• ベストアンサー

OS作りについて

Linux系OSかUNIX系OSを作りたいと思っているのですが、OSを作るためには、最初どのようなことを学んだら良いのでしょうか? もし、初心者でもわかる参考書などあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te20
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.7

いきなりUNIXクラスのOSを作ることはほぼ無理というのは、皆さんの言われるとおりだと思いますが、目標を高く持つのは良いことなので、ぜひ理想に向かって、まず勉強していかれるのが良いと思います。 OSを作るのがどういうことかは、ANo.6さんの紹介された「30日でできる! OS自作入門」などがありますが、技術面、理論面をおさえるには、Tanenbaum先生の「モダン オペレーティング システム 原書 第2版」あたりが定評のある教科書ではないでしょうか。UNIXクラスの現代的なOSを作るのであれば、少なくtもこの程度の内容は理解する必要があります。 また、今どきMINIXかという話もあるかと思いますが、同じTanebaum先生が教育用に作ったUNIX風のOS MINIXで勉強されるのも一つの方法と思います。「オペレーティングシステム 第3版」がその教科書で、MINIXのソースも入手可能です。 他にもいくつか、簡単なOSを作る本はありますが、翻訳されてません。英語の本でよければ、RTOSを作る本はいくつかあります(もしかしたら、絶版になっているかもしれませんが)。 10年計画、20年計画になるかもしれませんが、がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • xanadou
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.8

失礼ですが、文面を見る限りでは少々厳しそうですね。 ただ、可能性があるとしたら、以下の本はいかがでしょうか?   「30日でできる! OS自作入門」 http://www.amazon.co.jp/30%E6%97%A5%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-OS%E8%87%AA%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%B7%9D%E5%90%88-%E7%A7%80%E5%AE%9F/dp/4839919844/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1217600299&sr=8-1 内容はかなり平易です。 ただし、UNIX系OSというわけではありません。 とりあえずのとっかかりとしてどうでしょう。 どちらにしろOSをスクラッチから書くのは大変ですから、この本での勉強も大した回り道では無い気がしますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

どのようなOSなのかによりけり、といった感じでしょうか? 専門誌であれば、#2さんが紹介されているサイト内のリンクにある「自分で作るLinux OS (日経BPパソコンベストムック)」というのがあります。 ちゃんとした専門書であれば、実際に1ヶ月間で完成するのかどうかは別として、以下のようなのもあったりします。 「30日でできる! OS自作入門」 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1984-4/4-8399-1984-4.shtml

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3507502.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shukugawa
  • ベストアンサー率30% (80/264)
回答No.5

C(C++)言語 はわかります? とりあえずある程度でもいいので習得してください。 UNIX系のOSは殆どの部分がこの言語で書かれています。 次にLinuxやUNIXのOSのソースをダウンロードしてください。 ネットで検索すれば見つけれる思います。 まずはそれを理解することです。 そして自分で改造して色々な機能を加えたりしましょう。 その後どうしても一から作りたくなったら、挑戦してください。 Linux作った人もこんな感じで初めてますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.4

OSを作る。 無理です。 私40年前に、OS開発をやっておりました。 総勢50人の集団で、2年半かかりました。 チームとしては、i/oコントローラ、ジョブコントローラ、 ファイル管理、ユーティリティ作成、などです。 今思えばよく残業したものです。 私の担当は、ジョブコントローラ関係で、毎日、アッセブルリストと メモリダンプ、ファイルダンプのプリント出力に囲まれていたものです。 お止めなさい。 できるわけがない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#170371
noname#170371
回答No.3

OSを構築しようというのなら、アセンブリ言語が読み書きできて ちょっとした物ならハンドアセンブルするぐらいの技量が必要ではないかなぁ… かなり険しい山ですので、#1さんも書いてますが初心者って言葉を免罪符にすると 1合目にもたどり着けずに終わります。 中・上級者向けの本でも判らなければ自力で調べる。 必要なら原書(当然英語)をあたる…ぐらいの意気込みは欲しい分野だと思います。 ・アセンブリ言語(wikipedia)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9 ・アセンブラ入門  http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler/assembler00.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Os開発でも、ディストリビューションの開発でもなく、 Linuxカーネル、既製のパーツ(ソフト)、を使って オリジナルのOSを組む。と解釈させてもらいます。 OS開発でも、ディストリビューションの開発でも、 非常に優秀なプログラマでないと厳しいので… とはいえ、これもかなり難しいと思います。 最初はDSLなどのライブCDを組み替えるくらいがいいと思いますが、 質問が、OSを作りたい、ということですので詳しく書きません。 自作OS*参考↓ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060721/243952/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

申し訳ないですが、出来ないと思います。 出来る人は、自分を「初心者」という逃げ道を 作りませんし、そのような言葉を使う時間があ れば1つでも多くのことを学ぼうとしている人 です。 で「初心者」を無視したら。 ・LinuxかUNIXを1つでも多く使い、自分が作りた  い物のコンセプトを決める。 ・1から作るなら、全生活を開発にかける環境作  りをする。最低10年。うーん、短いかな。 ・CPUの全てを学ぶ。全部のCPUではなく1つのCPU  の全てです。 ・Linuxのソースを手に入れて解読する。  この中に全てがある。 1から作らないのであれば、現在のディストリビュー ソンのどれかに参加し、新機能や、新コンセプトの 提案を行い、認められたらチームを組んで開発する。 こんなところでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A