• ベストアンサー

ブログを読んだとかつての不倫相手からのメール

当初はペットの日々の記録ついでに「うちの子可愛いでしょ~見て見て~」と単なる親バカをやるだけのつもりだったのですが、ちょっと色々あって、大きく脱線してしまいました。 その中でうっかり私だとわかる人にはわかるような内容を書いてしまいました。 そうしたら先日、以前不倫関係にあった相手(♂)から「偶然ブログを見つけました」とわざわざ知らせてきたんです。 はっきり言ってこちらにはもう未練も何もない相手です。 これまでにも時折思い出したかのようなタイミングでメールが送られて来ていますが、着信拒否するのもあまりに冷たいかと思ってそのまま放置(ただし返信せず)という状況下です。 これってマナーとしてはいかがなものなんでしょう? 自分からブログの存在を知らせて「読んでね」と言っているわけでもないのに。 私も明らかに「あ、これあの人のブログだ!」とわかるものに出くわすことがありますけど、教えられていない人にあえて「ブログ読みましたよ~」なんて言ったことはないです。 極端な例では上司のブログを発見したけど知らんふりしてます。 良くも悪くも私のことに触れているので読んでるなんて死んでも言えないし、言われた方も絶対にいい気分にはならないと思うので。 こういう場合はしっかりとチェックしつつも何も言わないのが正しい対応ではないかと思うのですが、いかが思われますか? 「不倫なんかやっていた人間に正しさを求めても云々」というお言葉も聞こえてきそうですが、出来ればその部分は切り離して、様々な観点からご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rucora
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.3

接点復活剤でまた親しくなりたいってそれだけかと思います。 マナーは別に悪くないと思います。 考え方がセクハラと同じですね。 好きな人からデートに誘われた>うれしい♪ 好きでもない人もしくは嫌いな人からデートに誘われた>セクハラ! 今回の質問者様のロジックも 貴女がまだ彼とセックスしたいと思えば→「運命的な再会」 貴女がもう彼のことはどーでもいい→「マナー違反」 昔肌を合わせた相手への情に溺れず着信拒否でいきましょう。

saki-k
質問者

お礼

ストレートなお言葉をありがとうございます。 目からウロコというか、非常に納得がいくというか、自分でうまくまとまらない考えを代わりに言葉にしていただいたようか感じです。 私が未だ相手に好意を抱いていれば、今回の件を「嬉しい」と感じていたのでしょう。 自分の中で相手の位置づけが非常に明確になりました。 おっしゃる通り、情に溺れずにいきたいと思います。 (「肌を合わせた相手」という表現は何とも粋でいいですね)

その他の回答 (5)

  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.6

よく私がプライベートで教えている主婦の方々に言う言葉です。 元々は、仲良くして頂いているPC雑誌のテクニカルアドバイザー さんに聞いた言葉です。 「ネットは安全な楽園じゃない、PCは魔法の小箱じゃない」 ネットもPCも使い手次第。 自己防衛は自分でしなければいけないし、便利だからと依存してもダメ ネットもパソコンもその根底は自己責任です。 軽々しく、会社の上司の悪口書いて見つかって、居心地を悪くしちゃった知り合いもいます。 悪口書いた事を告げ口された、偶然同僚に見られて・・・と言ってました。 まるでその告げ口した同僚だけが悪者の様に。 告げ口は良い事とは思いませんが、彼が悪口を不用意に発信者を 特定される形で乗せた事が発端です。 法規もネチケットもきちんと整備されて無くて、グレーな部分が 多いネットの世界は、どこまでいっても自己責任です。

  • wannamore
  • ベストアンサー率22% (23/103)
回答No.5

絶対他の人にバレたくないなら、バレないよう注意してブログを作っていくべきです。 それを、自分とわかるように作成してしまい、その結果他人にバレてしまったという事ですよね。 『ブログ見つけた』と連絡が来たのは、仲の良い友達でも同じ反応ですか? 相手が連絡も取りたくない相手だったからじゃないのかなぁ・・・? 不倫相手どうこうを抜かして考えてみると、友達のブログを見つけたとして、別に恥ずかしいような内容じゃなければ『見つけた!』と連絡するのは非常識ではないと思います。 私もブログをしていますが、日々のお弁当や日常生活をつづったもので、友人も読んでくれていますから、他の友人からそのような連絡がきても、嬉しいとしか思いません。 人に自分のブログだと知られたくない内容のブログをしているなら、あなたがキチっと文章を確認してUPするべきだったと思います。 で、今回の問題は、ブログを見たからって連絡するなんて・・!っていう質問じゃなく、別れたのに何で連絡してくんの!っていうことだと思います。 自分勝手な意見の回答ですいません。

saki-k
質問者

お礼

いえいえ、おっしゃる通りで「別れたのに何で連絡してくんの!」という気持ち、正にその通りなんです。 これがブログのことを知らせていない普通の友人知人からのメールであれば、こんなに過剰反応していなかったかもしれません。 段々と自分の気持ちが皆さんの言葉に助けられてきちんと言葉になっていくような感じで大変ありがたいです。

noname#115308
noname#115308
回答No.4

実は私もブログなるものを何年か続けていますけど、 私を結びつけるものは一切出しません。 それは不特定多数のどこの誰かとも知れない他人に公開するものだからです。 そうなるとブログ=個人的な日記のような要素は極端になくなります。 ネットの世界はリアルとバーチャルが緊密に折り重なっている世界なので、かなりの注意がないと危険です。 今回は触れ合いたくもない相手に触れられた不快感なのでしょうけど、 子供や家の回りなどの写真をアップさせてたりした場合には、 考えてみればもっと危険なケースだってありえますよね。 たぶんお相手の男性はたまにメールをしてくるところから見て、 それをあなたがあえて拒絶しないところからも まだあなたには自分に対する脈があると勘違いしているふしもあります。 ブログのことをわざわざメールされてご不快なのはわかります。 しかし、世の中にははっきり言わないと嫌ということがわからない人間もいるのです。 返信しないからといってあなたがどれほどお相手を嫌っているのか、 理解していない場合もありえます。 >こういう場合はしっかりとチェックしつつも何も言わないのが正しい対応ではないかと思うのですが、いかが思われますか? 彼にはきっとこういう感覚はありません。 むしろ、見つけたことを喜んで知らせてきた可能性もありますよ。 相手からのつながりたいという気持ちが迷惑ならば、 へんな情けは無用です。 今後このような連絡はやめてくださいとはっきり仰られたのち早めに着信拒否をなさったほうがいいと思います。 そして、ブログの危険を体感させていただけたのですし、 今回は勉強になった。 ということで結果としてはよかったのではないでしょうか。

saki-k
質問者

お礼

おっしゃる通り、勉強になりました。 「無視」と「拒絶」がイコールになっているのは私の気持ちの中のことで、相手にはわからないどころか逆に解釈されるという可能性もあり得るのですね。 情けをかけていたという訳ではなく、「別れ方」が不本意(メールのやりとりのみ)だったので、冷静になってからでもきちんと直接会って、ちゃんとしたお別れを自分の口から告げたかったのです。 でも、そのタイミングを計っているうちにこんなことが起こってしまい、自分の甘さを反省しなければなりません。

  • C25
  • ベストアンサー率21% (148/692)
回答No.2

未練がましい行為であることは確かですが、 それほど非難するほどの行為でしょうか? 連絡して欲しくないなら、無視ではなく連絡を入れて欲しくないことをキチンと伝えるべきでは? 公開の場所にブログを設置するわけです。 それを見つけることも探すことも自由です。 ストーカー規正法で禁止されているのは度を越えて監視して相手に恐怖感を与えることです。 嫌だと感じるなら嫌だと連絡して終わりにするべきですよ。 思い出したかのようなタイミングならば、まだ相手は理性的だと思います。 人によって考え方はさまざま、正しさが必要なんですか? 相手に嫌悪感を与えないのが正しいやり方でしょう。 貴方が嫌悪感を感じたならそれを相手に伝えることですね

saki-k
質問者

お礼

そうですね、確かに人の数だけ考え方があるわけですから「正しい」という表現は不遜でした。 「自分ならこういうことはしない」という気持ちも万人に共通するものではありませんしね。 自分がどう感じたか、無視するだけではなくきちんと伝えなければいけないと思いました。

回答No.1

男の方が、感情の切り替えがすっぱりとはいかないことが多いんです。 ただ単に接点が復活しそうだから、メールを送ったということなんだと思います。 ウザかったら別に着信拒否してもいいと思いますね。 マナーの面から言ったら、よくないですよね。でも、そういう人も結構いるということです。

saki-k
質問者

お礼

こう言うと傲慢ですが、向こうが接点を持ちたがっているということなんですね。 これまでのメールの話題は他愛のないことをあえて選んでいるようで、復縁を迫られるとかそういうものではなかったので少し油断していました。