原付免許の試験の不明点いくつか 2
▶の部分は設問です。「質問」は試験問題のことです。
質問①
▶左右の信号が赤色や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない
正解は○ですが解説では、「交差点では全赤と呼ばれる全ての信号が赤の状態がある。よって、左右の信号が赤や黄色でも、対面する信号が青色とは限らない」とあるが、左右というのはひとつの信号のことか、交差点にある信号のことか?どんな信号なのか?
質問②
▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。
答えは×。解説では「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」ということであるが、黄色は注意して進めのはず・・・。
通常の信号と点滅信号の違いが不明。
質問③
▶前方の信号が黄色に変わったとき、停止線で安全に停止できたが、交通量が少なかったので、注意して交差点を通過した。
答えは×で説明では、「停止位置で安全に停止できるときは、停止しなければならない」とあるが、黄色は注意して進めのはず。。通常の信号と点滅信号の違いが不明。
質問④
▶「交差点で対面する信号機の信号が黄色の灯火を表示したので、一時停止し、周囲の交通の安全を確かめてから発信した」
答えは×。対面する信号機=黄色なので注意しながら進行のはず。
質問⑤
「信号機の信号は、横が赤になっても、前方が青になるとは限らない」
正解だが、どういう信号なのかイメージできない。
質問⑥
「後続車に急ブレーキを踏ませたり、急ハンドルを切らせたりするような状況」
というのはどういう状況か、またこのとき進路を変えてならないのはなぜか?
質問⑦
ア)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、東西の方向に走る車は赤信号と同じなので、停止すること
イ)警察官が南北の方向に灯火を振っているとき、信号機の青色信号と同じなので、停止すること
アはわかるが、イは南北に走っている側からみたのか、東西の方向からみたのかで答えが違ってくると思うが・・・。
質問⑧
駐車や停車、走行や徐行などでは、制御するほうが多いですが、例外として、たとえば一時停止や徐行しなくてもよいものを挙げてください。
質問⑨
カーブでの追い越し、追い抜きは当然、一時的な停止も「すべて」ダメと覚えておけばよいですか?例外があれば挙げてください。