- ベストアンサー
同じ処方箋でも薬局によって値段が違う?!
先ほど薬局に行って薬をもらったのですが、以前の薬局と比べ、大幅に料金が違っていることに気がつきました。 その薬局の薬剤師さん曰く、 同じ処方箋でも薬局によって値段が違うと聞きました。 同じ薬でも値段が違うのであれば、受診した医者の近くの薬局で 薬を手配することが得策ではないということですよね? 安い処方箋料金の薬局を見つける方法ってありますか? どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.5です。 薬局による料金の違いは前に書いたとおりですが 薬局の違いで出る差は、せいぜい30点(300円)程ですので >以前の薬局と比べ、大幅に料金が違っている というのがちょっと気になりました。 もしかしたら他にも原因があるかもしれないですね。 4月に診療報酬改定があったばかりで、 3月までとは点数が少し変わり 以前の領収書と比べるのは難しいかもしれませんが、 多くの薬価も(少しですが)下がってますので 【薬剤料】が上がる事は考え難い... あと考えられるのは【調剤料】くらいかな。 薬は同じだとしても、もしかしたら一部の薬が 以前とは服用時間が変わったりしてませんか? (薬を1種類しか貰っていないのなら変わりませんが) 内服薬を複数貰っていたら、服用時間の違いで 【調剤料】が違ったりします。 --------------------------------------------- ≪内服薬の調剤料≫ 7日以下 1日につき5点(7日分なら35点) 8日~14日 1日につき4点(14日なら35+28=63点) 15日~21日 68点 22日以上 77点 --------------------------------------------- <例> AとBとCの3種類の薬を1ヶ月分貰う場合でも (1)[毎食後に飲む薬(A,B,C)] (2)[毎食後に飲む薬(A,B)] [夕食後に飲む薬(C)] (3)[毎食後に飲む薬(A)] [朝食前に飲む薬(B)] [夕食後に飲む薬(C)] では、 (1)の調剤料は77点 (2)は77点+77点=154点 (3)は77点+77点+77点=231点 になります。 このように、服用時間が異なると最大3剤分まで 【調剤料】が取られます。 ※逆に言えば、医師に服用時間を合わせて 処方せんを発行してもらえば、 【調剤料】をグンと安く抑える事も可能なんですけどね。 ちなみに、院内処方なら、 内服薬の【調剤料】は何剤であっても合計9点なので 院外で貰うより一番お得です(>_<) ☆おまけ。 院内処方だと【処方(せん)料】や 【調剤基本料】等も院外より安くなります。 ・院内‐処方料42点 ・院外‐処方せん料68点 ※内服薬が7種類以上だと院内29点,院外40点 (診療所や3才未満等で加算あり) ・院内‐調剤技術基本料8点 ・院外‐調剤基本料40点 [院内処方‐調剤料+処方料(処方せん料)] http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1af.pdf ・院内‐薬剤情報提供料10点 ・院外‐薬剤服用歴管理指導料30点 [院内処方‐医学管理]※14ページ目 http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1ab.pdf 高い薬ならば、院外で後発品を使う事により 院内処方より安くなるケースも十分ありますが 同じ薬を使うのなら院内処方のほうがずっと安いです。 薬の値段(薬価)は、下記サイト等で調べられますので 調剤報酬点数表で【薬剤料】の計算の仕方を憶えれば 自分で薬局の領収書と照らし合わせる事が出来ますよ。 (下記サイトでは現在使用薬の後発薬も調べられます) http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html http://www.generic.gr.jp/index.html 厚生労働省‐診療報酬点数表関連 http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/tp0305-1.html
その他の回答 (5)
- glas_y
- ベストアンサー率75% (6/8)
違いのある点は ・調剤基本料 ・基準調剤加算 ・後発医薬品調剤体制加算 の3つくらいですね。 他はどの薬局でも 【調剤料】や【薬剤料】に違いはありません。 --------------------------------------------------------- 【調剤基本料‐40点】 下記以外 【調剤基本料‐18点】 処方せんの受付回数が1月に4000回を超える調剤薬局 (特定の保険医療機関に係る処方せんによる調剤の割合が70%を超える) ※受付回数が多いという事は、他より混んでいますので 待ち時間も当然長くなるでしょう。 (3割負担70円の差で、自分がどれだけの時間待てるかです) --------------------------------------------------------- 【基準調剤加算1‐10点】 【基準調剤加算2‐30点】 施設基準を満たしている薬局。 施設基準の詳しくは http://www.c-yaku.or.jp/kijyunchouzai/kijyun_info.htm これは、加算の取れていない薬局も多くあります。 (薬の種類が少ない等、小さな薬局を探せば良い) --------------------------------------------------------- 【後発医薬品調剤体制加算‐4点】 直近3ヶ月の処方せん受付回数のうち後発品を調剤した割合が30%以上の薬局 後発医薬品(ジェネリック)の処方が多い薬局です。 この加算を取れていない薬局は探せば沢山あります。 これまで、コレを取っていなかった薬局でも 今後、後発医薬品の処方が増えていけば、そのうち取るようになりますので 今取られていないからといって、安心しても... ※この加算は薬局が基準を満たしていれば 自分の薬が後発品でなくても取られます。 --------------------------------------------------------- あとは、薬局の違いではなく、 お薬手帳を断れば150円安くなります。 【薬剤情報提供料‐15点】 >安い処方箋料金の薬局を見つける方法ってありますか? 基準調剤加算の事を考えると あまり客の来ない小さな薬局を選べば、まず間違いないでしょう。 なんにしても電話等で薬局に聞くのが一番確実ですが。 薬局によっては、ホームページ等で きちんとお知らせしている所もあります。 調剤報酬点数表 http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1ar.pdf
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました!! 薬以外の料金で支払額の差があるのですね。 「小さな薬局」だといくらか安く済みそうなんですね! おなじ処方箋でも薬局によって 金額の差があることはよくわかりました!
- acorn_001
- ベストアンサー率46% (225/483)
下記のサイトがわかりやすかったです。 結論を言うと、薬局に確認しない事には価格はわからないしくみになっているようです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 サイトは表示されませんでしたが、 薬局に直接確認しないと料金の差はわからないのですね。
- acorn_001
- ベストアンサー率46% (225/483)
うろ覚えで申し訳ないのですが、 確か、薬局毎に扱う処方箋の枚数?で薬以外の部分の点数が変わるらしいです。 どちらが安いのか忘れましたけど。
お礼
ご回答ありがとうございます。 薬局毎に扱う処方箋の枚数?で支払う料金が変わるのですか。 じゃあ、そのあたりがわかる 安い薬局の見極め方法ってどうしたらいいのでしょうか? どなたか教えていただけませんか。
質問拝見して驚きました。私も知らなかったですが結局は一般商品の感覚と同じでスーパーの安売りみたいに安いところを処方箋を持ち歩き、ご自身の足または聞き込みで探すしかないと思いますけれど・・・。 簡単にいうとオープンプライスということでしょうかね。
お礼
処方箋はいつもとおんなじ処方箋です。 院外薬局を変えたら支払う料金が違いました。 もしかしたら、薬自体の保険点数の違いではなくて そこの院外薬局ごとに薬以外に支払う費用とかでしょうかね。
- meitoku
- ベストアンサー率22% (2258/10048)
ジェネリック医薬品を使用するかしないかによって医薬品の価格が変わります。 http://www.emec.co.jp/generic/index.html 「処方箋にジェネリック医薬品」使用不可と記述があるとジェネリック医薬品は処方されません。 但し、ジェネリック医薬品は種類が多く門前薬局で調剤するのが良いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 いえ、ジェネリックとの違いではなくて、まったく同一の薬での話なんです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました! 院外薬局よりも院内薬局を利用したほうが安いのですね! 院内に薬局を兼ねている病院を利用するのが安くするポイントですね! ありがとうございました!!