- ベストアンサー
コンビニの多い少ないについて
コンビニって、多い場所だと同じファミマならファミマが ある店の一本道挟んだ裏にまたあって、そっから100メートルいたらまたあるみたいに 異常に密集していますが、一方で少ないところでは全然無かったりします。 少ないところは用地が無い、もしくはそこに作っても客がくる見込みが 少ない、ということでわかりますけど、密集してる地域はそんなに店を作ってもどういうメリットがあるのか分かりません。 ある地域の客の絶対数は限られてるのだから、店をいっぱい作ればそれだけ儲かるという事にはならないでしょう。 コンビニなんだから店ごとでそんな大幅においてある品物が違うわけでもないし。 小さな店舗だと数を作らないと十分な売り場面積を確保できないということでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
事情は色々あります。 ・密集地帯でもその中央付近にある店が特定の施設に依存し、集客力が高いことが自明な場合、100メートルしか離れていなくても売り上げは大きく変わります。 そのような場合、ターゲットとなる商材を偏らせることがあります。 周辺の店舗は一般客向けに使えるようにしているものが多いでしょう。 ・以前は別系列のコンビニだったというケース。 オーナーの意向で鞍替えすることは良くあります。 ・お酒の販売に関する影響 以前より状況は変化していますが、地域ごとに酒類を販売する店舗に制約があります。 時には一地域に何件だけしか許可されず、年毎に抽選方式で決定されるケースがありました。 酒類の取り扱いの有無で利益に大きな差が出るため数で攻めるという作戦が取られたことがあるようです。
その他の回答 (1)
- west-urban
- ベストアンサー率38% (88/228)
もうコンビにはフランチャイズオーナーに依頼してますから どこに何店舗あろうと変わりないんじゃないですか? 多分、田舎なら会社から見ても出そうとは思わないし、 オーナーになろうと思う人もいませんよね、 ですから密集とかその差が激しいわけですよ。 まあ田舎では宅配サービスをしている会社もあるようですので 企業によりますよね 家の近くの駅前なんか、半径百メートルに 3つもスリーエフあります。 ほんとに無駄ですよね(汗)