- 締切済み
RealOne Playerがインストールできません
Real Player BasicからRealOne Playerに変更するのが目的でした。 ダウンロードはできたのですが、「システム管理者に問い合わせて云々」といった内容の警告文が表示されてインストールができません。 しかも、RealOne Playerをインストールする際にReal Player Basicが一度アンインストールされてしまいました。 再起動後、Real Player Basicは復活したんですが、日本語化されていません。 。 これにも困っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Juliette
- ベストアンサー率62% (25/40)
こんにちは。補足ありがとうございました。 まずは最初の質問のなかの >しかも、RealOne Playerをインストールする際にReal Player Basicが一度アンインストールさ れてしまいました。 これはRealOne Playerの仕様のようです。問題ありません。 1)「アプリケーションの追加と削除」の「インストールと削除」の一覧が以前はたくさん表示されていたんで すが、今は一つもありません。真っ白です。ですから、アプリケーションをアンインストールすることが基本的 にできません。 これは問題ですよね。RealPlayerがどうこういってる次元じゃないように思います。 「窓の手」なんか使っても基本的な解決にはならないだろうし…PCの不具合は今回だけですか…?このへんの事情をメインにして新たに質問を立ち上げてみられたら、どなたか詳しい方がアドバイスくださるかもしれません。テクニックがないので私だったらOSをインストールし直してしまうかも… こんな↓質問もあったようです。 http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=709 (2)以前、「Program Files」の中に熊のアイコンがありました。しかも、これをごみ箱に入れても何回も復活し ます。 windowsファイルのなかにあるクマさんだったらデマウィルスとして一時大騒ぎでしたよね。(↓)消しちゃいけないファイルだったみたいですが、これをターゲットにするウイルスもあるようなので注意は必要みたいです。 http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/j/jdbgmgr.exe_file_hoax.html http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/b/backdoor.omed.b.html もしそのクマさん(jdbgmgr.exe)のことだったら↑の方法で回復を試みてくださいね。 …おまじないとして、OSの挙動がおかしいときにはウィルスチェックなさってみるのもいいかもしれません。Cableで接続なさっているようなので、セキュリティーには一層ご注意くださいね。ファイヤーウォールソフト、ウイルス対策ソフトは導入されてますね?早く快適なPC環境に戻られますように…
- Juliette
- ベストアンサー率62% (25/40)
こんばんは。 どういう環境のPCをお使いなのでしょう…? ↓をご覧になってなにか思い当たることはありますか? http://service.jp.real.com/help/faq/r1p/r1pgen.html
補足
>どういう環境のPCをお使いなのでしょう…? 本体:FUJITSU FMV DESKPOWER C7/1007T CPU: Intel Pentium III 1GHz プロセッサ メモリ: 256MB 接続環境:Cable(512Kpbs) OS:Windows ME ブラウザ:Internet Explorer6.0(SP1) Opera ver.6.05 >↓をご覧になってなにか思い当たることはありますか? >http://service.jp.real.com/help/faq/r1p/r1pgen.html 特にないです…。 というより、実はパソコン初心者なのでほとんど判断できません。 直接的な原因につながるかはわかりませんが、以前から気になっていることをあげると… (1)「アプリケーションの追加と削除」の「インストールと削除」の一覧が以前はたくさん表示されていたんですが、今は一つもありません。真っ白です。ですから、アプリケーションをアンインストールすることが基本的にできません。 (2)以前、「Program Files」の中に熊のアイコンがありました。しかも、これをごみ箱に入れても何回も復活します。 といったことがあります。
お礼
丁寧なご指導、大変ありがとうございました。 とりあえず、RealOne Playerのインストールについては置いておこうと思います。 まず、security対策の方を優先しようと思います。