それを考えることが宿題なんですが、まあそれはいいとして。
そのテーマであれば、環境問題と自分の関わりについて書けば、合格です。
例えば、地球温暖化について。北極圏の氷が溶けて、以前は氷で覆われてい
た土地が表土がむき出しになってしまっている場所が増えているそうです。
そのために、ホッキョクグマが生活の場を奪われ、氷の上でなく泥の上を
さまよっているそうです。一方、氷が溶けたことによってアクセスが容易に
なったため、そこに埋蔵されていた新しい資源が開発される可能性が出てき
ました。ご存知ですか。
そういう大きいところから書きはじめます。
次は今年の夏はどうしてこんなに今までより暑い日が多いのか(本当に
そうだったかどうかは自分で調べて下さい)、去年はこの街に何月何日に
やってきていたツバメが今年は何日も早くやってきた(調べて下さい)、
家で育てている朝顔の花が今までは、、、なのに今年は、、、(これは捏
造可能か?)と言うふうに進めます。
最後に、それについて自分はこう思う、だからこうする、ということを
まとめれば完成です。
話題を大→中→小→結論、というふうにまとめて下さい。逆に、私は
こう思う、と結論を先に書いて、「それはなぜかというと」、というふう
に進めても大丈夫です。大事なことは、話の流れです。流れに沿って書け
ば簡単なんです。そういうコツを知らないとどこから手を付けていいのか
わからなくなります。ほんとは授業でそういうまとめ方をやっているはず
ですけど。
実際なんのことを書くかは、自分で探して欲しいですが、まあ環境問題
について書いとけば、中学生の宿題としては満点でしょう。まさか高校生
ではないですよね。
他には、「核兵器」(核は拡散しつつある→日本は被爆国→私はこう思
う)とか、「世界遺産」(人間(自然)はこんなにすごいものを作れる→
でも、破壊される(遺跡→戦争、サンゴ礁→温暖化)→私は、、、)
とか、「バイク(車)が好き」(好きなんだけど→CO2発生源→エコな
エンジンの開発→私はこうしたい)などなんでもありです。
とにかく、流れが大事です。流れを意識して書けば、いままで紹介した
流れと違う流れでも大丈夫です。どうなったとしても「だから私はこうし
たい」と締めれば宿題としては合格です。
どんなヒントをもとにしても、原稿用紙何枚かにまとめるのは、自分で
す。その過程で、宿題の求める意図は十分に達成するはずです。宿題は
きっかけを与えているだけですから。
お礼
回答ありがとうございます。 なんか宿題以外の意見(ヒント)もくれてありがとうございます。 助かりました。 この意見を参考にしてやっていきたいと思います。 良い意見をありがとうございました。