• ベストアンサー

後方のボケ

若い頃 ペンタックスを使ったいた 後期高齢者です コンデジ(キャノン G7)で 庭の木の枝を撮りました。レンズから木の枝までは 1m。背景の後方の隣家までは 6m。 木の枝にピントあわせて 絞り優先で 開放にしても 背景がボケません。 フィルムカメラの常識は コンデジには 通じないのかな。 デジカメでも 一眼レフなら ちゃんと 昔の焦点深度は 通用するのでしょうか。35ミリフルサイズでなく ニコンD60のような 普及気でも。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.5

>デジカメでも 一眼レフなら ちゃんと 昔の焦点深度は 通用するのでしょうか。 デジタル一眼レフで使用する交換レンズは。例外なく実焦点距離で表記されているのでボケ方に関してはコンパクトデジカメのような「ウソ」はありません。 コンパクトデジカメのレンズ表記で「28mm」と表記されているのは使用しているレナズの実際の焦点距離ではなく、「35mmフィルムカメラと比較した場合、写る範囲が何mmのレンズと同じである」というだけです。 また、よく目にする説明で「撮像素子(フィルムで言うところの1コマの大きさ)が小さいから」というのがありますが、これは不正確で、正しくは「小さい結像面(イメージサークル)で広い範囲を写し込むためには焦点距離の短い広角レンズを使用するしかない」からです。 この「写る範囲」のことを『画角』といい、今のデジカメの殆どは35mmフィルムカメラを基準に「~mmのレンズとほぼ同じ範囲が写ります」という意味合いでレンズを表記しています。 D60などのデジタル一眼についてですが35mmフィルム一眼と比較した場合、同じ画角で撮影するとデジタル一眼の方が被写界深度は深くなります。つまり、思ったほどボケない。画角を無視して体に染み込んだ焦点距離とボケ方でレンズを選ぶのであれば思い通りのボケ方を表現できます。その場合写る範囲を同じにするために数歩後に下がることになるのでやはりボケ方は少なくなるでしょう。 >木の枝にピントあわせて 絞り優先で 開放にしても 背景がボケません。 この特性は、誰が使ってもピンボケ写真にならないというメリットになりますが、溶けるようなボケを表現したい人にはデメリット。 道具は目的によって使い分けるのが王道です。

seabow
質問者

お礼

コンデジで狙ってもしようがないものと コンデジの長所も分かって ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.7

 通用しますよ(^_^)v そうならないのは、フィルムに相当する部分のCMOSセンサーを大きさが違うから(小さいから)が原因です。 だから昔のフィルムカメラと同じ大きさのセンサーを持つカメラ(Canonの1Ds系、5D、NikonのD3、D700など)では昔のペンタックスのようにボケます ボケはレンズに対しての許容錯乱円の大きさで決まります、それが被写界深度となり、それで後のボケ具合が決まりますので。 G7に比べてD60のほうが確かにセンサー部が大きいですからボケます

seabow
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.6

ちなみにレンズ位置はどちらで撮りましたか? 広角側7.4mm(35mm)なら開放といってもF2.8・・・ >フィルムカメラの常識は コンデジには 通じないのかな。 通じますが原理は同じでも仕様が異なれば・・・です。 フィルムでもハーフカメラの場合と中判カメラの場合と35mmカメラとじゃ 同じようにとっても違うでしょ そういうことです。 ちなみに35mmフィルムで35mmF2又はF1.4あたりなら結構ボケます。 (28mmでもそこそこボケますよ 使い方によっては24mmF2.8でも) >一眼レフなら ちゃんと 昔の焦点深度は 通用するのでしょうか。35ミリフルサイズでなく ニコンD60のような 普及気でも。 多少ボケ量は違いますが、ほぼ思った通りのイメージになるとは思います。プレビューで確認するれば一眼レフだから見たどおりですよ。 まぁ コンデジでボケを期待するならシグマDP1を試してみては? あのカメラならボケもいい感じだとおもいますよ^^  

seabow
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.4

キヤノンG7のレンズは35mm換算では35-210ですが 本当は7.4-44.4mmです 超広角から標準より少し広角の焦点距離レンズですから35mmフィルムの感覚で言えばパンフォーカスで使うレンズで、後ろをぼかすのは難しいですね 35mmフィルムカメラ時代は高級一眼レフでもコンパクトカメラでも焦点距離は50mmであれば全部同じが常識でしたがデジカメはそうではありません

seabow
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uu11212891
  • ベストアンサー率23% (266/1132)
回答No.3

こちらにAPS-CサイズのD300とフルサイズのD700.D3のボケ量の違いが 掲載されていまする http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html コンデジの場合は撮像素子が小さい為に1mでは遠過ぎます、思い切って 20cmとか30cmぐらいまで寄らないとバックのボケは望めません。

seabow
質問者

お礼

ありがとうございました 被写体までの距離は 確かに大問題で ねらいが 花一つのときは 接近しますから それなりにボケますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.2

コンパクトタイプというか一眼レフタイプ以外のデジカメは撮影素子のサイズが小さい(10~14mm程度)ので、被写界深度等の設定は困難です。 一眼レフタイプならキヤノン EOS KissやニコンD40等の入門機でも、撮影素子のサイズは35mmフィルム並の大きさなので、焦点距離や絞りを活かした撮影が可能です。 コンパクトタイプでもズームを望遠にして、マクロ機能をオン、絞り優先にすればいくらかは、気持ち被写界深度の浅い写真が撮れます。

seabow
質問者

お礼

今度出たニコンの700は 3並に 35ミリフルサイズを うたっていますね。それを 1 として キャノンのG7の 撮影素子は 1/1.8 ということかな。いずれにしても フィルム面が小さいんだ と わかりました。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

コンパクトデジカメでは撮像素子が小さく(像倍率が小さい)ので、背景のボケはそれほど大きくなりません。 普及機クラスのデジタル一眼レフの場合、撮像素子が35mmフィルムカメラのコマよりひとまわり小さいので、同じ画角、同じF値で比べると、35mmフィルムカメラより少しボケが小さくなります。

seabow
質問者

お礼

ありがとうございました。 撮影素子は 1/1.8型ccdと書いてありますが これが具体的にどんな意味を持つおおきさなのか。 まあつまり「小さい」ということなのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A