• ベストアンサー

◆TiMidity++ MIDIドライバに…

初めまして、こんにちは。 質問があり書き込みさせていただきます。 TimidityをDLして、音もなんとかそこそこ高音質なものに 変えられてひと段落したのですが、dominoなどのMIDIシー ケンサーでもその音を使用することは可能なのでしょうか? 調べていたら、MIDIドライバ?に登録する方法が あると聞いたのですが、方法がイマイチ分かりません。 分かりにくい文章となってしまい申し訳ありませんが 教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

手元のWinXP SP2機で実験してみたのですが、Dominoとtwsyng.exe(TiMidity++)を組み合わせたときにNGになるみたいです。 参考URLに書きました、MIDI Yokeを間に挟むとDominoでもOKになりました。 MIDI Yokeをインストールした後、 ○Domino -(MIDI-OUT)-> Out To MIDI Yoke: 1 ○In From MIDI Yoke: 1 -(MIDI IN)->[ポート0] twsyng.exe と、DominoからMIDI Yoke経由でtwsyng.exeにMIDIデータが流れるようにすると、twsyng.exeでうまく鳴ってくれます。 Windows Media Playerは、MIDI Yokeを挟まなくても OKのようではあります。(cherryというソフトでも、 MIDI Yokeを挟まなくてもOKみたいです) ご参考まで。

参考URL:
http://haijindiary.seesaa.net/article/44986882.html
noname#134716
質問者

補足

丁寧に教えてくださりありがとうございます。 実際にMIDI Yokeをインストールしましてdominoの設定を 【MIDI OUT デバイス】を「Out To MIDI Yoke: 2」とし 音源はそのままGSmとしました。というように ほぼhttp://punyuoba.blog4.fc2.com/blog-entry-16.htmlで 説明されてるとおりにやったと思うのですが、肝心の音が 鳴らないようです。ミュートにチェックが入ってないのを 確認したのですが、再度dominoを立ち上げるなどしてもやはり 解決しないようで… ちなみにdominoソフトでMIDIを開き再生してみると音は鳴 らないのですが「VEL」の部分は動いています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

間違いに気がつきましたので、訂正です。 === 自分いわく: > 手元のWinXP SP2機で実験してみたのですが、Dominoと > twsyng.exe(TiMidity++)を組み合わせたときにNGに > なるみたいです。 === 上記、「twsyng.exe」ではなく、 「Timidity++ Driver」(timiditydrv.dll)ですね。 で、MIDI Yoke経由のときは、twsyng(.exe)ですね。 余談ですが、twsyng(TWSYNTH GUI)は、Windows GUI版の timw32gとほぼ同機能の再生をしてくれるので、うれしい ですね。(CC#94とか、Master Tune Sys Ex.とか) timiditydrv.dllの方は、感覚論ですが、いくつかの エフェクトとかが落とされる感じです。(CPUの負荷 優先?)

noname#134716
質問者

お礼

参考URL等も参考にしながら試したところ、ピアノの音も無事 鳴りました。解決までアドバイスを下さり、ありがとうございました! 今まではデフォルトの音源で調節してたのですが、なかなか 意図した通りの音が出なかったので、音を選びながら作れた らもっと効率良くなりそうだなと考え、試してみる事にしました。 心から感謝致します、ありがとうございました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>ただ、音は鳴ったのですがピアノ1~ピアノ4までが >ピアノの音ではなくストリング(バイオリンぽい?) >のような音しか鳴りません。 >他の楽器は大丈夫なようなのですがピアノだけが… とりあえず、Dominoとtwsyngはうまくつながったようですね。 となると、 === 1)twsyngの設定ファイルは? 「(インストール先、C:\timidity等)\musix\timidity.cfg」を指していれば多分OK。 === 2)他の方が作られたmidiとかって、うまくなりますか? たとえば、参考URLを開いて「Audio」をクリックすると、B-Azure-lazulite-exp.lzhとかいうファイルがダウンロードされるはずなので、適当なソフトで解凍して、中のmidiをWindowsMediaPlayerと Dominoで再生してみて、同梱のmp3と同じような楽器で鳴っているかを確認。(当方の環境では、大体同じ楽器で鳴っていた) WindowsMediaPlayerで鳴らす場合、WindowsのMIDI再生がtwsyng向けのMIDI Yokeが選択されていることを確認。(ANo.4の参考URL) === 位、でしょうか? 1)、2)がOKなら、あとは、Domino側の設定でしょうか。 Dominoの掲示板とかで聞いてみたほうがいいかも、です。

参考URL:
http://music.nijinone.jp/sakuhin/list/sakuhininfo.php?id=6647
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

TiMidity++のメニューにあるtwsyng(.exe)って、起動してますか? タスクトレイにアイコン(キーボードの上に黄色いスピーカーがある絵)がでるはずです。こいつが起動していないと、先に説明しましたやり方ではPCから音はでないと思います。 参考URLの、 「Windows標準デバイスとして組み込もう!」 の節も参考になると思います。(twsyngを起動、のくだりも) あと、タスクトレイのtwsyngアイコン(TWSYNTH GUI)を右クリックしてメニューを出して、「シンセ停止」がメニューの一番上にあることを確認してください。ここが「シンセ開始」になっていると、PCから音がでません。(シンセ機能が停止している)     ★    ★    ★ 目的が、midiを打ち込んで、midiからwavとかのオーディオファイルをつくることであるならば、わざわざDominoからTiMidity++を再生しなくても、midi⇒wavのところでtimw32gを使えばOKだったりします。 参考までに、私の場合ですが、Dominoで打ち込むときは、XPデフォルトの音源でラフに調整(音程、譜割(音符の位置、長さ)等)してから、「midi(SMF)で出力⇒timw32gを使ってwav化⇒wavを聞きつつDominoで微調整⇒再度midi出力」、ということと繰り返しています。(これに、さらに、wav化したものをSoundEngineという波形エディタでいじって、それを聞きつつ微々調整とかも)

参考URL:
http://eindows.seesaa.net/category/4148192-1.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もう少しわかりやすく書いてあるサイトを見つけましたので、こちらもご参考まで。

参考URL:
http://punyuoba.blog4.fc2.com/blog-entry-16.html
noname#134716
質問者

補足

本当に申し訳ありません 色々試したところ音は無事鳴ったようです。 ありがとうございました。 ただ、音は鳴ったのですがピアノ1~ピアノ4までが ピアノの音ではなくストリング(バイオリンぽい?) のような音しか鳴りません。 他の楽器は大丈夫なようなのですがピアノだけが… サウンドフォント等の並び順などは一切いじっていない はずなんですが… 音源や設定は先ほど書いたものと同じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaitoc
  • ベストアンサー率59% (86/144)
回答No.1

TiMidity++をインストールしたフォルダにtimiditydrvというフォルダがあると思います。 これがWindowsに登録するドライバです。 もし無ければ http://timidity.sourceforge.net/ からダウンロードできるTiMidity++に含まれています。 本題のドライバを登録する方法ですが、コントロールパネルの「ハードウエ アの追加」でウィザードを開始し、「次へ」で進みながら はい、新しいハードウエアを接続しています>新しいハードウエアデバイスの追加>一覧から選択したハードウエアをインストールする>サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ>ディスク使用 と進み、製造元のファイルのコピー元にtimiditydrvフォルダを指定して、 後は次へ、次へと進んでください。 途中にドライバの署名に関する警告が出ますが、今回は「続行」してください。 インストールが終わったら、サウンドとオーディオデバイスのプロパティで既定のデバイスに設定してください。

noname#134716
質問者

補足

回答ありがとうございます。 早速シーケンサーであるdominoを試してみたのですが… 音が鳴らないといいますか、フリーズしてしまいます。 というのもdominoの「MIDI OUTデバイス」部分は 「Timidity++ Driver」と指定できるのですが、「音源」 部分はGM、GSm、GSmxg、XG2kRolandしか選択できないのです。 これはインストール前と変わらないのですが… またOSが違うのか、サウンドとオーディオデバイスが見当た りません(汗)もしかして名称違ったりしますでしょうか? お答えいただけると幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A