• ベストアンサー

女性も養育費を払うの?

友達から相談されたのですが、よく分からないので詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 離婚するらしいのですが、友達(女性)は子供をおいて家を出るとのことです。 子供が3人(小学生)がいるのですが、こういった場合、無職の友達も養育費を払わないといけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75437
noname#75437
回答No.12

民法上は支払う義務が規定されています。 しかし離婚は話し合い(または調停・裁判)で離婚条件が決るので そのなかで子供を置いていく側が養育費をいくら払うか決めます。 金額は自由です。個人同士の約束事ですから。 先夫がいくら金を払えと行っても、拒否したら離婚自体ができません。 その先は裁判所です。 理由が、マザコンで夫の実家べったりだとか、夫の離婚条件が 子供を手放せというものであったりすれば、状況次第で養育費の 額はゼロが妥当という調停案が出ることもあります。 母親の浮気が原因なら、養育費でなく慰謝料という調停案が出て 現実問題、離婚を急ぐ浮気相手の男が立てかえるということも ありうるでしょう。 財産分与のなかで、無職期間前払いとして分与を削るとか いろいろ考え方はあるでしょう。 子供の奪いあいで、結果養育費はいらんという夫も多いです。 というか、子供を置いて離婚するケース自体そもそも少ないですけど。 よっぽどの事情があるのでしょうね。 やさしく説明するとこういうことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • 19721219
  • ベストアンサー率24% (80/323)
回答No.4

無い袖は振れないといいますが・・・ その無職の友達はどうやって生活するの?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.3

離婚をしても子どもを扶養する義務はのこります、ただ、離婚をしているので一緒に住めない場合(相手方に引き取られた場合)、子どもが成年あるいは大学を卒業するまで、その生活費や教育費、医療費等について支払わなければなりません(全額ではありませんよ当然ですが)。 ご質問の場合、「無い袖は振れない」ので、支払うことが出来ないと言うことになります。 ずっと無職ではないのでしょうから、就職し養育費の請求があれば支払わなくてはなりません。 調停離婚の場合なら養育費の取り決めで何かしら一文が付加されると思います。 また、離婚時の話し合いで相手がいらないと言っても、養育費はあくまでも子供に対して支払うべきものなので、後から請求されたばあいでも拒否は出来ません。 お金がある場合、支払わなければ強制執行も出来ますので、きちんとした話し合いが必要です。 それと、相手方が再婚をして、再婚相手が子ども達と養子縁組をすれば義務は無くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67354
noname#67354
回答No.2

父親が子供を養育するのであれば、もちろん、離婚した母親も養育費を払うのが当たり前です。 …父親だけの子供ではなく、母親の子供でもあるわけで、子供は父母両方からの養育費をもらう権利があるのですから。 離婚したら、元父、元母、「どちらも子供に対して養育費を払う」義務があります。 実際に養育していない方はもちろんその分を、しっかり金額に乗せて払うべきでしょう。 ですが、無職とか仕事ができない病弱とかであれば、金額は話し合いで減額してもらえると思います。 無職であっても、子供のために仕事をして養育費を送れるように、仕事を見つけてがんばって働いてお金を送ってやってと励ましてあげてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

養育費は 男親が払うものとは決まっていません 子に対する責任は同等です 以下は質問者のことではありません 女は払わなくてても良い などは 男尊女卑・女性差別の典型です 男女平等と言いながら 自分に都合の良いところだけの男女平等を主張しているのではないでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A