• 締切済み

USB接続機器自作について

時間数10ns,波高500mVくらいのアナログ信号のパルスのある積分区間で積分値をデジタル信号に変換してUSB接続でコンピュータに取りこむ自作したいと思っています. 色々調べてみたのですが物理分野で使われているCAMACという規格のADC http://www.ortec-online.com/electronics/adc/intro3.htm とまさに同じものを作りたいと考えています. しかしかなり高価で個人では手が出せません. そこで以上の機能を持つ機器をできるだけ安価に自作したく思っております.またインターフェースは扱い易さからUSBを用いたいと思っています. しかし現在私の知識があまりにも乏しく何処からはじめるべきか,どのような手段で実装すべきかすら満足に決定できない状況です. 非常に漠然とした質問で申訳ございませんが,何かアドバイスをよろしくお願いいたします.

みんなの回答

回答No.3

10nSってことは、1Gsps以上のサンプリグが必要な訳ですよね。 そうなると、ADC付きマイコンとかでは応答できないから USBオシロスコープとかデジタルオシロとかになって、結構かかりそうな気がしますが。

runjump
質問者

お礼

アドバイス有難うございます. マイコンのADCはせいぜい100MHzくらいなのですね.しりませんでした.貴重な情報有難うございます. オペアンプを使って波形のピークを数十μsくらいホールドしてやってその値を読むと言う手を思いつきました.(パルス幅は短いのですが,信号はせいぜい1kHzです.)本当は積分値が欲しいのですがパルスハイトでも読めればうれしいです. まだどうすれば良いのか手探り状態なのですが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cynthia4
  • ベストアンサー率51% (186/358)
回答No.2

雑誌 Interface 5月号 を 買うか、立ち読みで 出来そうだと思ったらUSB に挑戦する。 そうでなければ、RS-232C する。 基板付きなので、少し高いです。 \1,990

runjump
質問者

お礼

有難うございます. INTERFACEは一度挫折経験があるのですが,もう一度挑戦してみます. 基盤付きなのは嬉しいですね.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimix
  • ベストアンサー率54% (865/1590)
回答No.1

>またインターフェースは扱い易さからUSBを用いたいと思っています. 扱い易いですか?エンドユーザはそうかもしれませんが、作るほうは制約だらけだと思います。PC側のドライバまで自作されるのでしょうか?RS-232CならPC側は標準ドライバでいいですし、サンプルもたくさん転がっていると思いますけど・・。

runjump
質問者

お礼

アドバイス有難うございます. RS-232Cについて調べてみました. ドライバも仰せの通り多くみつけることができました. ただノートPCで作業したいと思っており,コネクタを考えるとやはりUSBに憧れをいだいてしまいます.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A