親のこと。母の介護。気難しい父。
実家の母ですが、
現在病気などがきっかけで、体が不自由になり、
昨年から介護申請をして、リハビリ等のサービスを受けています。
私は3人兄弟ですが、
遠方に住むものと、小さい子を抱えるものと、
兄弟がそれぞれ自分の家庭の事でせいいっぱいで、
私自身が一番動ける状況だったので、
母の介護に関して、家族だけではなく外部の手助けが必要と考え、
色んな手続きを行いました。
しかし、介護を受ける母よりも、
父が難しい性格で、
もともとは優しい父なのですが、
最近は愚痴や文句が多く、
特に親戚などの悪口が多いのです。
私自身、自分の子供の病気を抱えていて、
療養が続き、今年の夏に再手術を控えているので、
辛い気持ちを表に出したくなく、
なるべく人を悪く言いたくないと思っています。
私が前向きで居ることで、子供の周りに良い人が集まると
そういった信念で子供の手術を乗り越えたいと思っています。
なので、介護の件で実家に行くと、
父の性格がどうしても受け入れられなくなる時があります。
今日も、母の介護の件で話すために実家に行きましたが、
相変わらず、父の色んな文句や持論や、
親戚の悪口のようなことを言い始めました。
その時に、「でも親戚の事は悪く言わないほうがいいよね」
と悪口を聞きたくなかったので言いました。
すると、
「うるさい!親に説教するな!」とキレ始めました。
母も戸惑い、「そういう意味じゃないでしょ」と言ったけど、
父はイライラして、
「生意気な事を言うならもう家に来るな!」
「お前は親に説教する立場じゃない!」
「親は命がけで子供を育ててきたんだ!」
「親を批判するな!」と
カッカッして話になりませんでした。
私も悲しくなりましたが、母も悲しくなったようで泣きそうになりました。
なので、私も辛かったのですが、
すぐに父に「そういう意味じゃないよ。私の言い方が悪かった。」
と謝罪しました。
それでも、
「親に説教するな。説教など聞きたくない」と言い続けました。
私自身、確かに父が言う人の悪口を聞きたくなかったし、
兄弟の中で私だけが母の介護に動いているので、
自分の生活もある中、時間を作ってきている分、
せかすようにしたり、言葉が足りなかった部分もあると思うのですが、
父は他の兄弟にはこのような言い方はしません。
遠方に住む兄は顔を見せるだけで感謝されます。
幼い子がいる妹は子育てが大変だからと
実家に来た時は甘えさせています。
私は子供のころからしっかりしていて、
大丈夫だと思われています。
私は本家の長男の家に嫁ぎ、夫の両親と祖母と同居です。
様々な苦労がありましたが、
夫の両親には感謝しているし、大事に思っています。
でも、母の希望で介護の事は言っていません。
仕事もある中、子供の事もある中、
時間を作り実家に行くのですが、
どうしてこんな風に傷つけられるのはいつも私なんだろうと、
涙が止まりません。
兄弟も同じく親の事は心配しています。
でも、実際に動くのは私だけです。
それなのに、父は私の言った言葉にカッカッして、
母の介護のストレスをぶつけてきます。
悲しくむなしく、どうしたらいいかわかりません。
多分、父も感情のコントロールがうまくいかなくなってきていて
ある意味、老人性のものかと思うのですが・・・。
このようなことは、今回で2回目です。
以前はやっときまったケアプランの後に、
ちょっとした言葉がきっかけでキレ始めました。
「うるさい!帰れ!もう来るな」
そのような事を言います。
でも、私が本当に来なくなったら、介護支援も何もできなかったと
思うのです。
そして、母は早々に寝たきりになっていたと思います。
父も共倒れをしていたと思います。
介護は受け入れたくないけれど、
実際は助かってる。
でも、子供の手助けを借りて子供に色々言われるのは
気に入らない。
こんな親とどう向き合って行けばいいのでしょうか。
心が折れそうで、悲しいですが、
自分の子供の事を考えると、
強くいないとと思います。
でも、
実家に行くと悲しい気持ちになる自分が辛いです。
私がもっと大人になっていけばいいのでしょうが、
私自身、不器用な性格で、
小さいころから親とぶつかってきました。
母にも頼られていたけど、傷つけられてきました。
私自身、結婚して家を出て
やっと自分らしく生きれていると思った時もあります。
親は私をいつも否定してきたので、
自分に自信が持てない学生時代を過ごして、
人とうまく行かなかったのですが、
今は良い友人に恵まれています。
でも、未だに親に傷つけられるのが辛いです。
でも、私がしないとどうなるのだろうと、
親を心配でもあります。
どんな風に気持ちを持てば強くなれるのでしょうか。
参考意見お願いします。