ベストアンサー かなり良い大学へ行っても学歴コンプを持つのはなぜ? 2008/08/12 19:19 東大とまではいかなくても、それに近いようなけっこうレベル高めな大学に入っても、学歴コンプレックスを持ってしまうのはなぜ? 自分に満足できなのはなぜ?やっぱ東大一番だから? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2008/08/12 19:31 回答No.1 こんにちは。 「レベル高めな大学」に入っても持つ学歴コンプレックスには、色々ありますが、 1. 金メダルを狙って銅メダルに終わった選手のインタビューを聞いているとわかります。 2. トップレベルの学者、研究者が集まったところにいると、真ん中より下のポジションになることがあります。 ちなみに、私は東大卒がぞろぞろいる職場で仕事をしたことがあります。 たしか、30~40人中、8人ぐらいいました。 しかし、コンプレックスはまったく感じませんでした。 「この人、俺より頭が悪い」と思ったことも、何回かあります。 質問者 お礼 2008/08/12 22:19 ありがとうございます。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) red-orgel ベストアンサー率45% (10/22) 2008/08/12 21:10 回答No.3 東大が一番というよりも、学歴にこだわるところに原因があるように思います。学歴でその人を評価するという見方があり、自分も学歴で評価されるのではないか、と思うことで学歴にコンプレックスを持ってしまうのではないか、と私は感じました。 自分の通う大学が好きになると、東大一番という気持ちはやわらぐと思います。 質問者 お礼 2008/08/12 22:20 ありがとうございます。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mk0817 ベストアンサー率25% (34/131) 2008/08/12 20:11 回答No.2 ほんとにそう思いますね このサイト見ているとあなたと同じ感想です 私の知っている人で東大卒もいますが、ごく普通、京大卒もいますがなんじゃこりゃといった感じで、高学歴必ずしも・・・ 地方国立でも、私立有名大でも使える人は使えます 私は田舎に住んでおり、地元のトップ高からも毎年東大に10名以上合格していますが、そのうち半数以上は天才的な人で、家でも勉強する姿を見たことがない人たちのようです 逆に言いますと残り半分の人は浪人などを通じ相当な努力をして天才と肩を並べた人たちです 部下にも早慶はじめ有名大学卒はいますが、案外地元のしがない国立大学卒の方が使えたり、高い位置にいる人が中央や明治卒であったりします 大学は普通以上であれば十分ということでしょうか 質問者 お礼 2008/08/12 22:20 ありがとうございます。参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A こじらせた学歴コンプの解消法 学歴コンプレックスが酷いです。 高校時代に努力せず現実逃避した私が全て悪いとは分かっていますし、浪人して自分の入りたい学部には入れましたが今でもコンプレックスに苦しんでいます。 テレビでも東大、京大特集、名門大学卒の人がテレビに出ているだけで辛くなってチャンネルを変えたくなってしまいますし大学受験の番組を見る度どうして現実逃避した、と自己嫌悪でいっぱいになります。卒業後も研修があるしその後の結婚などのライフプランを考えると大学を再受験するのは非現実的だと考えています。 かなりこじらせていますが、どのしたら克服出来ますか 学歴が高いのに学歴コンプレックス? 知人で東北大学卒の人がいるのですが 自分より学歴が低い人を馬鹿にします。 学歴コンプレックスと言うのは 学歴が低い人が高い人に対して抱く劣等感だと思っていたのですが なぜ彼は学歴が高いのに自分より低い学歴の人に対して 敵意?劣等感?を抱くのでしょうか? 彼の発言からは 東大を目指してたとか海外の大学に行きたかったとは聞かないし 自分の大学を誇りに思ってそうです。 学歴コンプレックス 私の友人のコンプレックスについてどうすればいいのか相談にのってください。 彼女は普通で考えれば立派な大学を卒業しているのですが、ことあるごとに学歴コンプレックスを口にします。親族の中で下から何番目の学歴だとか、あなたよりも私のほうが学歴が下だとか。彼女は自分が受験したときの偏差値をもとに上や下と決め付けています。彼女は専門職の資格を取りバリバリ仕事でもすばらしい成績を上げているのですが、いつも自分に自信がありません。将来大学院に行ってもっと専門的な勉強をしたいと常日ごろ言っています。やはり、自分の満足する大学院に入らなければこのコンプレックスは解消しないのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 学歴コンプレックスについて 学歴コンプレックスについて質問です。 ここでの相談をみていると学歴コンプレックスについての質問がたくさんあります。 私自身は自分の学歴にコンプレックスはないので、いまいちぴんときません。 有名な大学ではないですが、全力で受験勉強をして自分の能力にあった大学で自分のやりたい分野の力をのばし、友達もたくさんできて、希望の分野の就職ができて、その大学に進学できたことにとても満足しています。 でも、学歴コンプレックスについての質問はとても切実そうだしつらそうなので、どのように思うものなのか知りたいと思っています。 アンケートカテですので、学歴コンプレックスについて皆様の思うこと(原因、どのような気持ちか、経験談、コンプレックスのある人の特徴などなど)を自由に語っていただけたらと思います。 学歴コンプの友人 私には入学式の頃から仲良くしている友人がいるのですが、その子の学歴コンプが酷いんです。 私が通う大学は、レベルはそこそこなのですが滑り止めでしかたなく入学してくる方も多いです。私も第一志望では無かったのですが、今はここの大学に入れさせてもらった事に感謝し、有意義な学生生活を送ろうとしています。 その子は今になっても自分の大学を馬鹿にしたり、自分はこんな大学に来るはずじゃなかったなどと言ったりと聞いていて不愉快になるばかりです。 しかもその子が特別頭が良いというわけではなく、補欠合格であったらしいのです。 長くなって申し訳ありません。私はその子の学歴コンプ話をもう聞きたくないのですが、どのように対応するのがいいでしょうか? 自尊心がかなり高い子なので怒らせないようにしたいのです… 聞き流すのが一番なんでしょうが…もううんざりです。 乱文失礼いたしました。 また長々と読んでくださりありがとうございました。 学歴コンプレックス 僕は現在某大学医学部に在籍しておりますが、東大コンプレックスが昔から消えずなんとかしたいのですが、卒業年に東大の学部を再受験して、研修医しながらちょっとだけ東大に籍を置き(籍を置くだけでほとんど通わない)中退することは可能でしょうか?←要するに自分の人生で東大に在籍していたという自己満足を得たいだけですが 高専の人は学歴コンプですか? 高専の人は学歴コンプですか? 大学に、高専から編入してくる人たちがいるのですが、なんか こちらは何にも思ってないのに、自分たちは優秀だみたいな ことを言ってくるので、痛いです。 大学に一般入試から入学した人は、高専の人を見下してもいないのに (というか、そういうことは考えてもいない)、勝手にコンプレックス を持ってる気がします。 高専の人、みんながそういう人ではないけど、そういう人が多いのでは なかと思います。 なんでですか?? 学歴 よく学歴の話で「今は東大、京大、早慶以外だとどこでも一緒です。自分は人事なので本当です」などと書かれているのを見かけますが本当なのでしょうか? 実際MARCHと大東亜帝国レベルの人がいたら学歴より人間性で見るんですか? 大学全入時代とか学歴社会でなくこれからは個性を見るとか言われてますが、学歴が良くても仕事出来ない人が増えて目立ってきたから前より学歴良い=人間出来てるってならなくなったからそう言われてるだけですよね? 学歴コンプの人とそうでない人の違いはなんですか? 学歴コンプの人とそうでない人の違いはなんですか? 私は、平均的な人よりかは、学歴は高いですが、相当の学歴コンプを持っています。 一浪してでも東大に行っておれば良かったと今でも悔やんでいます。 でも人によっては、高卒とか、3流大学卒とかでも、全く学歴コンプを持っていない人もたくさんおられます。 というか、学歴のない人の方が不思議と学歴コンプを持っていないように思われます。 また、私と同じような学歴を持った人でも全く学歴に興味のない人も多くいます。 これはなぜなのでしょうか? やはり、学歴以外の部分で人生の楽しみを見つけているから、学歴コンプがないのでしょうか? どなたか、この心情について教えて頂けますでしょうか? 自分より圧倒的に高学歴の女性と付き合いたいと思う? 自分より高学歴の女性と付き合えますか? この方は京大卒ですが、今まで京大卒か東大卒、もしくは医師としか付き合っていないそうです。 それはこの人が高学歴の男のみを選んでいるのではなくて、この人に学歴が劣っている男が「あ…、京大卒なんだ…。じゃあ俺なんか無理だよね。」と勝手に学歴コンプレックスを発症させて消えていくか、 この人良いかなと思ってもその男がことあるごとに 「そりゃあ君は京大卒だから出来るんだよ。どうせ東海大学卒業の俺なんか…。」とコンプレックス丸出しのうっとうしい男に成り下がるからで、 結局高学歴な男の方が付き合い易いので結果的に京大卒か東大卒もしくは医師のみになったのだとか。 そこで高卒もしくは偏差値40台の大卒の低学歴な男性に質問ですが、 (1)自分よりも圧倒的に高学歴な女性と付き合いたいと思いますか?思いを伝える前に学歴で諦めませんか? (2)仮に付き合えたとして相手の学歴に引け目を感じずに付き合っていけますか? 学歴 進路の決定まであとわすかとなり、焦っています。 早く自立したいと思い、大学には行かずに専門学校に行く、と親に話したところ、反対されました。要点は以下のようなものです。 どう思われますか?ちなみに自分は、地元国立大学であれば合格の可能性は半々というレベル(模試結果)です。 ・世の中はなんだかんだ言っても個人の看板を見られる。大学に行け。 ・三流大学でも大卒という看板が手に入る。 ・「自分のしたいことをすべき」「高卒でも個人の力量があれば」「学歴は関係ない」と言う奴にかぎって、低学歴のコンプレックス持ちだ。 学歴コンプレックスはどういったものから 学歴コンプレックスにならないように大学は絶対に浪人するなといわれて高校生活を過ごしましたが、一浪してしまいました。浪人生は学歴コンプレックスが多いから駄目だとよく聞きますが、どういった気持ちを学歴コンプレックスというのでしょうか。自分も知らず知らずのうちにそれとわかるような行為をしてないかきになります。 具体的にどんな行為や発言が学歴コンプレックスになるか教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 学歴(高学歴)について 似た質問もありますが改めて質問させていただきます。 そもそも高学歴とは何をさすのでしょうか? 似た質問を参考にいたしますと、観点が二つあることに気づきました。 1,大学名 2,大学名ではなく、学士<修士<博士という学位 私は2だと思うのですが実際どちらが高学歴とされるのでしょう? 例えば、東大・京大の学部卒と某私大の修士卒で、どちらか1つだけを高学歴とする場合はどちらが高学歴になるのでしょう? (極端な具体例ですみません。) 某私大はMARCH(関東)・関関同立(関西)レベルでお願いします。 もしよろしかったらそれ以外の私大についてもお願いします。 学歴コンプ、学歴ロンダ。 学歴コンプや学歴ロンダなどのワードが飛び交うようになった近年、学歴至上主義が少なからず拡がっています。 大企業への就職には国公立、有名私大が 名を連ねる中、何を言ってもやはり学歴がある人が就職に有利(一概には言えないが)といっても過言ではない世の中。 やはりこうなってくると学歴は何よりも絶対的な武器になると思ってしまっても致し方ない気がしてなりません よくどんな大学でも結局は自分次第などと言われる方が多くおられます。 確かにおっしゃる通りでそれも確かです。 しかし、では自分次第という観点で見たとき、本当に能力があったとしてもその方は国公立はおろか有名私大でもない場合、採用率はぐっと減り面接すらも行けない状況に陥ると思うのです。 学歴はエントリーシートまで、その後は学歴など関係ないとおっしゃる方がおられますがエントリーシートが通らなければ面接すら行けないのです。 結果、学歴がないと例えば国公立にいる方と人間的に能力が変わらないのに学校名だけで全てが決められ舞台に立つことさえ許されない。 やはり能力云々より学歴に即した企業に就くのが常識なのでしょうか。 学歴だけで能力も見られずに生きさせられる世の中はどうなんだろうと。 因みに大企業に就ければ幸せに絶対なるということは言っていません。 ただ、大企業という舞台に学歴が即してないからというだけで立たせてもらえないという現状に不信感を抱いているだけです。 これを踏まえた上で貴方にとっての『学歴』とは何なのか教えてほしいです。 ご回答よろしくお願いします。 学歴、気になりますか? 付き合っている彼女の、学歴に対する考え方にどうしても馴染めません。 彼女は難関とされる私立大学から、同じ大学の大学院(修士)を経て、現在公立校の教員をしています。 もともと国立志望だったからなのか何なのか、国立大(特に東大・京大)出身者はすごい、 私立大(特に自分の出身大学よりレベルが低いとされる大学)出身者は大したことない、という ような考え方を持っているようです。 仕事に関する話をよく聞くのですが、その中で、はっきりと言うわけではありませんが、 「あの先生は○○大学だから(大したことないorすごい)」みたいなニュアンスの発言がよくあります。 日常的な会話の中にもそういう考え方を感じる時があります。 彼女のそういう発言にかなりうんざりします。 もちろん、受験戦争を勝ち抜いて東大や京大に入学したこと自体はすごいことだと思います。 でも、社会人になってまでそれで人を評価するのはどうなのかな、と。 自分は普通の民間企業で働いていますが、仕事のできるできないに大学は関係ないと思います。 正直学歴なんて全く興味ないですし、どうでもいいと思ってます。 人の学歴が東大だろうと中卒だろうと、「ふーん」以上の関心が持てません。 自分は付属高校から大学に進んだので、大学受験を経験していないからかもしれませんが、 彼女の考え方が理解できません。最近はうんざりを通り越して腹が立つようになってきました。 なぜうんざりしたり腹が立つのかはわからないのですが・・。 そこで皆さんにお聞きしたいのです。 高学歴=仕事ができるという考え方には、普遍的ではないにせよ、一遍の真理が含まれていると思われますか? 学歴で人を判断しますか?それとも気にしませんか? どのようなご意見でも構いませんので、お答えいただければ幸いです。 学歴コンプレックスとの付き合い方について こんにちは。大学一年生(19)の女子です。読みにくい点が多々ある下らない相談だと思いますが、読んでいただけると幸いです。 私は今の大学(私立の中堅です)での生活が思っていたより充実していて、自分なりに楽しくやれているので、今の大学には愛着があります。 ですが、どうしても学歴コンプレックスが拭えません。 経済的な面や、学歴コンプレックスを解消するためだけに編入を目指す意味があるのかなどを考えると、今の大学に入学する直前に考えていた3年次編入は非現実的で、ましてや仮面浪人や再受験はありえません。 もともと共学に通いたかったことや高校時代必死に勉強しなかったこと、また今の大学についてあまり知らない人にお嬢様大学などと言われることが引っ掛かっています。編入を目指すことは安易にやって成功するものではないし、選択肢に入れるべきでないとも思います。 ですがふとした時に学歴コンプレックスに襲われ、考えが堂々巡りになってしまいます。 今の大学にこれといった不満はないのに、学歴コンプレックスから抜け出せません。よその大学の名前を聞くだけで嫌になり、またこんな自分がとても嫌いです。 ネットで学歴コンプレックスについての相談を読んで、一時は考え方を改めても、また元に戻ってしまいます。 学歴コンプレックスをたちきっている方がいらっしゃいますが、その方達はどうされたのでしょうか?そうでない方でも、アドバイスや意見をいただきたいです。 学歴だけで人を見てしまう こんばんは 20歳大学生♂です。 私は準進学校に通い(年間で東大1人、京大数人、旧帝10人程度進学)、浪人し、第一志望の国立に落ちて、1流でない大学に通っています。 ちょっと前に浪人時代に仲の良かった阪大に行った友人と一橋に行った友人と飲んでて、「オレの学校な、私立やから指定校推薦や専願の子がいっぱいいて、彼らは数学ができんし、英語も満足に読めんから、オレイライラするんや」というと「お前は学歴だけで人を見すぎる。それはやめたほうがいい。」と言われました。 彼らは一流の大学に通っているし、国立で学校には自分と同レベルの子しかいないだろうし、浪人時代に「慶應にあらずんば人にあらず」とか言ってたので、(たぶん冗談で言ったんでしょう)何か納得いかなかったんですが、最近彼らが言うように私は人を見るとき学歴だけを見ていると実感するようになりました。 今思えば、高校、浪人と自分と比較的学力の近い人たちと深くかかわってきたので、やっぱり学歴を重視してしまうのでしょうか。 しかし、学歴だけで人を見ていてはまずいと思うのでどうにか直していきたいと思います。 人をどのように見ていけばよいのでしょうか? ※一応、書いておきますが、私が学歴だけで人を見るというのは、あくまで同年代の人にしか適用しません。 つまり大人を見るときは、学歴は見ずに、仕事で判断します。 学歴として誇れる別格的な大学 学歴として誇れる別格的な大学は、東大、京大、早稲田、慶應だと思うんですが、間違ってますか?他に偏差値だけが高い大学などあるとは思いますが。やはりこの4大学とそれ以外とでは、天と地ほどの差があるのも事実ですよね・・・。どうでしょうか? 東京大学大学院 僕は関西トップ私大の工学部三回生なんですが、今の大学のレベルでは満足できず他大学の大学院に行きたいと思いました。教授に相談するとこの分野ではやはり研究施設や学生のレベルからして東大か京大の院に行くのがいいよと言われました。僕の学科からでも毎年10人は行ってるし過去問を見てもそんなに難しくないからがんばれば行けるかもしれません。学歴ロンダリングとかなんだかんだ批判されるかもしれませんがもっと上のレベルの勉強がしたいです。教えていただきたいことがあるのですが、1年間の学費はどれ位かかるのでしょうか?また外部からの入学者はどのくらいいるのでしょうか?教えてください 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう 上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。参考になりました。