• ベストアンサー

すぐに発作のようにキレる三歳児 発達障害では。

3歳になりたての娘がいます。小さな頃から現在まで、極度に臆病で集団にもとけ込めず、親から少しも離れて遊べない子供です(良いときで私が娘とお友達の間に入ってとりもつようにやりとりする程度)。後ろに人が来たり、遊びでも追いかけられると極度に怖がる(一般的な意味と違うかもしれませんが、これって対人恐怖?)、超偏食、音に異常に敏感など他にも色々心配なことがあります。でも、一番気がかりなのは、そんなときえーんと泣いて抱きつく、とかではなく、すぐにかあっとなって怒りを爆発させることです。三輪車がうまくこげず少しすべった、どこかに頭をぽんとぶつけた、お友達が急に触ってきた、後ろに急に人が立った、急に話しかけられた、など観察していると少しでも自分が予測していなかった事態に直面すると、発作みたいにキレてしまうのです。「いや!」と絶叫して乗っていた三輪車を倒したり、パニックみたいに怒り狂って周囲の人をいつもびっくりさせ、雰囲気を悪くしてしまいます。え?こんなことで?というくらいすぐ爆発します。治まると反省するのにいつもその繰り返しです。これって発達障害のひとつなんじゃないかな、、と最近思い始めています。どなたかご意見をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.8

こんにちは。 年長の自閉症の男の子がいます。 さて、こちらにこういった文章を書かれたということは、質問者様の中に、何か「普通のかんしゃくとは違う」という違和感を抱えていらっしゃるのかなと思いました。 発達障害のお子さんの中には、「予測のつかないこと」「予想していなかったこと」に出会うと、パニックになるお子さんもいるのは事実です。 接触過敏、視覚過敏、聴覚過敏などから、人が近づくのがとてつもなく「苦痛」(パニックになる)というお子さんもいます(私の息子は接触過敏と聴覚過敏があります)。 ただ、「文章」では、専門家ですら判断ができない…というのが現実です。 ですので、もし、#1さんの回答に書かれたように、 「本当に心配」 なのであれば、まずは自治体の保健センター、または児童相談所にご相談なさってください。 お住まいの自治体には、「療育センター」や「発達支援センター」といった名称のセンターがありませんか? そちらでも相談を受けてくださいますよ。 3歳であれば、発達検査を受ければ、ある程度の傾向が判明するかと思います。 ただし、検査員(心理士)には「診断」の権限がありません。 「障害があるのかないのか」を「断言」できるのは医師にしかできません。 ですので、発達障害の有無をお知りになりたいのであれば、発達障害の専門医にかかる必要性があります。 専門医も現在は非常に予約が混んでいます。半年待ちは当たり前、中には数年待ちという状態のところもあります。 また、個人での予約は受け付けてもらえず、保健センターや、それなりの機関からの紹介状がないと、受診すらできないという病院も多いです。 万が一にもですが、娘さんに発達障害があった場合、しかるべき療育をキチンと受ければ、発達を伸ばすこともできますし、こういった「不測の事態」に対応する力をつけることもできます。 集団生活(幼稚園や保育園に入る、小学校に入る)前に、療育を受けることができれば、予後がぜんぜん違うとされています。 ただ…療育も専門医と同様、とてつもない待機が発生しています。 ですので、もし行動に移されるのでしたら、ぜひ早めに行動に移してください。 参考に、全国の相談機関の一覧と、専門医の一覧を貼っておきます。

参考URL:
http://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan2005.htm,http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu.html
1111444mmm
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。そうなんです、予想のつかないことに対しての反応がちょっと異常で、対人、味覚、聴覚、臭覚、なにごとにも過敏すぎて周囲の子供と明らかに違うのです。ずっとずっとひっかかっていました。医師のこと、療育のことなど説明いただいて感謝いたします。早速行動したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.7

お母さん自身がそういった違和感を感じられるのでしたら、どこかしら問題を抱えているのかもしれませんね。 うちの子供達の中にも極度のこわがりさんとかんしゃく持ちといましたが、後ろに急に人が立ったくらいでパニックにはなりませんから、ここにすごく違和感を感じました。 一度専門の場所で相談してはどうかと思います。 単なるストレス。3才はこんなもの、というならそれはそれで解決方をあらたに探せますし 発達障害だというなら、納得して育児ができますね。 お子さんのためだけでなく、質問者さんのためにも相談を。

1111444mmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ほんと、親子両方のために相談したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104874
noname#104874
回答No.6

療育センターとか保健センターの母子センターに電話してみてください 障害じゃなければ年齢とともに解消するかもしれません。 私がセンターで言われたのは もしかしたら問題を抱えている可能性もある。 もちろん、障害じゃなければ年齢とともに解消するかもしれません。 でも、もしも解消しなくて 5歳になっても7歳になっても同じことをしていたらどうでしょう? 積極的に対策をしたほうがいいかと思います、といわれました。 もちろん、電話でいろいろ気になることを相談してのことです。 「それは大丈夫様子を見てください」といわれたら安心でしょうし 障害の有無がはっきりするのは数年先だとしても 相談先があるだけでお母さんの心は楽になると思います。 三歳の検診などがあるなら、そこで聞いてみてもいいかもしれません・・・。 ただうちは検診や保育士さんへの相談では 大丈夫大丈夫~、だったんですが 療育センターにある日思い余って電話したら 専門のスタッフの方が聴くと典型的な症状があったみたいで 即予約の手配ができました。 電話なら気軽ですし、ここで相談するよりは解決に近いと思います。 なんともなければ、それはそれで何よりですし。 なんせ、お母さんが大変でしょ? 「困ってるから相談する」「困ってないなら様子を見る」 シンプルに考えてみては

1111444mmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうなんです、正直ちょっと精神的に疲れ果てちゃいました。私も電話から始めてみようと思います。悩むなら行動ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.5

補足:3歳児でも既にお母さんから学んでいますよ。 >全て怒りとして爆発させる娘の衝動が本当に心配なのです。 つまり、「3歳児ってそんなもんだ」ってのが大事。 この肝っ玉の太さをお子さんに伝染させ学習させるのが課題! ママ友が多ければ、肝っ玉の大小とお子さんの性格の関係が見てとれるかと・・・。

1111444mmm
質問者

お礼

再度ありがとうございます。肝っ玉の強さですか、そうなれるように努力したいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.4

No1様のお礼を読んで、ちょっとがんばりすぎじゃないですかね・・・。子供と言えど親と同じではありません。 >私はママ友と良好な関係を築けます。でも子供はだめなんです。 ママ、何歳?お子さんは社会経験に乏しい3歳児です。 比べちゃダメですよ~。 子供によっては「一人で」「のんびり」「じっくり」が好きな子も沢山いますよ? お子さんに寄り添う。お子さんのペースに合わせると見えなかった部分が見えてくるのではないでしょうか? 発達障害は幅が広いです。特に幼児期は診断が曖昧だそうです。心配なら専門家の門を叩く事も必要でしょうが、 偏食はそのくらいの子ならあるだろうしパニックみたいに怒り狂うこともありますよ。 >え?こんなことで? だから、ママの主観で物事を考えちゃダメですって。 お子さんの良い所をいっぱい書いて下さい。

1111444mmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、子供のよいところをもっと見つけることも大切ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.3

うちの3歳児(男)も機嫌が悪いとすぐキレやすいのですが、質問文を読むと少しタイプが違うかなと思いました。 やはり実際の様子を専門家に見てもらうのが一番よいと思います。 市町村の保健センターまたは保健師さんに相談してください。 毎月1回とか、お近くのどこかで身体的・心理的に何らかの心配のあるお子さんが遊ぶ会のようなものが開かれているはずです。 そこへ行くと、保育士・保健師・心理判定員など児童福祉の専門スタッフがたくさんいて、助言をしたり相談に乗ったりしてくれますよ。

1111444mmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。保健センターには何度か相談に行きました。そうですね、専門の人に診てもらうのがよいですね。相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.2

まだまだ3歳ですよね。 自分の思うようにならなかったときの感情を、コントロールしろという方が無理ですよ。 反省しても同じ事を繰り返す。3歳児なら珍しいことではありません。 3歳児でなくても、大人でも感情をコントロールできないと大きな声を出したり、モノを投げたり、当たったりする人だっていますよ。 >パニックみたいに怒り狂って周囲の人をいつもびっくりさせ、雰囲気を悪くしてしまいます。 気分が悪いと思っているのは周囲の人ではなく、お母さんである質問者さん自身では? 自分の理想とする子供像でないから、発達障害だと思ってしまうのではないですか?

1111444mmm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。2、3歳児が俗にいうイヤイヤ期であることはわかっていますが、うちの娘はやはりちょっと違うのです。。自分の理想の子供にしたい、とかそういう問題ではないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、三歳児がすぐに発作のようにキレるのは発達障害では? A、それで片付けたらおしまいじゃないですかね。 >小さな頃から現在まで、極度に臆病で集団にもとけ込めず、 >親から少しも離れて遊べない子供です。 >後ろに人が来たり、遊びでも追いかけられると極度に怖がる。 >三輪車がうまくこげず少しすべった、 >どこかに頭をぽんとぶつけた、 >お友達が急に触ってきた、後ろに急に人が立った、 >急に話しかけられた、 >少しでも自分が予測していなかった事態に直面すると、 >発作みたいにキレてしまうのです。 >「いや!」と絶叫して乗っていた三輪車を倒したり、 >パニックみたいに怒り狂って周囲の人をいつもびっくりさせ、 >雰囲気を悪くしてしまいます。 まず、確認したいのですが、質問者自身が気軽にママ友と付き合っていますか? そうして、我が子をママ友のお子さん達の輪の中で育ててきましたか? なぜかしら、<遊べない子供>という決め付け思考をされる方はそういう付き合いが苦手。 ですから、多少、お子さんの社会化が遅れます。 ですから、多少、母子ベッタリ関係が発生します。 上述の問題行動は、いずれも、単なる社会化不足と甘え行動のように思います。 これって、親同士の付き合いも含めて改善することが必要なケースもあります。 単なる憶測ですから、的外れであれば無視して下さい。

1111444mmm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。自分で言うのもなんなのですが、生まれたときから親子でお友達を増やそうと、児童館に通い、幼児教室を梯子し、ママ友のお茶会にだって足を運んでいます。私はママ友と良好な関係を築けます。でも子供はだめなんです。甘え、と片付けられるものではありません。それと、対人関係ももちろんかなり問題ですが、怖い、びっくりした、痛い、などのストレスを、全て怒りとして爆発させる娘の衝動が本当に心配なのです。どうかご理解ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A