• ベストアンサー

すぐ興奮しやすいのを抑えるには

閲覧ありがとうございます…私は36歳の♀なのですが凄く興奮しやすいので悩んでいます。 不整脈は多少もっていますが、心臓病ではないです。 主に症状はこんなかんじです。 ・TVなどで刺激的な内容を見ると動悸がしてくる。 ・同じようにゲームなどでも刺激が強いと呼吸困難になるほど苦しくなってしまう。 ・何か人に意見を言うときにすごくドキドキしてしまう。 (言った後もかなり動悸がする) ・階段を上ると動悸がする ・とてもびっくりしやすい とにかく、何に対しても異様に高揚してしまうのです。 ゲームやテレビなどは避けることが可能なのですが…避けられないものもありますし、なにより疲れやすく仕事にも支障がでて困っています。 子供の頃から興奮しやすく 近年はパニック障害も患っており、拍車がかかってしまいました。 通院はしていますが…投薬しかないのでしょうか…。 生まれつき興奮しやすい体質として諦めて興奮しないように大人しく生活するしかないのでしょうか… 本当は楽しい事をしたいのに、興奮しやすいので抑えています。 (凄く疲れてしまうので) 何か少しでも助言を頂ければすごく助かります。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84191
noname#84191
回答No.3

殆どの人は、この様な傾向を持っています・・・ 質問者さんはそれが一寸過敏なのかな・・・とは思いますが。 友達などを驚かそうとして、後ろから「わっ」と言ったりしますと殆どの人がびっくりします。 突然なのだから当たり前・・・とも思いますし・・・ 突然でも驚かない人も極希にですがいます。 最初にお断りしておきますが、所謂小心者だから驚く・・などと言う事ではありませんので・・・ 身体の作用として起きると言う事です。 ですから、誰でも練習次第で過敏さが治まったり、もっと進むと殆ど動じない・・位までにはなります。 私は、もう殆どの事では動じません・・・ が、4年ほど前までは、質問者さんと同様でした。 朝、同じ時間に出勤します。 ですから、同じ場所で(大抵)同じ人と出会います。 丁度そこは、建物の角なのですが、毎日ぶつかりそうになります。 で、びっくりして、心の中で舌打ちしたり、心の中であれやこれやと呟いています。 もちろん・相手もびっくりした顔をしています。 このぶつぶつなどがその場で治まってしまえば良いのですが、私はそれがずっと尾を引きます、これが困りものです・・・ 何故尾を引くか・・・そのぶつかりそうになる人が、会社の上司と瓜二つと言う位に似ているのです。 で、ブツブツが始まると、会社での上司との過去の経緯までも出てくるのです。 ある日、気付いた事があります。 毎日同じパターンで同じ人をぶつかりそうになり、同じ様に心の中でぶつぶつ言っている・・・これって何か違うのではないか・・と。 で、翌日から、自分と相手を良く観察する事にしました。 先ず、どちらも自分のコースを譲らない・・・のです。 で、口にこそ出しませんが、相手が悪い・・・と思っている? 私もそう思いましたし・・相手の顔がその様に見えます。 形相が凄いのです・・当然私も同様の形相でしょう。 (まあ、相手と話しあっての確認はしていませんが) で、その翌日からは、私が一歩大回りして見ました・・・スムースにすれ違う事が出来ました・・当然の事ですが・・・ 何より、昨日までは腹が立っていたのに、今回は腹が立ちません。 すると、色々な考えが浮かぶようになりました。 一寸、時間をずらす事も可能ですし、道路は沢山あります。 別のルートにしても良い訳です。 また、私とその人がぶつかりそうになる時には、私も相手のどちらも俯き加減で歩いていて、周りを見てはいない様でした。 私は顔をあげて歩く事を心がけると、今までのコースで歩いていても数メートル手前から相手が見えることが分かりました。 で、すれ違うタイミングを1/2秒ほどずらせば良いこともわかりました。 一寸したコツが分かると(今回は顔を上げる事でしたが)、あれほど毎日腹を立てていたのが、ウソの様です。 腹が立たつと、それに付随した怒りや不満などが連鎖的にでてきますが、腹が立たないと、色々と建設的な考えも浮かびます。 何より心が穏やかになります。 これは一例ですし、顔を上げることだけでも、様々な変化があることをお話しましたが、実は私は身体を緩める・・と言う事にも取り組んでいます。 その相乗効果でもあるのですが・・・ それについては質問者さんが興味でもあれば、いずれお話したいと思います。 出かけますので、続きはまたにします。

noname#92879
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい。 とても興味深くよませていただきました。 ちょっとタイミングや視点をかえるだけでちがうものですね。 とてもおもしろかったです。かなり! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

2回目です。状況少しわかりました。神経質と思います・インターネットで検索して「生活の発見会」御覧になってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83425
noname#83425
回答No.4

質問者さんよりは軽いですが僕も似たような症状に悩まされています。 心療内科でいくつか薬を試したうち「メイラックス」を朝晩1mgずつ飲むようになってからは治まっています。超長期型なので1日中効いてくれて、いつドキドキするかわからないので助かっています。それでも症状が出たときはデパスを飲むよう指示されています。人によって合う合わないがあるのでご参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2

こんにちは 呼吸が浅いのかな?と思いました 深呼吸してみたり 腹式呼吸することで少しでもよい方向に向くといいのですが ご参考までに

noname#92879
質問者

お礼

レスありがとうございます。 確かに呼吸が浅くなっていると気づくこともあります。 しかも、深呼吸ができない時もあります。 特に息がうまく吐けないで詰まってしまうような… 疲れている時などです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・たんに敏感なだけで 正常な反応だと思います。ほかにめぐまれた部分に感謝して 自分の敏感な正常反応を正常なままにうけいれたらいいと思いますが・・・いかがですか?

noname#92879
質問者

お礼

レスありがとうございます。 言葉にすると確かにこれだけでは正常な反応のようにも感じますね 書き方が足りなかったかもしれません 確かに、敏感なために感受性も強く芸術方面にはたけているのかもしれません。 その辺には感謝しています。 ただ生きているのがつらいと思うくらい敏感なのです。 自殺したいとまでは思いませんが…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A