• ベストアンサー

助けて~

今、ADSLの設定をしているのですが、WinとMacのLANをくんでいます。アッカの12Mなんですが、ハブを通してmacの方は接続できるのですが、winの方が接続できません?PPOE接続だと思うのですが・・・モデムから直接接続するとwinもOKなのですが・・・よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

ACCAの12mだったらルータタイプだと思うんですがマックやWindowsではどういった設定にしていますか? ルータタイプだったら接続ソフトなどの設定などは関係ないのでPPPoEとかPPPoA南下は意識する必要はなくADSLモデムの設定だけでPC側はルータにただアクセスつまりLANにアクセスする設定にしておけばいいかと思うんですが。具体的にはTCP/IPでDHCPサーバからIPアドレスを取得する。PPPoEなどの接続設定および接続ツールは使わない。モデムにブラウザもしくはユーティリティでアクセスしてIDパスワードを設定するなどです。 それとマックでは接続できたということは単純にwindowsの方でIPアドレスが解放されていないだけかもしれません。 参考URLの用にipconfigなどを使ってIPアドレスを解放してやってください。

参考URL:
http://www.denwa.to/server/ruta/IP-kaiho.htm
soulkids
質問者

補足

現在の状況は以下のとうりです。 モデムーーハブー|ーーmac ー|---win モデムとハブの間はクロスです。ストレートでやると通信できません。のでクロスであってると思うのですが。気になるのがポートが1~8まであるのですが、1で単独でつなぐと、どちらも通信できます。カスケードというポートにクロスをさしています。 で同時に接続しようと思って、1にmac2にwinをつなぐとwinがだけが通信できません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • y_kaz
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.7

基本的にPCとモデムの直結OKでしたら、HUB周りの問題ですね。しかしHUBといえど種類が多すぎてさまざまな問題が考えられます。 ・ストレート・クロスの問題 アップリンクにクロスケをつないでるというのはちょっと疑問ですが、このときモデムのみつないでHUBのポートランプは点灯してますか? モデム・win・macで合計3ポート分ランプが点灯すればOKです。 ・アップリンクと通常ポートの重複 HUBによってはアップリンクをスイッチ切替する製品もあれば、内部は同一ポートなのにコネクタ部分だけクロスしたポートとストレートのポートの両方ある製品もあります。後者の場合は同時に使うとクロス状態で接続されますがうまく動作できません。必ず接続したポートと同数のランプが点灯する事を確認してください。 ・HUBが10M専用または100M専用の場合 前者にはPCやモデムはほとんど対応可能ですが、後者は問題が起きます。後者の製品は現在ではほとんど市販されてませんがまれに出回ってます。LANカードやモデムが10M専用の場合は当然100M専用HUBにはつながりません。この場合はHUB買い替えが必要です。 ・スイッチHUBのAutoネゴシエーション これも現在ではあまり見かけませんが、まれにあるようです。スイッチHUBは10M/100Mを自動切換えしますが、LANアダプタも100M対応の場合は互いに自動切換えしてつなごうとします。この相性が悪いと接続できない場合があるようです。HUBかアダプタで10Mか100Mに固定すればいいのですがLANアダプタの設定を変える場合は以前の状態をかならずメモしてから行わないとインストールしなおしになります。 いづれの場合も必ずHUBのランプ状態を確認するのが手がかりで確実です。接続ポート分だけランプ点灯すれば間違いありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.6

>>カスケードのポートにクロスケーブルを差し込んで、1番のポートに差し込むとWINでもmacでも通信できます。2、3、とかに差すとできないんです。1番に差してはいけないのでしょうか? >>モデムとハブの間はクロスです。ストレートでやると通信できません。 ハブにUplinkのポートがない場合は、クロスを使います。この場合は1番がその機能をするのが一般的だと思いましたが・・ 次に、MACとWINですが直接ハブにストレートケーブルに接続します。 ハブの配下はLAN構成にする訳です。ここのPCのIPアドレスはローカルの 192.168.0.nになることを確認する要に取り扱い説明書にありますよね! Macでファイアーウオールを立てる為にしているのであれば別ですが この構成でWINからインターネットを使う場合Macの使用の有無に 関わらず電源を入れて置く必要がありましハブを使う必要はありません。 ハブの意義をもう一度考えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.5

ポート間の競合関係や極性反転スイッチの関係を再確認しましょう。 マニュアルが無ければメーカーサイトにマニュアルがあるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.4

>モデムとハブの間はクロスです。ストレートでやると通信できません。のでクロスであってると思うのですが マックが通信できているということは合っています、それにクロスでもストレートでもハブについて居留守一致で対応できますのでどちらでも問題はないです。 後は一度マック,Windows、ADSLモデムの順で電源を切り、ADSLモデムの電源を入れ2 ̄3分後にマック、Windowsの電源を入れてみてください。 この作業の前にいったんモデムの設定画面で切断作業をできたらしてみてください。 またwindowsのIPアドレスの解放は効果はなかったですか?

soulkids
質問者

補足

winipcfgから解放してみたんですがダメでした・・・とりあえず、友人宅から諦めて帰ってきたのですが、明日また教えていただい事やってみます。でちょっと質問なのですが、ISPからわりあてられるIPアドレスって当然一つですよね、それで2台で同時に接続するので2つ必要になると思うのですが、プライベートアドレスの設定は必要ないのでしょうか?どちらのPCもDHCPでOKなのでしょうか?ルータの設定はWEB行ったのですが、特に問題はなかったと思うのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunset-77
  • ベストアンサー率36% (31/85)
回答No.3

ハブを通してランを組む場合はモデムとハブを接続するケーブルはクロスケーブルではなく、ストレートケーブルを使用します。 モデムとパソコンを直接接続する場合はクロスケーブルを使用します。 ハブとパソコンの接続もストレートケーブルです。 クロスケーブルを使用するのはパソコンとパソコン、モデムとパソコンを直接接続するときだけです。 確認して見てください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

ハブの1番に入れている事はないですよね!

soulkids
質問者

補足

カスケードのポートにクロスケーブルを差し込んで、1番のポートに差し込むとWINでもmacでも通信できます。2、3、とかに差すとできないんです。1番に差してはいけないのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A