- ベストアンサー
わら人形を作られて、、
いじめ相談です。 娘がいじめにあっています。現在6年生、4年から続いています。 娘はだいぶ個性的で(良くいえば)幼く、周りと調和がとれず浮いた存在です。5年のとき、クラスの男女ほとんどの子から無視され、陰口され毎日のように泣いて帰ってきました。学校に行きたくないとは言いませんでした。行かなければよけいにいじめられるからと。夏休み前にはピークを迎え、もう限界だと思い先生に相談、娘に落ち度があるのは私も知っているのでまず、我が子の問題点を真剣に話し合い、娘とも話し合い、夏休み中誰とも遊ばず、自分から誘わず、目立つことをせず、周りにあわせ、新学期が始まっても、相手から話しかけてくるまで自分から話しかけず、じっと読書をさせ、、、、 娘も泣き、私も泣き、辛くてさみしい日々を送らせました。しばらくすると、話しかけてくれる子が、「○○ちゃん、変ったね」と、一緒に遊んでくれるようになりました。その子は現在でも仲良くしてくれています。が、また最近いじめが復活。前回も中心になっている女の子がいて、いわゆるクラスのリーダー的子、その子がまた。クラスの子を「ちゃん」「くん」呼びしている娘のことが気にいらない様子。ぶりっこだとか、気持ちが悪いと陰口がまた始まりました。これだけならまだしも 娘のわら人形をつくり、釘みたいなもので刺していたと、、、 前回のいじめの時も先生には相手の親に言ってくれと頼んだのですが、「その子が自分がいじめをしていることに気付いていないので気づかせてから」なんていい、今年辞めていってしまいうやむやに。。今回の担任は赴任してきたばかりでまだ面識なく、友人に相談したところ、教育委員会に相談したほうが良いと言われましたが、どこまで頼りになるものなのでしょうか、、。直接親に言ってやろうとも思いますが、そのリーダーの子は親の前ではとても良い子らしく「そんなことするわけない」とか言われたらどうしたらよいものか、、なにかキチッと解決する方法はないものでしょうか、教えてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずいじめというのはいじめをする側の問題であっていかなる理由があろうがそっちが全面的に悪く、ご母堂様にもお嬢さんにも、いじめがあること自体についてはまったく否はないということがあくまで前提であり、決してご母堂様を責めるために申し上げるのではないことをご理解下さい。 その上で申し上げますが、しかし事態をどう捉えるかについては、ご母堂様はやはりかなり勘違いしていて、お嬢様をさらに辛いことに追い込んでいることは気づいて頂きたく思います。もっとも、謙遜でこういう書き方をなさっているだけでこちらの杞憂かもしれませんが、 > 娘はだいぶ個性的で(良くいえば)幼く、周りと調和がとれず浮いた存在です。 それをもってお嬢さんの「落ち度」とおっしゃっているようです。「幼い」といってもいろいろな「幼さ」があり、たとえばこらえ性がなくわがままで、思い通りにならないと泣き出す、といったような「幼さ」であれば確かに問題のある性格でしょうが、泣いて帰って来ても「学校に行きたくない」とおっしゃるようなお嬢さんであるからには、そういう「幼さ」ではないように思えます。 むしろいい意味で普通に子どもらしく、素直で天真爛漫に育ったお子さんのように思えます(「ぶりっこだとか、気持ちが悪い」といった陰口というのも、そういう印象を裏付けます)。だとしたらそれはお嬢さんの落ち度どころか、素晴らしい長所であって、せいぜいがただの嫉妬、むしろ同級のお子さんたちが非常に悪い育ち方をしているので、お嬢さんの天真爛漫な素直さが気に入らない、というように見えます。 またそういうふうに謙遜されるところを見ても、ご母堂様もまたそういう素直で天真爛漫に、のびのびとお子様を育てているしっかりした母親であるように思えますし、いじめている側のお子さんやその親御さん、先生の立場をまず配慮して対処されようとしていることからも、そのことは十分に伺えます。 まずそのようなご自分とご家族の教育、そしてそのなかで育ったお嬢さんに自信を持って頂くことが、お嬢さんにとってはとても大事なことです。ここでそういう困難にあったからといって、そのせいでお嬢さんの素直な性格が歪められて、変な被害者意識にひねくれて卑屈になってしまうようなことがあっては、お嬢さんの将来がとても不幸なものになります。 ですからご自分たちのそういった良いところには十分に自信を持って、自分たちご家族とその家族を支える価値を守るためにいじめに立ち向かうのだという意識は、きちっと持って頂くことがとても大事です。まずお母様とお嬢様にそういう自信があれば、かりにいじめがうまく解決できなくても、これからなさることは決して無意味ではありませんし、またそういう自信があれば「どう戦えばいいのか」は自ずから見えて来るはずですし、たとえばこのようなこと…。 > 娘のわら人形をつくり、釘みたいなもので刺していたと、、、 …は単にくだらないバカ親に育てられたくだらないガキがアホなことやっとるわい、というくらいのことです。まあここまで厳しい言葉で考えこともないでしょうが、要するにくだらない、お嬢さんが深刻に受け止めてわざわざ気にするほどのことではない、ということです。 むろん実害があるのならそれはやめさせなければならないのは言うまでもありませんが、それはお嬢様やお母様の問題ではなく、そういうくだらないことをやってる子どもと、その親の問題です。教師にもそのことを理解させる必要がありますし、そのような歪んだ性格の子どもが育っているということは、その教師が教育者として無能だということです。そのことは教師に自覚させて下さい。 ましてですね、 > 前回も中心になっている女の子がいて、いわゆるクラスのリーダー的子、その子がまた。クラスの子を「ちゃん」「くん」呼びしている娘のことが気にいらない様子。ぶりっこだとか、気持ちが悪いと陰口がまた始まりました。 …ってのがリーダー格であるというのは、その教師が学級運営にまったく失敗していることです。よほど無能であるのか、根性なしなのか、わりとよくあるのがそのリーダー格の親が地域でも有力者ぶった家(元地主とか)で、根性なしの教師がへーこらしている相手だったりすることです。 > 直接親に言ってやろうとも思いますが、そのリーダーの子は親の前ではとても良い子らしく「そんなことするわけない」とか言われたらどうしたらよいものか、 …というかですね、そんな性格のねじ曲がった子どもが育つということは、その親もまた「いい子」ということがなんなのか分かってないバカ親、娘に負けず劣らず性格が悪い、という可能性もあります---というか、ぶっちゃけた話、たいていはそうです。 幸いいいお友達が出来たようですから、その子がいてくれる限りにおいては、お嬢さんもひとりぼっちになることはないですし、とても芯の強いいいお子さんにお育てになっているようですから、お子さんがそのことに自信を持てるようにしっかり愛情を注いであげることがまずお母様としてなさるべきことでしょう。 その上でもちろん学校にはちゃんと対処させなければいけません。まず新しい担任の先生がどういう人なのか、直接お会いになって率直に問題を伝えることから始められた方がいいと思います。その上で前の担任のように卑怯で腑抜けな先生でないことを祈りますが、もしそうであれば「出るところに出るぞ」と脅しをかけることも必要かもしれません。直接教育委員会にいくよりも、教育委員会をダシにしてその教師や学校に圧力をかけた方が、効果はあります。 ちなみに親御さんがこういう、しっかりとなにが正しくてなにが誤っているのかを踏まえた対処をしていくと、少なくともお子さんの将来にいじめの影響が性格的な歪みとして残ることは非常に少なくて済みます。
その他の回答 (12)
- dxioixb
- ベストアンサー率8% (4/45)
>娘のわら人形をつくり、釘みたいなもので刺していたと、、、 子供と言えでも度が過ぎていますね。 今回の出来事を考えると、担任の先生に全てを任すは良くないので、直ぐに、学校での話し合いの場を作って貰らいます。(先生が一任してくれと言ったとしても、今回の様な出来事があった場合は断ります) 時間が空くほど良くないので、遅くても2~3日以内に、学年主任の先生、担任の先生、貴方と娘さん、いじめをしている親子で話し合うのが良いかと思います。 今回の出来事を考慮して、私なら、この話し合いをラストチャンスとします。 親子がいじめを認め、今後いじめないと約束したなら、今回は法的処置などは取りませんが、次は法的処置にでる事を告げます。 いじめを否定した場合は、法的処置に出ます。 話し合いの等の会話は、録音する様にして下さい。
お礼
ご回答有難うございます。法的処置もできるのですね、、 だとすれば心強く思います。大変参考になりました。
- sunfour_48
- ベストアンサー率23% (46/197)
どうぞ.
- 1
- 2
お礼
ikegonomor様のご回答を何度も何度も読みました。私のモヤモヤしていた部分がはっきりとわかりました。娘の「落ち度」ではなく、私の「落ち度」であるということです。 こらえ性がなく、思い通りにならないと泣く怒る。そういう「幼さ」の娘でした。以前の小学校に通っている時は、「子供らしくておもしろい」、「喜怒哀楽」がはっきりしている、などと私の友人は言い、娘の友達は「○○ちゃんはこうだからしょうがない」と理解し仲良く遊んでいてくれました。ほしいお菓子を買ってもらえず床にひっくり返って駄々をこねるような子、最近めっきりみなくなりました。さすがに今はやりませんが、まさにそういう子でした。 私は「子供子供してかわいいなぁ」と思っていましたが、でもこのままではマズイと感じ、「そんなふうだといつか一人になってしまうよ」と言っていました。周りの子はもっと大人っぽく、時代に合っていないと思ったのです。 私の離婚問題もあり、当時は家庭内も殺伐としていました。その頃から小さなウソをつくようになりました。娘にしてみれば自分を守る手段だったのかもしれません。引っ越すことになり、そのままの状態で新しい学校に、そして孤立し、いじめに、、 先生に相談すれば、「○○ちゃんの何が気に食わないのか」発表などというつるしあげにあい、、、 私がもっと「なにが正しくてなにが誤っているのかを踏まえた対処」をこの事にかぎらずしてきたのであれば、このようなことにはならなかったことと思います。 ikegonomor様には初めてご回答いただいたのですが、何かよく分かっていただき、指摘していただき、アドバイスいただき、、何でかホッとしてしまい泣けてきました。 娘と一緒に頑張ってみようと思います。 本当にありがとうございました。