• ベストアンサー

国際○○学科は何が違うの?

大学の学科を見てみると、国際経営学科や国際商学科などがありました。 普通の経営学科、商学科とは、どの部分がどのくらい違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

何も違いません。設置の時申請に「理由」が必要なので付けるだけです。 m(_ _)m

oldpazuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理由というのが例えばどんなものか教えてください。

その他の回答 (2)

回答No.3

基本的には「国際的感覚を身につけた教養人の育成を目指し・・・」とか、甘い文句を言いやすくなるので、宣伝の為に名付けているという側面もありますが、経営上からの理由もあると思います。 例えば、ザックリとした話しですが、ある大学が経営学部に20人の経営学の教員を抱えていたとします。学生数から言って20人の専門教員が適正数だとします。ただ、大学には一般教養の授業がありますから、他に10人の外国語担当教員を雇うとします。計30人です。 国際経営学部なら、10人の経営の教員と10人の語学の教員、つまり計20人で、その規模に適した教員数を確保できる事になります。前者と比べると10人分の人件費が浮きます。一人年間1000万だとして1億円の削減になります。

oldpazuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

ご質問への直接の回答ではないのですが。 学部名、学科名の付け方に、決まりはありません。ここ数年、大学に進学する人の数は減っているのに、大学の数は増えています。私立大学の半分以上は、定員を確保出来ずに、学生集めに苦労しています。 新しく学部や学科を作って新しいカテゴリを希望する学生を集めようとする大学も多く、そういうところでは、受験生が集まりやすい名前をつけることもあります。 「国際」という言葉は、受験生に魅力的に響きますか? 他にも、「異文化コミュニケーション」なども最近、増えたようですが。 内容としては、従来のような学問体系をしっかりと教える「○○学科」では、教える体制が整えられなかったり、学生の需要が「学問」になったりで、学問の深いところには関わらず、海外を含めた具体例などを多く取り入れたりと、分かりやすい授業をウリにしていることが多いようです。 最近できた学科なら、各大学が認可を取得するときに文部科学省に理念やカリキュラムを提出していますので、具体的に対象があるなら、文部科学省のサイトで探してみてはいかがでしょう?

oldpazuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A