ベストアンサー 日本で障害競走が盛んでない理由 2008/04/16 21:29 障害競走は隅に追いやられている現状だと思います。 どうして、日本では障害がはやらなかったのでしょうか?また、はやらせようと思わないのでしょうか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー LandALuce ベストアンサー率25% (1/4) 2008/04/24 16:51 回答No.7 歴史的背景からいうと、「日本競馬はギャンブルとして発展した」ということです。 障害競走は競馬の歴史の初期から存在します。 ただ速さだけを求めたのではなく、ハンティングなどに使われた馬はスタミナ、如何なる自然環境にも耐える精神力、状況判断力が求められました。 丘を越え、街中を抜けて今では考えられないような距離を走り、どちらの馬が優秀か競ったそうです。 また、競馬初期の時代には長距離を同じ出走馬が何度も走るヒートレースも数多く行われました。 ステイヤー時代が終焉を向かえ、スピード競馬が求められた時、急激な競馬の大衆化がみられました。 自分の所有馬がいるわけではなく、ただ賭けの対象としていた一般大衆には、短い距離で簡潔なレースが求められました。 小さな周回コースしかない日本では障害レースの本来の姿がなく、且つギャンブルとしてはスピード競馬の方が向いているということでしょう。 質問者 お礼 2008/04/25 18:06 そうですか!馬の姿を観戦するという楽しみなど、後回しというか考慮外というか、そういう実情なのでしょうね。つまり、鑑賞力のない大衆がどっと中心的購買層になったというお定まりのパターンなのでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) voice_koe ベストアンサー率25% (21/81) 2008/04/19 02:07 回答No.6 どうせ障害なんて、という先入観による部分は大きいと思います。 弱い馬たちの救済という見方もありますが、平地の重賞勝ち馬が障害未勝利戦であっさり負けるなんてこともあります。はやっていないということでいえば、レース数が少ないようにみえますが、カテゴリー別にみれば古馬の芝スプリント重賞(1200m以下)が11なのに対して障害重賞は10ですから決して少ないわけではありません。それでもマイナー感がただよっているのをみると、人々の意識が影響するということを実感させられます。競馬会もいくつかの取り組みをおこなっているので、はやらせる気がないわけではないのでしょうが効果はいまひとつのようです。ファンとしては先入観を取っ払うことができればなあ、と思うのですが。平地の除外対策として障害が廃止になるなんてことにならないように願うばかりです(障害も除外ラッシュらしいですが)。 質問者 お礼 2008/04/25 18:04 競馬が単一的になることにどうも面白みを感じません。おっしゃること重々もっともだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mota_miho ベストアンサー率16% (396/2453) 2008/04/18 22:06 回答No.5 一競馬ファンとしてひとこと。 障害競走は、観戦していて面白くないです。レース前半の位置取りで大体の結果が見えてしまうような気がします。平地競走なら、前半、後方に置かれていても、ゴール前で逆転ということもあり得るのですが。 質問者 お礼 2008/04/25 18:03 そうなんですか。私はたまにしかやらないのですが、障害が1番面白いです。素人感覚でしょうかね。でも、逆転が少ないというのもあるのでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#107342 2008/04/18 12:32 回答No.4 あくまで私見ですが... 日本の競走馬は、基本的に平地競争での馬の質を向上させるために海外等も含め優秀な成績を残した馬、血統が優れた馬を導入してきました。今の日本の競馬の障害レースに出てくる馬の血統を見ると、殆どのが平地競争でなかなか結果が出ないそこそこの血統馬、調教で調教師がジャンプが得意な馬と認めた馬等が、出走してます。しかし海外では、元々障害競走用に生産された馬が殆どです。 昔は日本にも凄い障害馬がいました。あの、テンポイントの弟のキングスポイントです。このキングスポイントも、元々は平地競争の血統です。 海外から障害競走用の種牡馬とか繁殖牝馬をどんどん導入していかないと厳しいかもしれないですね。中央競馬からアラブ系競争が消えた様に...。 質問者 お礼 2008/04/25 18:02 状況がよくわかりました。参考になります。 やはり、おっしゃるような状況は、購買欲が沸かないので自動的にそうなってきてしまったということなんでしょうね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 opechorse ベストアンサー率23% (435/1855) 2008/04/18 01:18 回答No.3 ダート競争・地方競馬にも言えることですが 日本の競馬は生産段階から、一般的にはダービー、少なくても芝G1を目指して行われます その中で、販売・馴致・新馬・未勝利・条件戦とふるい落とされる構図になっています その中でのダート・障害・地方競馬は、要は負け組みの復活戦になってしまうので、強さということでは人気が出にくいと思います ダートは統一グレード制と相互販売、海外競争で、人気が上がりつつあるので、障害は取り残された観があります 中山競馬場の障害コースは、世界有数の特殊なコース(障害・谷が大きいのに比較的短距離でスピードが速い)なので、グランドジャンプが国際競争としてもっと外国馬が来るようになり、日本からも海外のハードル競争に出走するようになればもっといいのにと思います 個人的には中山大障害は5回中山6日のメイン(朝日杯JFと有馬記念の間の週)に行えばもっと人気が出るのにと思います 質問者 お礼 2008/04/25 18:01 生産段階からのG1という構図が、もう固まってしまったんでしょうね。その人気のなさはやはり購買欲をそそらないということにあるのでしょうかね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kataribehe ベストアンサー率58% (10/17) 2008/04/17 01:46 回答No.2 NO.1さんの回答に全面同意ですが、加えて・・ 日本とヨーロッパではトラックの構造が違うというのも、改めてジャンプ競争を盛り上げようとしても、なかなか難い理由になっているように思います。 人工トラック・アメリカ式の日本の競馬場と違い、自然の地形・起伏を存分に利用したヨーロッパの競馬場では、求められる優秀さが「スピード」よりも「タフネス」や「人馬一体の技術」という価値観の違いが大いにあります。 さらに、文化的な背骨の違いも大きいですよね。 日本人にとっての馬は古来「軍用」であり「農耕用」だったのに対して、ヨーロッパでは更に、狩猟・観賞用だった違いも少なからず反映しているように思います。 「レース」には興奮しても、「馬術」にはほとんど関心なしなのが日本人の競馬感です。 質問者 お礼 2008/04/25 17:59 ヨーロッパの馬術は、やはり狩猟と深いつながりがありますね。大地の許容力というか、山がちな日本ではできない歴史習慣でしたね。 理由がよくわかりました。助かります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fain77 ベストアンサー率58% (14/24) 2008/04/16 22:52 回答No.1 以前の中山大障害などは皐月賞より賞金の高い時代もありましたが、頭数が揃わなかったり、いつも同じメンバーの対戦になったりで盛り上がりを欠き徐々に衰退していきました。96年に就任した浜口中央競馬会理事長はこの障害競走の改革を提案し99年より障害競走のグレード制の導入や障害競走専用のファンファーレを取り入れたりしましたが、残念ながら今現在大きな盛り上がりを見せていません。私見ですが障害競走の番組数が改革後増えたとはいえ、イギリスやアイルランド(平地より競走数が多いです)に比べればまだまだ少ない日本では、たとえグレード制を導入してもファンが馴染めないのも仕方ないと思います。本当に障害競走を盛り上げたいのならお昼休み間近に障害レースを行うのではなく、もっとファンが注目する時間帯にレースを行うべきだと思います。テレビでも中継すれば障害を知らないファンも興味を持つとおもいますし障害界のエース的な馬も誕生するでしょう。中山大障害も土曜日なんかにやらずに有馬記念当日の順メインとして行なえば出走させたい馬主さんもふえて盛り上がると思います。売り上げが悪いから隅に追いやられている感のある障害競走ですがレースの施行状況を改善すればイギリスのグランドナショナルを見るまでもなく、日本でもまだまだ魅力のあるコンテンツだと思うのですが。 質問者 お礼 2008/04/25 17:58 そういうものがあったのですね。あってそれが衰退していった。方々にある話だと思います。世界的に単一化が進んでいるようです。人気のないのはどんど隅に追いやられてしまうという運命ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントギャンブル競馬 関連するQ&A おもしろくてかんたんな障害物競走 小学校3年生の担任です。 運動会で障害物競走をやります。おもしろくてかんたんな、障害物競走のテーマ、ありませんか? 例, 「朝は大忙し」 寝た格好でスタートして、コースの途中においてあるカバンを拾って背負ってゴール!・・etc. 障害物競走について 明日体育祭があり、障害物競走に出場することになっています。 その中で、バットを持ち5回ぐるぐる回る箇所があります。 どうしてもふらついてしまうのですが、 この時目が回らない方法を教えてもらいたいです。 障害物競走の内容 今度高校の体育祭で障害物競走に出ることになったんですけど、 障害物競争の障害物ってどんなのが出るんでしょうか?? あとコツとかあれば教えてくださいm(._.)m 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 大人の障害物競走・・・ ちょっと時期ハズレの質問ですみませんが、大人だけの運動会で「大人の障害物競走」をするとしたら、どんなアイデアが考えられますか? 男性向け、女性向け、中年向け、若者向け・・・いろいろなグループ分けでの競走もありそうです。 宜しくお願いします。 障害物競走のコツは? 運動会で障害物競走をやることになりました。 ハードルくぐり、網、風船割などのコツを教えて下さい! 特にハードルくぐり、ググってもあまり出てこなかったのでお願いします。 障害物競走の道具 障害物競走の道具 大きな足の形のものに紐がついていて、足をのせて紐を手で持つやつの名前わかる方がいらしたら教えてください。 説明がわかりにくく、すみません。わからない方はわざわざ調べていただなくて結構です。 競走と競争 競争と競走、どう使い分けたらいいんでしょう? 徒競走とかはわかるんですけど, パン食いきょうそうは? 借り物きょうそうは? 障害物きょうそうは? と、子どもに聞かれネットで見てみたんですけど, 皆さん使い方がバラバラなので答えられずにいます。 よろしくおねがいします。 競走馬術について 競馬も由緒正しいブリティッシュの流れを汲む馬術競技の一つなのに、 どうして競馬と馬術を別物と見る人が日本には多いのですか? 私は厩舎で働いているのですが、 競走馬術も障害馬術も馬場馬術も、 厩舎の全員でスポーツとして取り組み大変な練習もこなしています。 試合やレースなどで勝てばみんなスポーツ選手としての喜びも感じるし、 馬に乗らないときも日々のトレーニングを欠かさず行っています。 なのに競走馬術はあまりスポーツとして認められてなかったり、 ほかの競技も含め「馬の競技だ」などと言われてしまいます。 その馬を動かしてるのは人です。 馬場馬術なら解りやすいかもしれませんが、 競走馬術や障害馬術だって人がうまくコース取りをしたり スピード調整などをしないと馬は一人では走れません。 やはり日本人から見ると「ギャンブル」などという イメージが強かったりするのですか? そもそも日本人に一番なじみの有るブリティッシュ馬術が 競走馬術というところが問題なのでしょうか。 競技人口よりも馬券を嗜む方のほうが圧倒的に多いので……。 私がオーストラリアにホームステイしたときに、 ホストファミリーは競馬を高貴なスポーツだと言っていて とても嬉しかったのを覚えています。 日本もいつかヨーロッパやほかの国のように、 「ギャンブル」や「馬の競技」ではなく人馬一体の すばらしいスポーツだと認めてくれる日が来るといいです。 小学2年生の障害物競走 こんにちは。 今年度から小学校の教員をしています。 2年生の障害物競走の内容を考えているのですが、 参考資料が少なくて困っています。 どういうものを障害物として置くか、とか、 全体としてどのようなものにするか、、、など アドバイスいただけないでしょうか? オーソドックスなものから、少し変わっているもの、 いろいろ情報をいただけたら嬉しいです。 ちなみに、学年の人数は60名程度です。 また、参考になりそうなサイトや書籍がありましたら、 是非教えてください!! 障害物競走のネタ もうすぐ秋がやってきますね。秋といえばスポーツ=運動会! 私の父は町内の運動会実行委員会で競技種目を企画する役になってしまいました。 そこで、今までにみなさんの体験した面白い競技…特に障害物競走のネタ… をおしえてください。 経験談やそのほか面白いエピソード待ってます! 海外の障害競馬について教えてください。 日本競馬では平地に比べて障害はあまり目立ちませんが、イギリスやフランスなどでは盛んに行われ、障害専用の競馬場があると聞きます。 そこで、それぞれの国における主要な障害競走を教えていただきたいと思います。 グランドナショナルやパリ大障害などは日本でもよく聞きますが、他にはどんなレースがあるのでしょうか。できればいろいろな国の障害競走について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 体育祭の障害物競走の・・・ 体育祭の障害物競走でやるメニュー?なんですが、、、 まあこれは順番的に最後なのですが、 前に人数分のカードが置いてあって、それをひくと「バスケットボール」や「卓球」「ダッシュ」「テニス」のうちのいずれかが書いてあります。 そのカードの内容に従ってゴールするんですが、 バスケットボールならバスケットボールでドリブルしながらゴールで、 卓球はラケットの上にピンポン玉を弾ませながらゴールで、 ダッシュはそのままダッシュしてゴールで、 テニスはテニスラケットの上にテニスボールを弾ませながらゴール となっております。 すみません、どなたかこのメニュー?の名前知ってる方いらっしゃいませんか?、、、 急いでます。お願いします(´`) 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 競走馬の引退後 日本の競走馬の大半が引退後は食肉にされているとネットに書き込みがあったのですが、これは、欧米などでも同じなんでしょうか? 運動会の保護者障害物競走 来週運動会で障害物競走に出ることになってしまいました。 バットを軸にして10回ほど回って走って麻袋に入って 飛び跳ねてゴールを目指すものです。 三半規管が弱く、家で練習してみたら車酔いの状態に なり吐きそうになってしまいました。 もう勝つ気はないのですが、吐きそうになってる人とか 見たこと無いので恥ずかしい思いをせずなんとかやり通す 方法があったら教えていただけないでしょうか? 骨折した競走馬を見て 一応競馬ファンです 年に数回ですが競馬場に行ってました(過去形です) 実は去年の事なんですが、府中の障害で落馬した馬がいて 障害を越えて着地で足を骨折したんだと思うんですが 騎手も振り落とされ、骨折していてもゴールを目指そうという競走馬に 涙しました。 でも結局途中で倒れて動けなくなり痛そうでした (その後は担架で運ばれました) しかし、こうなった以上競走馬としては安楽死の可能性が高いですよね。 テレビでは何とか見れますが、その骨折のシーンを生で見てから、 ショックでそれ以来競馬場に行くことが出来ません。 二度と見たくないシーンです。 こんな自分は精神的に弱いのでしょうか? 競馬をやる資格、もしくは競馬に向かないのでしょうか? イギリスの競走馬の引退後は? 最近になって、日本の競走馬の引退後は、そのほとんどが処分されてしまうという事実を知り、 ショックを受けました。 では、競馬のルーツとなっているイギリスの場合、 競走馬の引退後はどのような扱いになっているのでしょうか? また、他国の状況も、よろしければ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 あなたの好きな競走馬 あなたの好きな競走馬は何ですか? 何でもいいです。引退しててもかまいません。 ちなみに私は、サイレンススズカが好きです。あの大逃げっぷりが好きです。 私服を着たまま、小学校の運動会の騎馬戦や障害物競走 私服を着たまま、小学校の運動会の騎馬戦や障害物競走、組体操をやると、どうなりますか あなたの「一番の思い出の競走馬」は? 日本のレースに出走したことがある競走馬のみでお願いします。理由などもお願いします。 一番ですの一頭です。 都内で競走馬が見たい 都内で競走馬が見たい 競馬で走ってるような馬が間近で見たいです。 競馬場に行っても遠くからしか見ることができないだろうし、 動物園にいるような馬は競走馬ではないし…。 競走馬を間近で見られるようなところはありますでしょうか? 都内で探しています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント ギャンブル 競馬パチンコ・スロットその他(ギャンブル) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですか!馬の姿を観戦するという楽しみなど、後回しというか考慮外というか、そういう実情なのでしょうね。つまり、鑑賞力のない大衆がどっと中心的購買層になったというお定まりのパターンなのでしょうね。