• 締切済み

ID暗証番号の管理はどうしていますか?

私はワードファイルにつづっています。パソコンに保管しているわけですが、危険でしょうか? 例えば、ファイル交換ソフトなんかは使っていませんし、大丈夫かと。 あと、入力も大変なんでコピーペーストしています。これも危険なんでしょうか? なんとなく、危険そうな気がするけど、なぜと考えると大丈夫な気もするし。 どうでしょうか?

みんなの回答

noname#116235
noname#116235
回答No.7

私は心配性なので、PCにはパスワードを保存していません。電子手帳に入れて、手帳にパスワードを掛けてあります。 またPCも銀行専用、仕事専用、お遊び専用と分けて使用しています。もちろん、LANでつながらないように、VLAN機能のあるルーターでPC間の通信は遮断しています。ルーターにバックドアがあるとWANから侵入されると、いけませんので、二段ルーターとしています。 銀行専用PCは、ワクチンソフト以外には何もアプリを入れていません。アプリの脆弱性をついたウイルスの感染を防ぐためです。また銀行以外のサイトにもまったくアクセスしません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

>私はワードファイルにつづっています。パソコンに保管しているわけですが、危険でしょうか? どこまでセキュリティを求めるかですが、危険は危険ですね。怪しいサイトを訪問しただけでもウイルスに感染することはあります。 下手すると、このページにそういうサイトへのリンクがはられて、それをクリックしただけで感染することもありえます。そして、それがファイルを盗むウイルスだった場合は見事に情報を取られます。 >だから、侵入できたらの話ですよね。 >それが無理なんじゃないかなと。 メールを開いたり、インターネットのサイトを見に行かなくても、インターネットに接続するだけで感染するウイルスもあります。(SasserとはNachiとか言われて騒がれたやつが有名です。) あの手のタイプのウイルスがあれば侵入は可能です。またゾンビPCなどを利用してアタックをかけるタイプのウイルスであれば、侵入は可能です。今のところこのようなケースで大きな被害は報告されていませんが、セキュリティホールを上手く見つけられれば、技術的には十分可能な範囲です。 >あと、入力も大変なんでコピーペーストしています。これも危険なんでしょうか? クリップボードの情報を盗むウイルスもありますから。もちろん危険性は上がります。 まあ、ここらへんはどこまで利便性と危険性のバランスを考えるかでしょう。 私を含め、知人などもやっている対策。 ■ファイルにパスワードをかける ■IDとパスワードを別ファイル管理 ■IDやパスワードの並び順をずらす 「okwave」というアカウント名だったら、2個ずらして「waveok」と書いておく。 ■アルファベット/数字をずらす 「okwave1」というアカウントだったら、2個後ろにずらして「qmycxg3」 ■ID、パスワードをスタンドアローンの別PCで管理 一切ネットワークに接続しないスタンドアローンのPCを準備して、そこでファイルを管理する。 個人的には最後の方法が一番お勧めです。 コピペはできませんが、これならウイルスに感染しませんし、セキュリティホールも関係無しです。何故か感染したとしても情報を奪われることはありません。どんな天才ハッカーも侵入不可。 物理的にPCが盗まれてログインのパスワードを突破されない限りは大丈夫です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.5

Excelファイルにメモしています。但しPWを連想できる「合い言葉」でメモっていてこのファイルを開くにはパスワードが必要になっています。 なおこのExcelファイルはパソコンに保存せずに外部のストレージサービスディスク(管理がしっかりしていると思われる有料サービス)に保存しています。もちろんここにアクセスする際にもパスワードが必要になっています。 結局メモにたどり着くまでに2重のパスワードを掛けてその先は秘密の合い言葉になっています。 日常はこれをプリントしたものをさりげなく秘密の場所に置いています。(見られても秘密の合い言葉です) 実際にPWを入力するときには可能な限りソフトウエアーキーボードを利用するようにしています。

noname#69160
質問者

補足

なんか、たらいまわし的ですね。 なるほど、キーワードにしておくわけですか。 でもコピーペーストは出来なくなりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.4

危険です。 windowsの微弱性と突いてくるからです。 TEXTファイル、ワード、エクセル、などは最も普及したファイル形式なので侵入できればだれでも読めてしまいます。 付箋にパスワードを書いてパソコンに張っているようなものです。 パソコンの世界ではネットを使っている限り絶対安全ということはありません。 その証拠に毎月のようにWindows更新があります。

noname#69160
質問者

補足

だから、侵入できたらの話ですよね。 それが無理なんじゃないかなと。 逆にそれが出来たら、パスワードをどうのこうの言う以前に履歴でやられるんじゃないかと思ったり。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83451
noname#83451
回答No.3

パスワード管理ソフトなんかは、逆に危険な気がします。 そこを狙われそうな気が。

noname#69160
質問者

補足

そういう考えも出来ますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2

>パソコンに保管しているわけですが ちょっと危険かもしれませんね。せめて文書にアクセス出来ないように パスワード等をかけておくのも手です。 >入力も大変なんでコピーペーストしています そのPCを貴方だけが使うのなら良いと思います。 ただパスワードは定期的に変えてくださいね。これに勝る防御はありませんよ。

noname#69160
質問者

補足

一応、私しかパソコンは触りませんし、 家族のものも触れないようにしています。 定期的に変えたら忘れそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164200
noname#164200
回答No.1

私はパスワード管理ツール 「ID Manager」をつかっています。ワードファイルに保存し、コピペするよりは安全かと思います。 でも、もっとも安全なのはパソコンのデータで保管しないことだと思います。でも、面倒ですよね。

noname#69160
質問者

補足

そんなソフトがあるんですね、知りませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A