- ベストアンサー
34歳です。排卵障害と言われました。
結婚2年目に子作り開始、 1年間普通に性生活をして妊娠しませんでした。 近くの個人病院に行ったのですが、 検査の結果、排卵障害ということで、これから不妊症の検査に切り替え る。とのことでした。 ですが結局そこの病院で治療して、妊娠しない場合、結局 大学病院へ紹介されるそうなのです。 それならば、いっそのこと最初から大学病院へ行こうと思うのですが、 その前に、泌尿器科で精子検査をしておこうかな? かとも思っています。 精子検査に関しては、 「自分(旦那)にも、原因があるかもしれないから。」 と言ってくれ、協力的なので、問題はないと思います。 私は、排卵障害。と診断されているので 、自分に原因はあると思っていますが、大学病院に行くとなると、 仕事は休まないといけないし、 それならばその前に、旦那も調べて貰おうかな? と思ったのですが、これって無駄でしょうか? 似たような経験がある方がおりましたら是非アドバイス下さい。 あと、婦人科、泌尿器科によっても、診断結果のバラつきって あるのでしょうか? 私は、生理は順調で、体温も排卵日にストン。と下がる のですが、その時に排卵しないようです。 まだ、体温を測り始めて一ヶ月程度です。 病院も、3回ほどしか診察は受けてません。 ある程度の部分で限界を感じたら、(肉体、精神的、金銭的に。) 赤ちゃんは諦めようと思ってます。 まだまだ入り口の段階とは思いますが、 色々教えて欲しいです。 どうぞ宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます! 自分に原因(排卵障害)があるのがわかっているのに、 旦那を検査させるなんて酷いのかな? という思いが少し軽くなりました。 治療法も変わってくるのですね。 私が行った個人病院は、私の知識不足もあったからか、 不妊症という言葉にショックを受けました。 でも、割り切って、これから診察していきたいと思います。 ありがとうございます(●^o^●) 頑張りましょう(^o^)丿