• ベストアンサー

かなり良い大学へ行っても学歴コンプを持つのはなぜ?

東大とまではいかなくても、それに近いようなけっこうレベル高めな大学に入っても、学歴コンプレックスを持ってしまうのはなぜ? 自分に満足できなのはなぜ?やっぱ東大一番だから?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「レベル高めな大学」に入っても持つ学歴コンプレックスには、色々ありますが、 1. 金メダルを狙って銅メダルに終わった選手のインタビューを聞いているとわかります。 2. トップレベルの学者、研究者が集まったところにいると、真ん中より下のポジションになることがあります。 ちなみに、私は東大卒がぞろぞろいる職場で仕事をしたことがあります。 たしか、30~40人中、8人ぐらいいました。 しかし、コンプレックスはまったく感じませんでした。 「この人、俺より頭が悪い」と思ったことも、何回かあります。

noname#64945
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • red-orgel
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.3

東大が一番というよりも、学歴にこだわるところに原因があるように思います。学歴でその人を評価するという見方があり、自分も学歴で評価されるのではないか、と思うことで学歴にコンプレックスを持ってしまうのではないか、と私は感じました。 自分の通う大学が好きになると、東大一番という気持ちはやわらぐと思います。

noname#64945
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk0817
  • ベストアンサー率25% (34/131)
回答No.2

ほんとにそう思いますね このサイト見ているとあなたと同じ感想です 私の知っている人で東大卒もいますが、ごく普通、京大卒もいますがなんじゃこりゃといった感じで、高学歴必ずしも・・・ 地方国立でも、私立有名大でも使える人は使えます 私は田舎に住んでおり、地元のトップ高からも毎年東大に10名以上合格していますが、そのうち半数以上は天才的な人で、家でも勉強する姿を見たことがない人たちのようです 逆に言いますと残り半分の人は浪人などを通じ相当な努力をして天才と肩を並べた人たちです 部下にも早慶はじめ有名大学卒はいますが、案外地元のしがない国立大学卒の方が使えたり、高い位置にいる人が中央や明治卒であったりします 大学は普通以上であれば十分ということでしょうか

noname#64945
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A