- ベストアンサー
1歳10ヶ月、なんでも食べません。
1歳10か月の娘がいます。もともと食事の量が少なくて数か月前の一番ひどい時はうどんの麺のみとパン、チーズ、豆腐しか食べませんでした。 少しずつ状況はよくなっていて今ではご飯が好きになってくれました。 私自身が食事にも日ごろから心がけていてインスタント食品や冷凍食品、菓子パン、お菓子はなるべく摂らないようにしています。 なのでつい子供の食事にも一生懸命になりすぎるみたいで食べてくれないとがっかりを通り越して腹をたててしまうんです。 作ったものがムダになったという感じはないんですが、栄養がバランスよくとれないと許せないんです。 中でもたくさん食べて欲しい野菜は苦労しています。 恥ずかしい話ですが一番の悩みは食べてくれないと子供を感情で叩いてしまうことです。数週間前に一度叩いてしまってものすごく後悔したのに今日もまた叩いてしまいました。 昼に作ったミネストローネ風の野菜スープをあまり食べてくれなかったので夜にミキサーにかけてポタージュ状であげようと思ったら見ただけで子供が拒否してスプーンで撒き散らしてテーブルの上にお椀ごと全部こぼして瞬時で手が出てしまいました。 冷静になって考えると、まず育児が自分の思うようにいかないのは当然でこちらが出すものを何でも食べてくれるのも理想ですよね。 まだ言葉をしゃべらないので何を食べたいのか好きなのかも分かりません。この状況はまだ続くとあきらめはしています。 出した食事にほとんど手をつけず、遊び始めたらさっさと引いてしまった方がいいですか?自分の感情が沸点に達しないうちに・・・。 一日トータルで結局子供茶碗にご飯一膳分の時もありますが量はきにせず、子供がお腹がすいた素振りをみせなければ何もあげなくてもいいでしょうか?食べないからと言って好物を出すと癖になりそうでためらってしまいます。お腹が減ったらそのうち食べるとも思っていますが。 ちなみに体重はこの3、4か月ほとんど増えていません。 私が食事に対して一生懸命すぎるのでしょうね。もっと気楽に思っていいんでしょうがつい・・・。子供の食事に時間が何よりのストレスです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
本当にお菓子は別腹なんですよね。だからといって食事をお菓子で済ませるわけにはいきませんよね。 「ちゃんと食べて欲しい」と子供に要求する事からまずやめないと→ものすごく納得しました。これが私が手をあげてしまう一番の要因だと思います。こうあって欲しいという理想を押し付けすぎみたいですね。 かぼちゃのマッシュをクラッカーで挟むのはいいアイデアだと思います。うちもサクサク系は好きです。