• 締切済み

病院によって胚移植後の方針は違うのですか?

先日、これから体外受精をするという知人から聞いてビックリしてしまったのですが。。。 知人の病院では、移植後は寝たきりじゃないとダメらしく、 トイレと食事と病院に行くときのみ、起きる事が許可されてるそうなんです。 それ以外はお風呂も入ってはダメなんだそうです。 しかも来院時は、車の後部シートに寝てこなければいけないそうで、そうすると着床率がグンとあがって、妊娠する可能性があがるとか。 私自身、2度体外をしていますが(現在、判定待ち) 病院からは1~2日安静にしていればいいし、ハードな仕事でなければ仕事もOK、オフロも湯船に入らなければ当日から入ってもOKといわれています。 寝てばかりいるより良いと思い、ゆっくり散歩したり病院にホルモン注射を打ちに行ってるので、毎日バンバン車を運転しています。 もちろん病院によって考え方や方針が違うのかも知れませんが、こんなに寝たきりというのは変なんじゃないかな~なんて思ってしまいます。 みなさんの所の病院ではどうですか??

みんなの回答

noname#67086
noname#67086
回答No.2

#1です。 旧式ではありますが、それを今、友達に言うのはどうかなと思います。 どんな過ごし方をしても、妊娠するときは、します。 実際OHSSになり安静状態でも妊娠する人はしますから。 もしアドバイスするとしたら、判定日が過ぎて、結果が良くなかったときにした方がいいのではないでしょうか? というのは、治療途中に、担当医が信用できなくなることほど、不安なことは無いし、その不安がよい影響を与えるとは思えないからです。 本人がいろいろ調べて疑問を持つならいいですけど、治療周期中はあれこれ余計な情報は入れないほうがいいように思います。

taotao1004
質問者

お礼

もちろん、今は言いませんヨ。 実際、私自身、OHSSになりかけての妊娠、流産でしたから。 ですので、治療中の不安な状況も分かりますので、 いらない事は言わないつもりです。 もし知人が、病院の体制に疑問を抱いたりしたときに 治療が終わってから告げるつもりです。 しかし、知人に言うつもりはなかったですし、そういう事も書いてはいなかったのですが(;´∀`)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67086
noname#67086
回答No.1

移植7回経験してます。 昔は、安静にという病院もありましたが、今の主流の考え方は、安静時間の差で妊娠率は変わらないという考え方です。 ですので、移植後は1時間以内で帰されるところが多いです。(私の言っていた病院は30分だけ病院で休んで帰されました。早い所では15分だそうです) 帰宅方法も自由です。 採卵のときは麻酔を使うので運転は禁止ですが、移植のときは自由で、遠距離通院の人はその日のうちに飛行機で帰るという人もいます(私も遠距離でしたので新幹線で帰ってました) また移植から判定日までの過ごし方も、寝たきりではかえって血行が悪く、移植に悪影響があるということで、ウォーキングなどを薦める病院も多いです。 入浴は、当日だけ雑菌が心配ということで湯船には浸からない方がいいといわれますが、その後は入浴は自由です。 ただ、夫婦生活は判定日まで禁止という指導だけはありました。 正直、そのお友達の病院は、だいぶ旧式だという印象です。

taotao1004
質問者

お礼

早速のレス、ありがとうございます。 やはり、旧式な方針ですよネ(;><) 私も採卵・移植ともに2回ずつ経験していますが、humika23さんと ほぼ同じ状況でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A