トレイルランニングのルールとマナー
先日、六甲山の再度山のルートを登っていたら、トレイルランナーの集団が山の上から駆け下りて来ました。
5~6人、20人~30人といった数ではなく数百人といった人数です。
中にはあからさまに狭い山道の隙間をすり抜ける人たちも多くいました。
中には登りの私たちに配慮して、止まってくれる人もいました。
でもその後ろが大渋滞になってしまいます。
多人数の重圧で、登っているのが悪者のような視線を受けているような気がしました。
なにせ狭い山道で数百人がこちらに向かて上から走って来てすれ違うのです。
幸い事故などは無かったです。
どうも、この日トレイルランニングのレースが開催されていたようです。
それは後に知りました。
ここから質問です。
1、一般にトレイルランニングレースというものは、コースを閉鎖しないで開催されるものなのでしょうか?
一般登山者と混在する環境は危険であり、参加者も競技に集中出来ないと思うのです。
2、一般登山者と環境を分離出来なのなら、一般的な登山ルールを守るのが原則だと思うのですが、
彼らは、なぜ”登り優先”を守らないのでしょう?
今大会は山上スタートで一度下山してから、登り返すルートの様ですが、
下山を先にすると大集団が一度にルートを占拠するのは当然です。
マナーを守ると競技上不利になるので、どうしてもおろそかになることは理解できます。
素人ではないはずの主催者がこれを決行したということは、トレラン界は登山ルールと別の世界なのでしょうか?
そのルールはトレラン優先、少数排除なのでしょうか?
3、参加者の装備を見ていると、非常に軽いです。
足回りはスニーカーの者、サンダルを履いた者、中には裸足の人もいました。
片足に歩けないケガを負おうと、即、遭難騒ぎです。
持っている装備もどう見てもペットボトル一本しか持っていない者が多数いました。
まあ、道に迷うようなコースでも無いし、天気も良かったので雨の確率は極めて少なかったは事実です。
一般にトレイルランニングとは雨具、コンパス、地図、非常食、ライトといった必須装備を持たずに山に入るものなのでしょうか?