ベストアンサー 湿気をカットするフィルタみたいなの 2008/06/15 18:52 多湿の場所にPCを設置したいのですが、湿気をカットするフィルタみたいのってあるんでしょうか?ファンにつけるのでも自分でカットしてつかうのでも良いのですが。また汎用のフィルタがあればそれでも十分です。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー celtis ベストアンサー率70% (2360/3336) 2008/06/16 14:11 回答No.7 そのような環境で電子機器を利用するなら、通常は産業用のパソコンを導入します。一般に販売されているものは、高温多湿に耐えうる設計にはなっていませんから。 http://www3.toshiba.co.jp/sic/seigyo/sancon/prod/fe100/fe100t.htm http://wiredvision.jp/news/200712/2007120520.html 屋外でも温度や湿度を管理できる建物やプレハブなどがあるなら、そこに本体をおいて、外部にモニタ、キーボード、マウスだけを引き出して使うという手があります。KVMエクステンダーなどを利用すると取り回しが楽ですね。 http://www.ysol.co.jp/Minicom/kvm_mini.html http://www.corega.co.jp/product/list/changer/exkvm.htm この場合でも外に出ている機器は多湿環境に置かれるので、寿命に影響する可能性はあると思います。キーボードやマウスくらいならラッピングするという手もあるでしょうが、モニタはある程度冷却する必要がありますから難しいところです。 質問者 お礼 2008/06/16 15:36 ありがとうございます。 技術的に屋外設置は大変なんですね。 独自開発の試みしてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) Satyloss ベストアンサー率50% (245/490) 2008/06/16 13:28 回答No.6 >素材として大きな水分子は通さず、空気を通す、 そのような素材では空気の流入、流出は事実上できません。 原子レベルで通過できる程度の穴しかないような素材は事実上のフィルムですから FANの前に設置して風を通そうというのは不可能です。 それ以前にそのような素材がないので最初から無駄な議論ですが。 ゴアテックスやエントラントαのように水滴は通さないが水蒸気は通すといった素材はあります。 ただし、水蒸気が通れば除湿の意味にはなりませんので解決にはなりません。 その場所でどうしても使うならば除湿器の導入で乾燥させることを考えるのが現実的です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 URD ベストアンサー率21% (1105/5238) 2008/06/15 23:57 回答No.5 >水と空気を分離できれば良いのですが ですからそれが出来たら熱力学の法則を無視した物になりノーベル賞クラスの、ありえないものです。 詳しい説明は省きますが 一度混ざっちゃったものはエネルギーを与えない限り分離できません。(エントロピーの法則) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 3cho ベストアンサー率43% (104/238) 2008/06/15 22:12 回答No.4 多湿の場所とは浴室かなにかですか? ご質問者の「フィルタが必要」と言う前提条件が理解に苦しむのですが。 PCに必要なのは放熱であって、フレッシュエアではありません。空冷にこだわるから防湿が必要条件となっているだけでは? 乱暴な方法ですがこんな考え方もあります。 PCを大きなビニール袋に入れ、密封します。キーボード、モニター、電源のケーブル部は特に注意。袋には乾燥した空気を入れ内部は余裕を持たせて風船状に。これで湿気の心配はありません。 えっ、温度が上がるだろうって? 大丈夫、上から水をかければOK。 質問者 補足 2008/06/16 00:34 ご丁寧にありがとうございます。 多湿の場所とは半分屋外のようなところで、 リユースのPCを大量に動作させる目的です。 水冷も魅力的ですが、コスト面と冷却構造の構築 を考えるとちょっと大変かと、、 この条件で内部に空気を通すにあたって、やはり フィルタのようなものが良いかと、、 換気扇のフィルタや空気清浄機のフィルタ、 そのた科学繊維等すでに検討しているのですが、 事前にそういうものがあれば教えていただこうと 思い質問させていただきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bardfish ベストアンサー率28% (5029/17766) 2008/06/15 21:06 回答No.3 ゴアテックスについて勘違いしているようですが… ゴアテックスは「水は通さないが湿気は通す」というものです。つまり、防水性を維持しつつ湿気がこもらないというモノ。 水蒸気と水を分離するわけではありません。 それに、パソコンのケースは隙間だらけで完全密閉はほぼ不可能。パソコンケース内の湿度を下げたいのなら防湿庫で使用されているような「湿度コントロールユニット」を使用しましょう。単体購入可能なモノもあったはずです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html とは言え、密閉されていない環境ではコントロールは難しいでしょうけど。 質問者 補足 2008/06/15 21:26 ありがとうございます。 ゴアッテックスは素材の例としてあげさせていただきました。 ただし、理論的には水の浸入を防ぎ、湿気を出すという ことはできるのかと、、 お手数かけて申し訳ないのですが、 素材として大きな水分子は通さず、空気を通す、 フィルタ素材など日用品の汎用でもかまいませんので ご存じないでしょうか? ちなみにPCケースは新規でつくり、フィルタ部分以外は 極力密閉する予定です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 YH2400 ベストアンサー率25% (55/212) 2008/06/15 19:46 回答No.2 ご心配なく パソコンの内部は室温に比べると高温になりますので結露は発生しません。 それでも心配ならNO.1の方の言ってるようにすればいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 URD ベストアンサー率21% (1105/5238) 2008/06/15 19:15 回答No.1 そういう便利なものがあったらノーベル賞ものです 湿気を無限に吸っていたらいつかは水が滴っちゃうでしょ? 押入れに入れる「みずとりぞうさん」は塩が水を吸って溶ける現象で シリカゲルなら水をある程度吸ったらそれでおしまい クーラーで冷房運転するとドレン水がポタポタ落ちるのは結露 いずれかの方法しかありませんが連続して水を取れるのは最後の一個だけ。 お部屋に除湿機かクーラーをつけて除湿運転を行いましょう。 質問者 補足 2008/06/15 20:48 ありがとうございます。 おっしゃるとおり水と空気を分離できれば良いのですが。 たとえばゴアテックスなんかちょっと違いますが、水蒸気と水をわけますよね。 フィルタが空気のみを通して滴ったみずを外へ出すようにできれば 良いのですが、そういう素材が市販の製品、もしくは材料で 最適なものがありますでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンPCパーツ・周辺機器その他(PCパーツ・周辺機器) 関連するQ&A ファンフィルターについて ファンHりルターについて 以前使っていて壊れてしまったPCの内部を見てみたところ すごい埃がたまっていてびっくりしました。 埃のせいでこわれたのでは? というくらい沢山たまっていたので 今回かったPCにはファンフィルターをつけようと思ています。 つけたい場所は2か所で正方形の通気口と長方形の通気口があり 正方形のファンフィルターは見つかったのですが 長方形のファンフィルターこれでいいのでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/valuewave/10000006/ てか、そもそもつけたほうがよいのでしょうか? ご回答のほうよろしくお願いします。 湿気や水気で故障? 先日の記事で、生活防水というレベルでもない「濡らしていない」のに、 何かの湿気などで携帯電話が壊れるケースがあり、苦情も多くなっていると読みました。 ずっとドコモを使っているのですが、身に着けていたりしての汗の湿気で壊れたことはありません。 いわゆる高温多湿の場所に長時間置いたこともないので、故障らしい故障はしないで、 機種変更まで無事に使ってきていました。 湿気、水気で故障の経験のある方、水没やあからさまに(ミスで)水をかけてしまったという以外で、 どういうことで故障になりましたか? ご自身でなくても、お知り合いのご経験でも勿論OKですので、アドバイスいただけますと嬉しいです。 タバコのフィルターについて タバコに自分でつけるフィルターで、有害物質をカットするけど、ニコチンはほとんどカットされないフィルターってありますか? 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 水槽の真横に置けるフィルターを教えてください。 近いうちに60cm水槽用の外部式フィルターを購入しようと考えてますが、フィルター選びが難航しています。 と言うのも、本来なら外部式フィルターは「水槽よりも低い場所」に設置しないといけないのですが、現在確保しているフィルターの置き場所が水槽の真横の空いたスペースしか無く、フィルターの上部が水槽の水面とほぼ同じ高さになります。 各方面で勧められているエーハイム社のフィルターも、「水槽よりも低い場所」での設置が推薦されており、これでは使えないと思います。 もし可能ならば、真横においても普通に使えるフィルターを教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。 パワコン設置場所や湿気・熱対策について 先日パワコンの設置場所について質問させていただいた者です。 皆様のご意見を伺い、設置場所を改めて検討することにしました。 そこで候補に挙がったのが以下の2つです。 1.脱衣所横のトイレ(主に使うトイレは2階です) 2.業者さんが勧める脱衣所 脱衣所は湿気が気になりますが、トイレには換気扇と窓があるので換気は良好です。 しかし1畳弱のスペースで、熱がこもるのではないかと気になります。 悩みすぎて、どうしたらいいか分からなくなってきました・・・。 実際に設置されている方に、様子を教えていただきたいです。 トイレやクローゼットなど狭い場所に設置されている方へ。 温度はどれくらいですか?排熱対策をされていますか? 脱衣所に設置されている方へ。湿気はどんな感じですか?何か対策されてますか? ご意見や経験談などを教えてください。よろしくお願い致します。 外部フィルターの選び方 現在60cm水槽立ち上げ中です。 ようやく外部フィルターまわしたのですが、作動音がうるさく非常に 気になります。店に勧められパワーキャニスター20購入して設置しましたが、すでにもっと静かなものがあれば交換したい気分です。 都合により設置場所は、水槽水面より20cm程度下になります。本来は 水槽下部にしまいこめればよいのですが、場所がありません。 個人的には、テトラオートパワーフィルターAX60(水槽横にも設置可能そう、水中モーターで静かそうなので)、エーハイムクラシック2213かなと思っています。ただ作動音だけはまわしてみないと解らない様なので、ご教示お願いします。 吸気用ケースファンのフィルター 自作PCの吸気ファンにainexのフィルター「CFF-80」を付けたいのですが,吸気の場合ファンの前方にケースが密着するため,取り付けられません.逆にファンの後方にフィルターを取り付けても問題ないでしょうか? 液晶テレビ用のフィルターをさがしています。 32型液晶テレビ用のブルーライトカットフィルターを探しています。 24型まではあるのですが、なぜかこれ以上のサイズになるとなかなか見つかりません。 というより、PCは「眼に悪い」ってよく言われますが、一方テレビはあまり聞きませんね。なぜでしょぅか。 よろしくお願いします。 PC用プライバシーフィルターが売ってなくて困っています PC用のプライバシーフィルターを探しているのですが17型ワイド用(W368×H230)は販売されているのでしょうか?もしくは大きいサイズをカットするなどできるのでしょうか。また他に良い方法はありませんか?アドバイスお願いします。 PC電源ユニットへのフィルタ装着 ゲームに使うPCの電源ユニットがケース下部にファンを上向きで設置するタイプなのですが、電源ユニットのファンに防塵フィルターを取り付ける事は問題ないでしょうか? これとか http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-ff141.html 親和産業 http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/fan/SS-DFF-P90.jpg こんなのつけて見ようかと思ってますが、目の粗いものでもやはり負担かかっちゃいますかね。 やってらっしゃる方いますか? 給気側につけるフィルターと排気側の処理について つい先日PC(ドスパラのMagnate IM )を購入し、フロント・リア両方に「12cm 静音FAN(ドスパラでの購入のため、この情報しか…)」をつけているのですが、昔使っていたPCの内部の惨状を思い出し、防塵フィルターの設置を検討しています。 自分なりにいろいろ調べたところ、「出力の低い静音ファンだとフィルターつけたらほとんど空気を吸い込めない」「ケース内が負圧になって隙間からほこりを吸い込むから給気<排気になるようなことはやめれ」等の情報を仕入れました。 ここで、 ・上記規格のファンに対して、給気量をある程度確保しつつある程度ほこりの流入を防ぐとなると、どのようなものが適しているのでしょうか? ・フロント・リアが同規格のところ、給気側にフィルターをつけると負圧になるかと思われますが、排気側の回転数をどうにかしていじって能力を下げた方が良いのか、気にせず空気の流れを確保した方が良いのか、どちらなのでしょうか?(…たぶん「給気ファンを能力高いものに替える」というのが一番だとは思いますが…) 使用用途で最も負荷がかかるのは動画サイトでの視聴程度という使い方なので、内部温度が上がりすぎる状況はないのかな、と思っていますが、「そもそもの構成が悪い」等のご指摘がある場合もよろしくお願いします。 床下の湿気 先ほど床下換気扇のメーカーが点検に来てくれました。 その際床下にもぐって2機の機械が正常に作動していること、 異音もないことも確認してくれました。 我が家は築約30年の中古物件です。リフォーム済みで購入しました。 我が家の基礎が大変丁寧に、頑丈に作られているようで、 それゆえに湿気がたまりやすい場所があり、 その場所にカビが出始めているとのこと。 除湿工事をしたほうが良いといわれたのですが、 主人と相談しなくてはならないので、返事はしていません。 明日にでも一旦自分で潜ってみてみるつもりですが、 除湿工事をすべきか、また自分で何とかできる方法があるのか…。 お知恵を貸してください!! ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 外部フィルターのサイズ 25×25×25の小型水槽で10匹前後のビーシュリンプを飼育。セットになっていた外掛けフィルタープロフィットフィルターSコンパクトを使用していますが、ろ過能力に不安があり、外部フィルターに交換しようと思います。エーハイム2213を買おうと思っていますが、水槽との適合性はいかがでしょうか。(将来エビが増えたらあるいは水槽をもう少し大きいのに替えるかもしれません。設置場所の関係でせいぜい40どまりですが)水流が強すぎて溢れたりはしませんか?流れが強すぎてエビの生育に悪影響を与えるということはないでしょうか?現在もフィルターの吐出口の流れがきついので流木で緩和しています。2213の商品の部品を見るとシャワーパイプで水が出るようになっていますがサイズがわかりません。25cmの水槽に設置できるでしょうか デスクトップPCの本体の中の湿気について 先日、某家電量販店でデスクトップPCを購入したのですが、そのときにいろいろ説明してくれてた店員の人が、「夏場ですのでPC本体の熱に気を使ってあげてくださいね。湿気が多い場所ですと中の熱も上がりやすくなりますので。」 私「何かいい方法とかありますか?」店員「私の友達なんかは中に小さい湿気取りなんかをいれてたりしますね。」というのです。 私はそれを聞いて、へ~と思ったのですが、良く考えたらそっちの方が熱持ちそうな気がするんですけど、そんな工夫をされてる方しらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。 ワゴンR 燃料フィルタについて ワゴンR MC22S 平成13年式 走行距離94500km です。 そろそろ、10万kmになりそうなのですが、燃料フィルタの交換時期ではないかと思います。 そこで、フィルタの交換をしようと思うのですが、燃料フィルタの場所がよくわかりません。 燃料タンク付近をみても、それらしきものがないのですが、どこに設置されているのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。 i-フィルターについて こんにちは。 インターネット利用の制限・監視をする、i-フィルターというソフトがあるそうですが、自分の使っているPCにi-フィルターが設定されているかどうか知りたいです。 どこを見れば、それが分かりますか? ネットサーフィンをしていても、「i-フィルターによって閲覧を禁止されています。」というようなメッセージは出てきた事が無いので、閲覧制限はされていないと思うのですが、監視(自分のインターネット利用の履歴を勝手に他のPCに送信されていたり、等)をされていないかどうかが気になります。 Cドライブの中に、iFilterというフォルダがある事と、去年の10月頃から、PCの電源を付けてしばらく経つと、ほぼ例外なく「制限付きアクセス」という接続状況になり、インターネットへの接続が切れてしまう、という点で、i-フィルターとの関連が気になりました。 ちなみに、PCは自分で買ったもので、(多分)自分以外の誰かが触った事は無いと思います。遠隔でi-フィルターを設定する、という事は可能なのでしょうか。 例えば、同じ無線親機を利用している他のPCを通して、等。 PCに関して初心者なのですが、宜しくお願い致します。 部屋の湿気対策について。 今度引っ越すのですが、妥協して選んだためどうも日当たりの悪い場所で湿気も溜まりやすそうな部屋なんです。 そこでなんですが、部屋の中の湿度を下げるにはどんな方法がよいでしょうか? 自分なりには出かけるときでも換気扇をつけっ放しにしておくとか、除湿機を買ってつけっ放しにしておくという方法しか浮かばなかったのですが‥梅雨時なんかじめじめなうえに部屋干しでどうなることか(:_;) もし何かいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。 Wi-Fiの電波をカットする 電波時計の設置場所がWi-Fiルーターの影響を受けてるんですが、Wi-Fiの電波をカットするのに効果的な方法を教えてください。 例えば何かの板で防ぐとか。 ディスプレイ保護フィルタに詳しい方教えてください 新しくデスクトップPCを購入しました。 ディスプレイは、17インチ、非光沢、LED搭載していません。 購入したパソコンメーカーに確認すると反射低減の保護フィルタを勧められました。 保護フィルタメーカーは、ELECOMに決めました。 念の為、ELECOMに確認するとLED搭載ではなくてもブルーライトが出ているので ブルーライトカットのタイプの保護フィルタを勧められました。 私は、目が疲れやすいので、どちらがいいのか迷っています。 ELECOMが言うようにブルーライトカットの方がいいのでしょうか? LED搭載していないディスプレイなので逆に目が疲れるなど不具合は、ないのでしょうか? そこまで気にしなくてもと思うかもしれませんが最近、かなり視力が 悪くなってきているので、なるべく目に優しい環境にしたいのです。 購入しようと思う保護フィルタの性能ですが表面硬度「3H」、反射率、 透過率、 紫外線カットも大差ありません。 ブルーライトカット率42%が有り無しぐらいだと思います。 LED、保護フィルタに詳しい方教えてください。 EF-FL17BL https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103920484 EF-FLHG http://www2.elecom.co.jp/accessory/filter/ef-flhg/ 90cmアクリル水槽(90*45*45)+上部式フィルターを購入したい 90cmアクリル水槽(90*45*45)+上部式フィルターを購入したいと考えています。 いくつか調べたり問い合わせたりしたのですが、水槽の上面左右のリブや、中央の渡し(?)と上部フィルターが干渉してしまう(給排水部分がリブに当たってってしまったり、本体が中央の渡しに乗っかる形になって安定しなかったり・・)ようでなかなか適した組み合わせが見つかりません。上部式フィルターはガラス水槽前提で作られているようで・・。 「これとこれなら大丈夫!」という製品の組み合わせをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 なお設置場所の関係から、外部式フィルターは設置できません。少し高めの場所に一人で設置しなければならないので、ガラス水槽も選択できないと思っています。 飼育する予定の魚は、ディスカス(5匹程度)です。外掛け式フィルターでもよいのですが、90cmに対応した外掛け式というものも見当たりませんし、ろ過能力に不安があります・・。 「そのサイズの水槽でディスカス飼うなら、上部式じゃなくてこんなフィルターでもいいのでは」というお答えでもありがたいです。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン PCパーツ・周辺機器 プリンター・スキャナーディスプレイビデオカードサウンドカードルーター・ネットワーク機器CPU・メモリ・マザーボードドライブ・ストレージマウス・キーボード記録メディアその他(PCパーツ・周辺機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 技術的に屋外設置は大変なんですね。 独自開発の試みしてみます。