• ベストアンサー

サーバーのディスク使用量が変

ホスティングで利用しているサーバーの ディスク使用量をquotaで調べたところ 760Mとわかりました ですが、 du等でファイルのサイズなどを調べて 合計すると 730Mとなりました 30Mもサイズに差があります (1)この30Mがいったい何かを調べる方法はありませんか? (2)または、30Mをクリアーにする方法はありませんか? メールを受信するディレクトリは 中身は空にもかかわらず 1Mほどに膨張しています (3)ディレクトリを作りなおす以外で サイズを元に戻す方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

「ハードディスク」の領域は「最小単位」ごとに使用されます。 通常、この「最小単位」は「1セクタ」です。 「1セクタ」とは「1回のアクセス命令で、読み書き出来る最小単位」です。 で、ディスクにデータを「1バイトだけ」記録した場合、ハードディスクは「1セクタ」消費します。 「1セクタが512バイト」と決められたハードディスクでは「1バイトのファイルを書きこむと、1セクタ、つまり、512バイトを消費する」のです。つまり「1セクタの先頭1バイトだけが使われ、残りの511バイトは使用不可能」になります。 この1バイトのファイルに対しquotaすると、512バイトとの結果が返ります。ですが、duでファイルサイズを取ると、1バイトとの結果が返ります。 MS-DOSのFATファイルシステムでは、この「セクタ」を何個か集めたブロックを「クラスタ」として、ファイルは「クラスタ単位」で扱われます。 この「クラスタ」はディスク容量により決まり、場合によっては「最大で32キロバイト」になり、なんと「1バイトのファイルを作成すると、ハードディスクを32キロバイトも消費する」と言う恐ろしい事が起きます。 >(1)この30Mがいったい何かを調べる方法はありませんか? 「最終セクタは、ファイルのサイズをセクタサイズで割った余りだけ使われ、残りは使用不可能になる」ので、その「使用できない残り」が累積され、30メガバイトになっているのです。 >(2)または、30Mをクリアーにする方法はありませんか? たった1つだけ、方法があります。 それは「ディスク上の全ファイルを、1個のアーカイブファイルにする」と言う方法。 「全部が1ファイル」であれば「末尾セクタの使用不可能な領域」は「1つだけ」になり、quotaとduの結果は、ほぼ等しくなります。 が、ファイルアクセス、ファイル作成、ファイル削除の際に「アーカイブファイルの展開とアーカイブファイルへの格納」が常に行われ「とてもじゃないが実用にならない」でしょう。 「ディスク上の全ファイルが、1個のzipファイルになってる状況」を想像してみて下さい。そんな環境のサーバを使いたいと思いますか? >(3)ディレクトリを作りなおす以外でサイズを元に戻す方法はありませんか? ホスティングで利用しているサーバの場合、利用者には「ディレクトリを作りなおす」しかありません。 サーバの管理者であれば、すべてのネットワークサービスを停止した上、root権限でディレクトリのガベージコレクションを行う事が出来ます。

punipunipuniko
質問者

お礼

とてもわかりやすく 勉強になりました ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A