クチボソ(2~5cm程度のメダカに似ているが大きさは倍程度の小魚)かな。
川にも生息していますが池・沼や水路等のあまり流れが無い場所でやるのが釣りやすいですね。
仕掛けは
竿・・・2~3M前後の延竿(500~1000円グラスファイバー製、他でもなんでも柔らかければOK)
道糸・・0.5~1号程度
浮き・・棒浮き・辛子・玉等とにかく小さい浮きなら何でもOK
錘・・・噛み潰し(仁丹)・板錘等でOK
針・・・赤虫針、号数は大きすぎなければOK(ハリス付きで売っています)
餌・・・赤虫
釣り方
浮きから針までは、底近くにいることが多いので底より少し上になる程度で始めて、後は状況に合わせて上に調整してください(竿の長さがあるので0.5~1M前後の水深の場所が釣り易いかな)。
水深が無く見ただけで小魚が確認できる場所も多いです。確認できなければ竿を出して10~15分、アタリがなければ移動した方が妥当です。また、撒き餌さ(さなぎ粉が配合されているへら鮒釣りで使う集魚用餌)を使うと効果的です。小鮒やタナゴも混ざることもありけっこう楽しめます。
お礼
有り難うございます。明日早速試してみます。台湾に住んでいるもので、 何がつれるか楽しみです。