- 締切済み
USB接続機器自作について
時間数10ns,波高500mVくらいのアナログ信号のパルスのある積分区間で積分値をデジタル信号に変換してUSB接続でコンピュータに取りこむ自作したいと思っています. 色々調べてみたのですが物理分野で使われているCAMACという規格のADC http://www.ortec-online.com/electronics/adc/intro3.htm とまさに同じものを作りたいと考えています. しかしかなり高価で個人では手が出せません. そこで以上の機能を持つ機器をできるだけ安価に自作したく思っております.またインターフェースは扱い易さからUSBを用いたいと思っています. しかし現在私の知識があまりにも乏しく何処からはじめるべきか,どのような手段で実装すべきかすら満足に決定できない状況です. 非常に漠然とした質問で申訳ございませんが,何かアドバイスをよろしくお願いいたします.
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- superside0
- ベストアンサー率64% (463/719)
回答No.3
お礼
アドバイス有難うございます. マイコンのADCはせいぜい100MHzくらいなのですね.しりませんでした.貴重な情報有難うございます. オペアンプを使って波形のピークを数十μsくらいホールドしてやってその値を読むと言う手を思いつきました.(パルス幅は短いのですが,信号はせいぜい1kHzです.)本当は積分値が欲しいのですがパルスハイトでも読めればうれしいです. まだどうすれば良いのか手探り状態なのですが…