- ベストアンサー
高校で大学を判断する人
私はいま大学1回なんですが 地元で中学の同級生と駅や道でひさしぶりに会うと たいてい大学のこと(大学名)を聞いてきます。 そして「XX大学」というと「えっ!?」みたいな顔をされ 「京大とか阪大受けへんかったん?」と聞かれ返答に困ります。 「実力不足で受けても受からない」と正直にいうのも面倒なので 「家から近いし気に入ってるから」と適当に答えてます。 実際、それほど悪くない大学だと思ってるし結構気に入ってます。 私が通っていた高校は公立の進学校でしたが 現役で京大に入るにはおよそ上位5%、阪大で上位15%以内に入ってないと難しく うちのクラスから京大に入ったのは2人だけです。 まあ上位20%にも入ってなかった自分は当然の結果といえます。 性格的にも浪人して成績を上げる自信がなく 結局ランクを下げていまの大学に入りました。 ここのカテで「努力して勉強するのも才能」という名言がありましたが そういう意味でも自分には大学受験の才能がなかったようにおもいます。 京大阪大の合格者がそこそこ多い高校のイメージで あたかも、君もその一人だろう的な尺度で判断されると 自分でも少し気にして劣等感を感じてしまいます。 ただ、受験から逃避してあまり勉強しなかったのも事実なので 怠惰であった自分を正当化している後ろめたさでもあるのでしょうか・・・。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (15)
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
回答No.5
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4
- ao-golden
- ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.3
- OBOEkuroki
- ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2
- snowplus
- ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
>お互い知らないんです。そういう物なんです。 >何もしないならお互い理解はある意味無理で。 いや、お互いに何も知らないからこそ 相手の立場や背景を考えて汲み取ることが必要で そのための方法が相手を知ることなんだとおもいます。 いわば理解は結果であって知ることは手段の関係です。 >ただ、一つ言えそうなのは、その時にはすぐ目の前に、おそらくあなたの知らない世界がある、ということです。 >勉強勉強ではない、それはそれでそこそこ豊かな文化があるかも知れません。(無いかも知れません) ちょっと漠然としていて理解できないのですが まあ簡単にいえば大学生活を楽しめということでしょうか? 勉強はその中の一つの要素にすぎないということですよね。 指導者にはなれないとおもいますが視野は広げようとおもってます。 英語の「culture」は文化、教養という意味ですが その派生である「cultivate」を意識して少しは知性でも耕そうかと考えてます。