- ベストアンサー
東大の文系に強い予備校
都立高校の2年なのですが、東大の文一を目指したいと思っています。 高校自体が完全な文系高校で、推薦に強いところなので、国立の一般まで勉強を続ける生徒は全体の1/3程度です・・・。 そんな中、私も例に漏れず数学が大の苦手で、一応Z会をとってはいるのですが、実際に解きながら説明してもらわないと分からないことも多々あることに気づきました。 そこで、身近にある予備校に、数学だけ通おうと思っているのですが、私のような人間が行くにはどこがベストなんでしょうか・・・? 理数は嫌いではないのですがどうしても成績が伸びず、高校受験の際にも一際足を引っ張っておりました・・・。 考えているのは、以下の予備校です。 ・駿台 国立理系には向いていると聞いたのですが・・・。 ・河合 こちらは文系に有利だとか? ・早稲田塾 費用がハンパないそうですが、現役合格力は高いと聞きました。 ・早稲田アカデミー 高校受験はここでしたが、なにぶん大学受験部門は新設ですからどうなんでしょう? 費用的なことも考えると早稲田塾はやっぱりやめた方がいいのでしょうか? 何校か見学には行ってみたのですが、どの塾もやっぱり恣意を含みすぎていて比較は難しそうでした・・・。 第3者の意見をお聞かせ願えれば嬉しいです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補助線が引けない、というのは普通のことですので、それ自体は気にしてはいけません。 そういう幾何学は、「思いつかなければ解けない」ので、「決められた手順で式変形をすれば思いつかなくても誰でも解ける」物より良くない、という話があるくらいですから。 が、問題は補助線が引けない理由です。 まず、一通りの試行錯誤ができているのか。いいですか、錯誤ですよ。 解答のように「一発で」補助線が引けるわけではないのです。 試行して錯誤を重ねて、その中のどれかが正解に繋がっているだけです。 だから、正解できるかどうかより、まず試行錯誤ができているのかが重要です。 ぶよぶよの風船に包まれて真っ暗な中にいる自分を想像してください。 抜け道はないかとあっちこっち手で押して探るんです。 大概はすぐに行き止まりです。でも、いくつかもっと先に行けるところがあるんで、そっちに進んでみます。 運が悪ければ途中で行き止まりです。 でも結構進めてしまう道もあったりします。 そのまま進んでいくと、「見慣れた解法パターン」という明かりが見えてきたりします。 問題は解けるようにできているのでそうなるのです。 特に難関大学の問題はそんな感じでしょう。 だから、試行錯誤ができないとダメです。 暗記暗記丸暗記でこの訓練ができるんでしょうか。 試行錯誤しないで、手を動かさないで、うんうん考えていてもダメです。普通の人では閃きません。 次に、できれば一通りの試行錯誤はできていて欲しいです。 レベルにも依るんですけど。 難関大学の問題を念頭に置くなら、解法への道がいくつかあることが多いように思います。 だから、全部できていなくても、得意の物があればよいのかも知れません。 が、一応全部を目指す、と。 補助線で言うなら、直角三角形を目指してみる、正三角形を探してみる、相似三角形を探してみる、同じ角を作ってみる、などの一通りの目的が頭に入っていないと引けないのではないでしょうか。 それを超える補助線は、難問の域でしょう。 難関大学の問題の場合は、確かに問題を崩してからでないと解けないことが多いとは思います。 しかし、それと「発想」とはちょっと違うかな、と。 上記のように、考えられる作業をして行ったら解に繋がる感じで。 発想だったり閃きだったりする人は、東大京大の数学科に行った方が世のため人のためでしょう。 普通はあくまで訓練の範囲だと思います。 これを見たときにどんな作業が考えられるのか、という。 例えば、魚がポンとあったときに、食べるために、そのまま網で焼く、串に刺して焼く、腑を取る、三枚におろす、骨を取る取らない、鱗を取る、刺身にする、煮付ける、なんて色々なオプションがあるわけです。 それ、発想でも閃きでもないですよね。普通は。 ちびメダカを三枚におろして刺身状にして、それを元に新たな料理を考える、なら発想かも知れませんが。 公式は概ね頭に入っているとすると、次は「失敗の経験を積むこと」だと思います。 基礎から簡単な応用までか、ひょっとするとセンターレベルの薄い教材を、習った範囲について一通りやります。(今手を付けている物の復習でも良いです。) 一周目は解けようが解けまいがどうでも良いです。とにかくちゃんと解いてちゃんと解答解説読んで、調べて、理解してください。 その時、どこができていなかったのか、どこのポイントで躓いたのかを見てください。ここまでは遠大な下準備なんです。 忘れた頃に2周目をします。 当たり前のようにできた物はそれで良いです。一目見て解けるような物は飛ばして良いです。 が、あれ?とか、できなかったりした物は、また、どこができていなかったのか、どこのポイントで躓いたのかを見ます。 あぁ前も同じ事やったよなぁ、というのが非常に大事です。 今度は頭によく擦り込みます。と言ってもほどほどに。 それで3周目です。 3周やってまだできない物は、これは丸暗記かも知れません。 具多例を挙げると、二次方程式の解の公式、なんてのは考えてみれば式変形以外の何者でもありません。 でも、ax^2+bx+c=0から万人があの公式を導けるかと言えばNoでしょう。 そういうのは(身につけるのであれば)、ここでこんな妙なテクニックを使うんだなぁなんてことを、何度も失敗して覚えることです。 なるほどねぇこんな知恵もあるんだねぇと。 上記で判るように、公式や基礎的な解法を知っていれば後は閃いてくれるわけではないんです。 勿論東大にはそういう奴もいるでしょうが。 それは、包丁の使い方の原理を知れば、後は閃いて、千切りみじん切り何とか切りから超絶テクニックまでできるわけではないのと同じです。 できる天才はいるかも知れませんがね。それは他人のこと。 標準問題でずっこけている場合はそういうことだと思います。 まずは「反復練習」だと思います。闇雲に手を広げるのではなくて。 包丁だってフライパンだって、次から次から新しい技を仕込む前に、反復練習でしょ? 忘れながら、失敗しながら、使いながら身につける物です。 英単語だって本当はそうでしょう。 単語単体の意味を知っていても、その後の前置詞でも知らなければ使えないなんて事はしょっちゅうでしょう。 それは使おうとして失敗すれば気付くことではないでしょうか。 偏差値から言えば、まずは標準レベルの手前を完成させ、できれば2年の終わりに2年までの標準レベルを完成させたいところではないかと思います。 予備校に行くのでも、基礎レベルは終えてからの方が良いでしょう。 標準レベルでこんな辺りが、なんてことがあれば予備校かも知れません。 できれば、標準レベルは終えて、その上のレベルを目指して予備校に行くのがよいと思います。 なお、代ゼミに行くのなら本校舎だと思います。 短期講習なら、通える範囲であるならどうにかなるのではないでしょうか。
その他の回答 (8)
- momonga9
- ベストアンサー率0% (0/1)
自分は今年の受験で落ちた浪人生です。 河合塾に通っています。 今から述べる事は直接な回答でなくてすみません。 自分は愛知県に住んでいるのですが、愛知県中部地区に分類されます。 中部地区では河合塾がナンバー1です。 つまり、それだけの情報量を持っています。 ですから、東京だと代々木にあたるのですかね? そちらの事はよくわかりませんが、実際のところどの講師のどの授業を受けるかではないと思います。 浪人生活が始まって2ヶ月、河合の講師の方々の話を色々聞きました。 質問者さんは東大を目指す程の頭の持ち主なので勉強法にも間違いは少ないと思います(無いとはいえません)が、偏差値が50なんてこえる事の無い人が1年で早慶に受かるなんて話をよく聞きます。 これは、しっかりした正しい勉強の仕方で質の高い勉強をしたからです。 予備校に入ったから受かるなんて事があるはずありません。 ですから、もう一度自分の勉強法を見直すという事も、東大合格の道への一歩だと思います。 センターは勿論、2次学力もしっかり付けなければなりません。 よく言われる効率的な勉強、質の高い勉強をすれば、予備校に行かなくても大丈夫だと思います。 質問者さんは受験に対する意識が強いですし、自分みたいに中途半端な気持ちで受験するような事はないと思います(汗 お互い頑張りましょう。
お礼
直接な回答でないなんてそんな謙遜なさらないでください! まだまだ大学受験についての基本的なシステムしか知らない状況ですので、どんな情報だろうと(正誤は見極めねばなりませんが;)貴重です^^ 講師はみなさんおっしゃるとおりよく見極めた方がよさそうですね。 一年で早慶という話はあながち本の見出し文句などでもないのですね~。 受験に対する意識は根底ではそうでもないのかもしれません。そんな自分に焦りを感じているのも事実ですが; 中途半端でなんてそんな・・・! ホントにお互い頑張りましょう!私も後輩になれるよう頑張りますのでっ!
- contra999
- ベストアンサー率13% (9/65)
「どの講師が授業を担当するのか?」 これで決めるべきでしょうね。代ゼミは別として、駿台も河合もテキストにそれほど差はありません。高校の友人から情報をもらったり、自分で体験授業を受けてみるべきです。予備校のトップレベルの講師が高校生向け授業を担当している確率は低いので、トップの講師が担当してくれている予備校を選びましょう。有名で実力のある講師の授業はあなたの数学に対する考え方を変えてくれますよ^^まだまだ先ですが受験頑張ってください。
お礼
なるほど・・・。 駿台も河合もテキストにそれほど差がないことが分かり安心しました。 駿台の模試ははっきり言って落ち込むだけだから受けるな、と言われたので、相当質というより内容レベルが高いのだとビビッていました; どの予備校かというよりどの講師かをよく見極めたいと思います。 こちらで教えていただくまで講師はあまり重要視していなかったものですから;この予備校が雇うんだからそういうレベルだろう、と。 考え方を変えてくださるような講師に将来的に出会えればと思います。 先とはいえ月日は本当に流れるのが早いですね~・・・。 応援してくださってありがとうございます。 ご回答、感謝いたします!
- haruhyouby
- ベストアンサー率21% (85/390)
何処でも良いとは思いますが、よほど自分に合った講師を引き抜いていない限り、新設予備校は避けたほうが無難でしょう。 高校のカリキュラムが余程私立や推薦に特化しているとかでなければ、現役生で学校の課題も重いでしょうし、有名予備校の単科(サテライト、苦手分野だけ等)を取っては如何でしょう? 2年生のZ会で戸惑うようなら多分本当に苦手な方だと思うので今のうち苦手な分野を克服されておいた方が良いでしょう。高校数学は運良く分野によってに解き方やルールが異なるので、分野別に潰して行くことが早期克服の鍵ですよ。 Z会は3年生で急に難しくなりますけど、落ち込まないこと、諦めないことですね。東大は2次試験の科目も多く総合成績で合否が決まるので、得意科目を有効に活用して、気楽に行きましょう。
お礼
確かに、そうですね・・・。 高校受験では、友人家族の勧めもあって、実際に見学に行ったところ、ついていきたいと思える講師がいたので、迷うこともなかったのですが・・・。 先日早稲アカに見学に行ったところ、悪口も言いたくないのですが、ついていきたくないというか、相性が悪そうでしたので。 Z会は今はまだ簡単な方なのですか・・・。 学校でも「Z会は難しいでしょ」と言われるものですから、そういうものなんだと勘違いしていましたが、これは気を引き締めなければいけないようです。 長期的な努力は苦手な方ですが、コツコツ続けるよう頑張りたいと思います。 具体的な早期克服方法など、とても参考になりました。 ありがとうございます。
- azharu
- ベストアンサー率26% (164/609)
三大予備校で、んな、文系向き理系向きなんてあるのかなぁ・・・Z会の問題は難しいですから、苦手科目であれば、消化不良を起こすでしょうね。 数学が苦手との事ですが、どの次元での苦手なのか(偏差値40以下の世界なのか・・・)にもよると思います。 学校の授業についていけないレベルであれば、予備校へ行っても、七転八倒になる可能性もあるかと思います。 最近は、予備校以外にも、学習塾にも大学受験科があったりします。個別対応してもらいやすい分、苦手科目克服にはいいかもしれません。選択肢の一つとして検討してみてください。
お礼
苦手は苦手なんですが・・・。さすがにドラゴン桜を目指しているわけではないので、そこまで悲惨ではないですね^^; 私の場合は発想の転換(?)ができないようで、一つ一つの問題の解法を思いつくまでにかなり時間がかかる上、公式をそのまま当てはめればいいような基本問題はいいのですが、ちょっと応用されてしまうとどうやれば公式が使えるように持っていけるのかが分からなくなってしまって・・・。 Z会は確かに難しいですが、解説が大変詳しいので重宝しています。 でもやはり時間がかかるので分量的に消化不良ですが; そうなのですか~・・・。 塾=予備校 という認識でした。 参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
- snowplus
- ベストアンサー率22% (354/1606)
その3つに絞る事もないと思います 一押しは東進松田先生(Z会東大マスターコースから移籍) http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=62 同じく東進大吉先生(河合塾より移籍) http://www.toshin.com/teacher/detail.php?id=66 代ゼミはTVネットでお試し受講可能です http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/curriculum01.html#math 東進は校舎でお試し受講可能です 23区内にたくさんあります 本校は吉祥寺 Z会も受講中のようなので松田先生が相性がいいような印象は受けますが 細野真宏先生なんかもいいと思います
お礼
簡潔で大変参考になります。 東進ですかー・・・。なるほど。 大手から(東進も大手でしょうが^^;)移籍される方も多いのですね~・・・。 考えなかったわけではないですが、すべてビデオでの講義だと聞いたものですから、どうだろうと思っていました。 一度見学に行ってみようと思います。 みなさん代ゼミも薦めてくださるのですが、区内には数少ないですし、通学経路にもなくて; わざわざリンクも張ってくださって本当にありがとうございます。 参考にさせていただきますね^^
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
まず難しいことばかりやりすぎていないかどうか。 特に数学は、難しいことをやってさえいれば良いわけではありません。 できていればそれで良いんですが、できないようならまずレベルを下げないと。 それを闇雲にZ会だ予備校だというのは対処が違うように思います。 教科書レベル、センターレベルのことならスラスラできているのでしょうか? そこができていないのに、青チャだの文系難関大学レベルだののことばかりやっていないでしょうか。 そもそも、極普通の公立高校入試問題なら8割取れるでしょうか? 中学の学習内容はきちんと「理解」できているでしょうか? 難関高校の問題で足を引っ張ったのであれば、まぁ良いとしておきます。 どこで躓いているかです。 センターレベルは楽勝。文系入試標準レベルなら楽勝。でも東大一橋レベルになると無理、なんてことなら予備校も良いかも知れません。 単科なら代ゼミではないかなぁと。 センターレベルや教科書レベルで躓いているのなら、人に教わるよりもまず基礎から簡単な応用問題までの問題集をバリバリ解いて仕上げることでしょう。 文系入試標準レベルがどうこうというと微妙です。(センターとどれだけの差があるのか知りませんが) 勉強の仕方は人それぞれでしょうが、丸暗記中心で失敗していないかどうか。 成功しているのならそれでも良いんですが。 逆に、身につけるべき事が身に付いていないのか。 個人的には、数学の解法は毎日眺めて覚え続けるような物ではなく、忘れたときでもそれが出てくるかどうかで。 また、公式や基礎的な解法は道具であって、フライパンや包丁のように、使いながら、失敗しながら身につけていく物だ、と思っています。 いつでも取り出せていつでもスラスラ使えるように。 解答を読んで解らないというと、この辺りが怪しいかと。 ただし、簡単にしか書かれていない解答が理解できない、理解に時間がかかる、なんてのは、理系の人間でもしょっちゅうですが。 その場合はもっと解説が充実した教材や、調べ物用の参考書数種類を。それでも解らないときは解りません。 ある程度は仕方ないです。限度を超えているのかどうか。 解らなかった問題、その解答解説、解らなかった箇所、などをいくつか挙げると良いかも知れません。
お礼
迅速かつご丁寧な詳しいアドバイスをありがとうございます! 苦手ではありますが、嫌いではないので、公式を暗記して、そのまま当てはめればいいような基本問題をやって。 それ以降は、解法パターンを覚えるつもりで標準問題に取り組んでおります。 1つの問題にじっくり取り組むのは好きなので、いろいろ追求してみたいとは思っているのですが、なんというか、発想の転換(?)が全くできないようで、式変形の段階で躓いてみたり、図形問題の補助線一本が引けなかったりと、標準問題でも大分突っかかっています。 この回答を参考に自分を顧みたところ、演習量が不足しているのではないかと気づくことができました。 そもそもウチの高校はやたら英語に力が入っており、数学の予習復習の時間どころか英語の課題をこなすのでかなり時間を食ってしまって。 私がトロいのもあるとは思いますが、数学は練習量が大事なのに、おろそかになっていたなぁと痛感いたしました。 公式を自分のものとして使えなければ意味がないですよね、本当に。 模試は河合のしか受けたことはありませんが、数学は50ほどです。 英語と比べると25、国語と比べると10ちょっと足を引っ張っています・・・。 都立の共通問題で80後半でしたから、中学の内容は大丈夫ではないかと・・・。応用は自信ありませんが; 書き忘れてしまいましたが、普段予備校に行くのは無理そうなので、夏季に受講しようかと思い質問させてもらったものです。 本当に配慮に欠けた質問内容で申し訳ありませんでした・・・m(_ _)m とりあえず、夏季に行くのかはおいておいて、学校の副教材の問題集などをやり直したいと思います。 ある程度自分を高めてからでないと、予備校だろうとどこに行こうと受け身の受講で、大して身につかずに終わりそうだと分かりましたので^^ また何かありましたら、アドバイスしてくださると大変助かります!
- R-gray
- ベストアンサー率39% (92/234)
とりあえず駿台・河合・代ゼミの3つから選ぶと良いです。 どの予備校にもそれぞれ良い講師がいます。 (私は国立理系で駿台でした) 他の予備校の悪口を書くのは不本意なので詳しくは書きませんが 上であげた3大予備校の中から選ぶことを強くお奨めします。
お礼
区内在住なのですが、やっぱりその3つは大手で評判もいいようですね~・・・。 我が家はそんなに裕福ではないので、月謝が高いようならばやめておこうと思ったのですが、どうやら質はお墨付きのようで安心しました^^ 経験者の方がいらっしゃるとやはり言葉に重みを感じますね。 迅速な回答をありがとうございます。
- widoww
- ベストアンサー率20% (33/159)
駿台でいいのでは? あと恣意ってワードの使い方に違和感が・・・
お礼
迅速な回答をありがとうございます。 あれ;すみません、雰囲気で適当に言葉を選んでしまった感が強くいたします・・・(汗 以後気をつけますね。
お礼
回答への更なる回答を下さった方は初めてです(涙 本当にお世話になっておりますm(_ _)m 自分はどうやら身に着けるべき事項の優先順位を間違えていたようです・・・。 おっしゃるとおり、高校数学は特に試行錯誤が大切であることを私も1年次から大分感じてはおりました。 しかしどうしてもテストになるとトロいのが際立ってしまって、試行錯誤する時間もとれずに試験時間に焦らなければいけなくなってしまうのです。 それをどうにかしたくて、スピードも重視しながら問題集などをやっていました。 でも今回の回答で、スピードなんて後天的なものかもしれない、と。 そんなことを心配するのは普段じっくり解いて、きちんと解答解説を頭に入れて、ということができてからにしようと思います。 学校の定期テストごときで時間が足りなくなっているのを苦手だけのせいにして、十分な反復練習を怠っていたのでしょうね・・・。 それに、自分にはそもそもセンスがないのだろうなぁと弱気になっていた気持ちが引き締まりました。 推薦に強い学校にいるためか、周囲にはまだのんびりと構えている人が多いのですが、進路相談では国立を狙うならば今年の夏からが勝負だと言われました。 しかしそうは言ってもいつどのくらいのレベルを完成させていくべきか、よく分からなくて・・・。 それが今回のアドバイスでかなりすべきことと順序が見えてきたので、嬉しい限りです。 薄い問題集を繰り返すことが大切なのですね。 実を言うと、同じ単元内での公式は使えるのですが、単元が違ったり1年の時の公式を組み合わせて使うような問題は、公式が思い出せずにやきもきすることが少なくありません。 今年の夏休みは1年の総復習をして、2年の既習単元を標準レベルまで完成させようかと思います。 まだ授業中心でいいとは思うので、予習復習を強化して授業内で分からないところはないようにしていきたいと思います。 では、代ゼミにも一度見学に行ってみますね。 私がこんなことを言うと失礼になるかもしれないのですが。 この質問をする際に被っている質問がないか探してみたところ、tekcycle様の回答をところどころで拝見しました。 本当に的確で、整合性があり、例も豊富に交えて説明してくださっていて、貴重な方だなぁと。 この回答をコピーして毎日拝みたいほどです(涙 本当にありがとうございます!!