・梱包形態について
自転車屋さんで不要な段ボールを貰ってきてそれを利用するのが良いと思います。
お店に行った時になければ、取り置きをお願いしてみてください。
近所だったり顔見知りの自転車屋さんなら気軽にタダでいただけると思います。
前後輪を外しステムを緩めてペダルを外す等した方がコンパクトになり送料を安く抑えられます。
落札者が自転車の組み立てが出来ないという場合はステムのみ緩めて百均のアーレンキーを同封しておけば大丈夫かな。
送料は増えちゃいますけれどね。
前後左右天地にエアキャップや段ボールなどの緩衝剤をお忘れなく。
(なくても大丈夫とは思いますが、クレーム予防の意味もありますので)
早めに梱包して外寸を測ってからヤマトや佐川などいくつかの業者に料金を見積もってもらうと良いでしょう。
(業者により得手不得手があるようですので)
・防犯登録について
現在のご自身の登録カードを自転車と一緒に落札者に渡してください。
現在貼ってある登録ステッカーは貼ったままで発送して構わないと思います。
落札者の近隣の自転車店で事情を説明し旧登録カードを提出して新規に登録してもらってください。
monsoon67さんの譲渡証明書(手書きでもワープロでも)が添えてあるとなお良いです。
(monsoon67さんから落札者へ自転車を譲る旨が記入してあればOK)
新しく防犯ステッカーを貼った後に旧ステッカーを剥がしてもらえば、monsoon67さん名義の登録抹消手続きなどを行なう必要はありません。
以前にMTBを個人売買したときの経験を元にお伝えしましたが地域などにより若干の違いなどが発生することが考えられますので、上記が絶対の方法でないことをご了承下さい。
お礼
ほんとに詳しく教えていただきましてありがとうございます。 業者に出そうかとモヤモヤしていましたが、すっきりしましたので、ぜひ参考にさせていただき、さっそく実行させていただきます。 ありがとうございました。