• 締切済み

高校球児が坊主の理由

高校球児が坊主の理由  どうしてなんでしょうか?プロ野球ではドレッドヘヤーやロン毛の人も居るのに。サッカーではそれほど厳しくないですよね?

みんなの回答

  • iserlone
  • ベストアンサー率18% (99/525)
回答No.7

戦前の名残という意見もありますが、それは事実の全てではありません (もちろん事実の一部ではあります)。 野球は、他のスポーツと違って帽子を被ります。それも高校野球であれば 練習時間が長いです。すると、当然ながら蒸れてきます。これが事のほか熱いのです。 ですから、蒸れ防止という意味合いもあります。 プロ野球は、単なるプレーに留まらず「魅せる」事も仕事の一つです。 また、練習内容によっては帽子を脱いでも構わないものもあるので 高校野球とは単純な比較は出来ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59124
noname#59124
回答No.6

戦前のなごりです 当時の球場はシャワールームが無く、汗臭い事と当時はシラミが まだありまして、坊主頭にしたと言われてます そのなごりが 現在にも残っております ただ単に高校生らしい とか 伝統みたいなものです 以前何かで読んだ記憶ですが

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132489
noname#132489
回答No.5

禅的な考えというか文化じゃないですかね・・・。 違ったらすいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

イメージの問題かと。 大体の高校は髪型は自由(と言っても長髪や染髪は×)で、坊主強制のところは多くないと思うのですが、 野球部員からすると、野球部=坊主と言うイメージがやっぱりあって、大会前など気合を入れる=坊主のイメージがあるんです。 なので特に規定があるわけではないですが坊主にするのです。 今後時代の変化とともにそのイメージも薄れ、坊主も少なくなってくるかもしれませんけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.3

戦前からの慣習がそのまま残っているのでしょう。 戦前は男子はみんな坊主狩りでしたから。戦前の高校サッカーも坊主だったそうですから。 戦後も高野連が規則にそうしろといっているわけではなくふさわしい、高校生らしい(=坊主)といった感じで推奨?していたからでしょう。当時はサッカーよりプロがある野球が圧倒的に人気があってテレビも普及して高校野球は国民的行事となって高校球児は坊主と定着したからだと思います。 その後は時代の流れでスポーツ刈りや長髪が学校によっては増えてきていますし、高野連もロン毛や茶髪でもない限りは特に文句は言っていません。ただ、坊主と定着してしまっているために、地方予選は長髪、でも甲子園が決まったら坊主にする学校も多くあります。やはり国民的行事となって長髪にすると全国から苦情などがくるのを避けるためとある高校の監督は言っていました。なので甲子園常連校で長髪で出てくるのは確か仙台育英などわずかですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oshiero
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

最近はそうでもないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64364
noname#64364
回答No.1

男子校ですが、野球に限らず、基本は全員坊主です、 理由は、高校生らしい、校則とはそんなものでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A