• ベストアンサー

湿気をカットするフィルタみたいなの

多湿の場所にPCを設置したいのですが、湿気をカットするフィルタみたいのってあるんでしょうか?ファンにつけるのでも自分でカットしてつかうのでも良いのですが。また汎用のフィルタがあればそれでも十分です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2360/3336)
回答No.7

そのような環境で電子機器を利用するなら、通常は産業用のパソコンを導入します。一般に販売されているものは、高温多湿に耐えうる設計にはなっていませんから。 http://www3.toshiba.co.jp/sic/seigyo/sancon/prod/fe100/fe100t.htm http://wiredvision.jp/news/200712/2007120520.html 屋外でも温度や湿度を管理できる建物やプレハブなどがあるなら、そこに本体をおいて、外部にモニタ、キーボード、マウスだけを引き出して使うという手があります。KVMエクステンダーなどを利用すると取り回しが楽ですね。 http://www.ysol.co.jp/Minicom/kvm_mini.html http://www.corega.co.jp/product/list/changer/exkvm.htm この場合でも外に出ている機器は多湿環境に置かれるので、寿命に影響する可能性はあると思います。キーボードやマウスくらいならラッピングするという手もあるでしょうが、モニタはある程度冷却する必要がありますから難しいところです。

rairarai
質問者

お礼

ありがとうございます。 技術的に屋外設置は大変なんですね。 独自開発の試みしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Satyloss
  • ベストアンサー率50% (245/490)
回答No.6

>素材として大きな水分子は通さず、空気を通す、 そのような素材では空気の流入、流出は事実上できません。 原子レベルで通過できる程度の穴しかないような素材は事実上のフィルムですから FANの前に設置して風を通そうというのは不可能です。 それ以前にそのような素材がないので最初から無駄な議論ですが。 ゴアテックスやエントラントαのように水滴は通さないが水蒸気は通すといった素材はあります。 ただし、水蒸気が通れば除湿の意味にはなりませんので解決にはなりません。 その場所でどうしても使うならば除湿器の導入で乾燥させることを考えるのが現実的です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.5

>水と空気を分離できれば良いのですが ですからそれが出来たら熱力学の法則を無視した物になりノーベル賞クラスの、ありえないものです。 詳しい説明は省きますが 一度混ざっちゃったものはエネルギーを与えない限り分離できません。(エントロピーの法則)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3cho
  • ベストアンサー率43% (104/238)
回答No.4

多湿の場所とは浴室かなにかですか? ご質問者の「フィルタが必要」と言う前提条件が理解に苦しむのですが。 PCに必要なのは放熱であって、フレッシュエアではありません。空冷にこだわるから防湿が必要条件となっているだけでは? 乱暴な方法ですがこんな考え方もあります。 PCを大きなビニール袋に入れ、密封します。キーボード、モニター、電源のケーブル部は特に注意。袋には乾燥した空気を入れ内部は余裕を持たせて風船状に。これで湿気の心配はありません。 えっ、温度が上がるだろうって? 大丈夫、上から水をかければOK。

rairarai
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 多湿の場所とは半分屋外のようなところで、 リユースのPCを大量に動作させる目的です。 水冷も魅力的ですが、コスト面と冷却構造の構築 を考えるとちょっと大変かと、、 この条件で内部に空気を通すにあたって、やはり フィルタのようなものが良いかと、、 換気扇のフィルタや空気清浄機のフィルタ、 そのた科学繊維等すでに検討しているのですが、 事前にそういうものがあれば教えていただこうと 思い質問させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

ゴアテックスについて勘違いしているようですが… ゴアテックスは「水は通さないが湿気は通す」というものです。つまり、防水性を維持しつつ湿気がこもらないというモノ。 水蒸気と水を分離するわけではありません。 それに、パソコンのケースは隙間だらけで完全密閉はほぼ不可能。パソコンケース内の湿度を下げたいのなら防湿庫で使用されているような「湿度コントロールユニット」を使用しましょう。単体購入可能なモノもあったはずです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html とは言え、密閉されていない環境ではコントロールは難しいでしょうけど。

rairarai
質問者

補足

ありがとうございます。 ゴアッテックスは素材の例としてあげさせていただきました。 ただし、理論的には水の浸入を防ぎ、湿気を出すという ことはできるのかと、、 お手数かけて申し訳ないのですが、 素材として大きな水分子は通さず、空気を通す、 フィルタ素材など日用品の汎用でもかまいませんので ご存じないでしょうか? ちなみにPCケースは新規でつくり、フィルタ部分以外は 極力密閉する予定です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YH2400
  • ベストアンサー率25% (55/212)
回答No.2

ご心配なく パソコンの内部は室温に比べると高温になりますので結露は発生しません。 それでも心配ならNO.1の方の言ってるようにすればいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

そういう便利なものがあったらノーベル賞ものです 湿気を無限に吸っていたらいつかは水が滴っちゃうでしょ? 押入れに入れる「みずとりぞうさん」は塩が水を吸って溶ける現象で シリカゲルなら水をある程度吸ったらそれでおしまい クーラーで冷房運転するとドレン水がポタポタ落ちるのは結露 いずれかの方法しかありませんが連続して水を取れるのは最後の一個だけ。 お部屋に除湿機かクーラーをつけて除湿運転を行いましょう。

rairarai
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃるとおり水と空気を分離できれば良いのですが。 たとえばゴアテックスなんかちょっと違いますが、水蒸気と水をわけますよね。 フィルタが空気のみを通して滴ったみずを外へ出すようにできれば 良いのですが、そういう素材が市販の製品、もしくは材料で 最適なものがありますでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A