• ベストアンサー

国公立大人気が凋落したわけ(有名私立大の難関化の理由)を教えてください。

国立大學の昭和49年度入学者までは学費が年額18,000円でした。翌年度に48,000円、その翌年度には96,000円に。当時、「ずいぶんひどいことするなあ・・」と感じたものでした。それが現在は535,000円。隔世の感があります。文系で比較すると私立大学との納付額の差は狭まりました。 一方、昨今の入試難易度では、単純比較はできないものの併願先や第一志望校の動向を見ると、首都圏や京阪神の都会の伝統ある私大がかなり難関化し、国公立大の合格辞退者もかなり多いようです。少子化の影響で両極化とは言え有名国公立大へは入りやすくなっているはずなのにせっかく合格しても辞退するというのはいかにも不思議な気がします。 例えば、MARCHクラスの私大の文系で考えた場合、本当に地方国立大よりも就職が良いのでしょうか?割高の納付額を納めるに値するだけの教育環境が準備されているのでしょうか?私にはただ単に地方の若者が高い生活の利便性を求めて地方から首都圏等に出てくる傾向が強いだけなような気がするのですが、本当のところどうなんでしょうか。いろんなお立場の方々に広くお伺いしたいと思います。これは私がずうっと心にひっかかっていた疑問なのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wase_125
  • ベストアンサー率25% (13/51)
回答No.8

私の極めて現実的な体験を書き込みます。私は地元の新潟大学経済学部を卒業後、 すぐに、法学を学びたかったため、明治大学法学部に入学しました。 一般的に、新潟大学の学生は、滑り止めとしてマーチクラスの大学に不合格となっております。 おもな滑り止めは、日大や専修、あるいは帝京という大学でした。 私の場合は、中央大学経済学部に不合格となり、新潟大学経済学部に合格しました。 一方、明治大学の学生は、早稲田・慶応落ちや北大・九大などの下位旧帝大の不合格者で構成されています。 一部に、群馬大学や岐阜大学を蹴っての学生もおりました。 私の個人的な感覚としては、勤勉の学生が多いのは明治大学でした。 しかし不真面目な学生もいくらかいます。 新潟大学は平均的な学生が数多くいます。 明治大学は上位はかなりレベルが高く、下位はかなり低い。 私の意見ですが、明治大学のように、人の幅の広い多様な環境のほうが 自分の成長になるのではないかと思います。

kogane0611
質問者

お礼

衝撃的なご回答でした。有難うございました。私どもの年代では新潟大は一期校、北陸の雄です。当時は北大文系でも地方のトップ進学校からですら合格はなかなか容易ではありませんでした。旧帝は高嶺の花でしたから、金沢大に次ぐ新潟大の人気はかなり高く私の同僚も非常に優秀な人が揃っています。当時はといえば・・新潟人文法を蹴って明治法は1%もいないはずです。それが今は家計的に可能であれば半数以上が明治を選ぶのではないでしょうか。私の頃も中央法は難関でしたが、今のように平気で北大や九大、場合によっては東北大も袖にするほどではなかったですしね。ご回答を読んで問題の核心に触れた思いがします。明治、さらに「勉強の虫」中央の企業受けが良いというのも納得できました。

その他の回答 (11)

  • yaranaika
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.1

MARCHクラスと地方国立を比べるといっても、難関の神戸大学や筑波大学だって地方国立大学の一種ですし、 逆に岩手大学や宮崎大学も「地方国立」ですから一概に比べるには無理があると思いますが、 ただし地方の大学と首都圏の大学で学力の水準がほぼ同じだった場合、 就職力は格段の差が付くでしょうね。 そもそも学生生活を田舎で送るのと都会で送るのとでは、 こと文系については成長の度合いが全く違って来ますから。

kogane0611
質問者

お礼

有り難うございます。確かに田舎はのんびりしていますね・・。都会には知的な好奇心や見聞を広めるツールがたくさんあるので、それを積極的に体験すれば人間的な成長も望めると思います。回答者様は「学力の水準」を比較するメソッドは何だと思いますか?大学入試ランキング?それとも司法試験合格者(率)数?

関連するQ&A