- ベストアンサー
リコーダーの音孔のダブルホールって?
リコーダーの音孔って歴史的にいうとバロック時代中期までは全てシングルホールでしたがその後、半音階を出しやすいようダブルホールに一部変更してますね。これはバロックオーボエでも同じですね。では、なぜ全てダブルホールにしなかったのでしょうか? そもそも木管改良の歴史はクロスフィンガリングを解消することが目的ではなかったのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#192232
回答No.2
お礼
>>F#(G♭)、G#(A♭)用の穴は、クロスフィンガーが使えない なるほど!!目からウロコですわ(゜o゜)実に合理的なこっすね!! 竹○さんの工房のオールシングルホールのバロック式アルトリコーダーで試したんすけど最低音域では半音が出ない...(>_<) しゃあないからサミングでやったんすけど音程が超不安定でめっちゃシンドいっスわ(+_+) モダンオーボエって化学コンビナート式に改良しきれてないんすな(^.^) >>クロマチックリコーダー クラリネットの外見にフルートの音色ですかねえ★ 謎