研究レベルになるのに要する時間
数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、
一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか?
「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。
もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され
た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、
研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。
なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば)
研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。
以下は私の偏見ですが、
(1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに
時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野
はあると思います。)
(2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する
頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。
(3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル
にたどり着かない。
です。
明らかに違うものとかあったら、指摘してください。
では、よろしくお願いします。