※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:500Wでは電力不足でしょうか?P5K-E,9600GT,Q6600)
500Wでは電力不足でしょうか?P5K-E,9600GT,Q6600
このQ&Aのポイント
500Wで使用しているパソコンに複数の不具合が発生しており、電力不足が原因か検証しています。
不具合として、Windowsの動作がもたつく、セカンドモニターの表示が滲む、USBテンキーが接続されたままだと起動できない、ケースフロントのUSB端子とPCIスロットのUSB端子が利用できない、という問題があります。
検証の結果、ドライバーの再インストールやクロック数の調整、USB機器の接続を変更しても不具合は解消されず、電力不足が疑われます。
500Wでは電力不足でしょうか?P5K-E,9600GT,Q6600
このような組み合わせにして2~3日目で、不具合が幾つかあり、いろいろ試してみたんですが直りませんでした。
試してみて、電力不足なのかなと思うようになりました。いかがでしょうか?
ケース ■ANTEC ThreeHundred(標準のFAN2つのみ)
電源 ■サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007 (500W)
MB ■ASUS P5K-E(BIOS1012)
CPU ■intel Core 2 Quad Q6600 BOX G0
CPUファン ■Thermaltake MaxOrb (CL-P0369)
VGA ■GIGABYTE GV-NX96T1GHP(9600GTをオーバークロックしたもの)
メモリー ■UMAX DCDDR2-4GB-800
HDD ■HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ディスプレイ ■LG L1751SQ x2(デュアルモニター)
ドライブ ■サムスン DVD-ROM SD-616T
LAN ■ 100BASE PCI LAN(MBのLANとは別に)
OS ■ WindowsXP SP2
<不具合1>
Windowsの挙動がもたつく。
・右クリックやスタートボタンの内容が表示されるまでに時間がかかる。
<不具合2>
セカンドモニターの表示が少し滲む。
<不具合3>
USBテンキーを接続したままだと起動できない。
・USBテンキー:KU-9880(IBM)
<不具合4>
ケースフロント側のUSB端子と、PCIスロット用USB端子(MB付属のもの)が利用できない。
試したことは、
検証A:ディスプレイのドライバーを、Driver Cleaner でドライバーを削除後、再インストール。
→ドライバー削除後、OS標準のドライバでは、<不具合1>はなくなりましたが、再インストール後、不具合が再現されました。
検証B:Gamer HUDを使用してクロック数等を下げて、負荷を少なくする。
電圧? 1.10→1.00Volt
GPU 720→400MHz
Sharder 1800→1000MHz
Memory 900→600MHz
→不具合について変化ありませんでした。温度は通常状態で40度→38度に少し下がりました。
検証C:USB機器をすべてはずして起動する。
→電源投入直後に「Lifestyle」という文字がアニメーションで表示されるんですが、USB機器5個(テンキー除く)を接続して起動すると「Life」のところでアニメーションが一度停止してから起動していたのが、すべてはずすと、アニメーションが停止しなくなりました。不具合に変化はありませんでした。
検証D:USB機器をUSBテンキーのみにして起動する。
→起動できませんでした。「Lifestyle」すら表示されず、真っ暗なまま。BIOSまでいけませんでした。
検証E:asus電源用ワット数計算機での計算。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
→上記仕様+USB機器6個で「推奨する最低ワット数は 500 ワット 」となりました。ギリギリ。(買う前に調べておけば良かった・・・)
検証F:コンセントの差し込み口を替える。
→たこ足配線からPC本体の電源をとっていたのを、壁の差し込み口から直接とってみましたが、変化なしです。
他に不具合解消になりそうな方法がありましたら教えてください。
みなさまよろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 >不具合1については、試しにメモリを2本にしてみてはいかがでしょうか? →このメモリは2GBx2なので、1本ずつにして試してみました。それぞれ1本ずつにしてみましたが、不具合に変化はありませんでした。 >不具合2は一瞬OCが原因かと思ったら、OC製品なのですね・・・ >なので、あとは、セカンダリ側の出力が怪しいのかな? >モニタを入れ替えても、同じですか? →不具合に変化ありませんでした。 >不具合3はBIOSの設定でUSB-KBを使うとかなんとか設定があったと >思うので、その辺りの設定を変えてみてはいかがでしょうか? →「Port 64/60 Emulation」の設定を無効→有効にし、直接USBポートに接続することで起動できるようになりました。しかし、ハブ経由で接続している場合は、起動できませんでした。 >不具合4は、マザーとの接続確認くらいしか思いつきません。 >BIOS上にはUSBの使用数を制限するような項目は無かったと思いま >す。 →よく見てみると、正しく接続できていませんでした。お恥ずかしい。使用できるようになりました。 >自分ならどうする的視点なので、"そんなのやったよ"と言うのがあると >思いますが、参考までに・・・ 助かりました。ほぼ10年ぶりの自作PCでしたので、ほとんど知識がないのでありがたいです。"そんな基本やってるでしょ"的な方法が他にあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。