• ベストアンサー

ストロボ撮影時に使うディフューザーって自作できませんか。

ディフューザーって自作できませんか。市販品と比べて遜色ないものができるものでしたら、作り方ないしは素材の種類だけでも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4242
noname#4242
回答No.1

こんにちは。 仕事で写真を撮ることが多いです。もちろん、ディフューザーの製品を使うこともありますが、トレーシングペーパーで代用していることのほうが多いです。 簡単に出来ますよ。 要するにストロボの発光部にセロファンテープで貼り付ければいいんです。だいたいボクはこうしてます。トレーシングペーパーの厚さを変えれば、ディフューザーとしての効果の変わってきますので、色々と試されるといいと思いますよ。後は、ティッシュペーパーでもかまわないくらいです。 もし、ストロボをカメラから離して使うときに使う本格的な物に似せようと思うのであれば、東京都推奨の半透明ゴミ袋を膨らませて使うことも出来ます。ただ、くれぐれも文字のある部分は避けるようにしてください。冗談でなく影ができます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.3

レフ板にしてもディフューザーにしても ライトボックスにしてもホワイトバランスが変わるのは 避けられません。 グレーチャートとプリセット機能を使えば大丈夫ですよ。 私はA2サイズのアルミフレーム(外枠のみ)に ゴミ袋をかぶせてディフューザーにしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

ゴミ袋 ケント紙 乳白色のお店のバッグ 白色アクリル板 など色々試しましたが、それなりに良いのですが、「色温 度」がどうしても変わってしまうので、その色の違いを無 視出来るなら可でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A