- 締切済み
断乳後の母の体重増加
二児(4才と2才の男の子)の母(専業主婦)です。 上の子を妊娠する前が157cmで53kgでした。つわりで4kg減少(49kg)した後、妊娠中は67kgまで増加しました。 完全母乳で育てていたものの、体重減少はゆっくりで55kgまで減少した所で非妊時の体重に戻らないまま下の子を妊娠、またまたつわりで5kg減少(50kg)した後、65kgまで増加しました。 2才まで8回/日 母乳飲ませていたにもかかわらず、57kgまで減少したものの、今年2月に断乳した後は、増加をたどり現在61~62kgあります。 授乳期は母乳だけで育てていたにもかかわらず、子供はとても大きく固太りだったものの、私自身は痩せにくい体質でした。 妊娠前の洋服が入らなくなったと言う不都合は勿論、正直、最近は鏡で自分の姿を見るのもイヤになっています。 3度の食事+子供と一緒におやつを食べていますが、確かに食べている量にも問題あるかもしれませんが、主食のご飯をおかわりしないとか、子供の食べ残した量も含めて自分の1人分を目指していますが・・・。 ちなみに子供達は今でも体は大きめですが、決して肥満ではありません。 一番の心当たりはやはり、運動不足かと思い、仕事していないのもそうですが、買い物など車での移動が多いです。 現在新潟市に住んでいて、気候の関係で雨が多く、晴れてても急に降ってくることがあるので自転車で行ける距離でも車を使ってしまいます。 普段は上の子が幼稚園で下の子が来年から幼稚園なので家にいます。週2回ベビースイミングにも通っているのですが、当の本人(下の子)には良い運動かもしれませんが、私にしたらそうでもありません。お天気の良い日に公園で遊ばせたり、散歩もしているのですが、そんなに運動している感じではありません。 どなたか、お金のかからない、普段の生活の中で継続してできる運動や食事の面で気をつけること、食べ合わせなどあれば教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
アドバイス有難うございました。