- ベストアンサー
リレーを使うオーディオセレクターについて
6台のレコーダー(録音機器)の相互コピーを出来るようにリレーを使ってダビング/オーディオセレクターを作ろうかと 考えていますが、ロータリースイッチだけで(電源不要)のとロータリーとリレーを使う(電源要) セレクターではどちらが長持ちしますか?音質はどちらが良いですか? それにこのタイプのセレクターはリレーを使わないと難しいのでどうしてもリレーは はずせません(表1参照) もし音質が低下するようでしたら、何か良い方法ありますか? 例えば、交流成分を無くすなど? ちなみにこれはダビングモードの一覧です。(表1) ・TAPEからCD、MD、DAT、OD、HDD ・CDからTAPE、MD、DAT、OD、HDD ・MDからTAPE、CD、DAT、OD、HDD ・DATからMD、TAPE、CD、OD、HDD ・ODからTAPE、CD、MD、DAT、HDD ・HDDからTAPE、CD、MD、DAT、OD ・再生機器から6台のレコーダーへの単独録音や同時録音 分かりずらいと思いますが回答よろしくお願いします。。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
丈夫で長持ちという点では、リレーよりもロータリースイッチだと思います。リレーは替えてしまえばよいのですが。 ロータリースイッチで作るとなると、内部配線だけでとてつもない量(本数)になるのではないでしょうか。 リレーですが、オムロンの普及品クラスでも金銀接点(Au合金+Ag)です。厚さは薄いんでしょうが。 http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g5v_2.html G5V-2クラスで、1個300円前後。 G6Aクラスで1個500円前後。こちら金クラッド接点です。 オーディオ機器用高級品は、1個1,000円前後。素人入手困難または、納期未定なら。あとはメーカーサービスから入手するしかりませんが、気が引けます。(例:パイオニアサービス、プリアンプC-90などに使うリレー1個1,300円。) とりあえず安いリレーで組んで、不満があったら替えるとか5年くらいしたら全部替えるという手もあると思います。 リレーやスイッチなどの記述がありました。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/a-1-1-2.htm 特許庁ですね。 >今後の技術開発や出願の方針をご検討する際に、ご参考としてください。 となっているのでいいかな?参考に。
その他の回答 (2)
- JT190
- ベストアンサー率47% (453/960)
リレーは門外漢ですが・・・微小電流の切換に(通常の信号用)リレーを用いると信頼性が著しく低下すると思います。 (切換時の、火花による接点の清浄作用が期待できないため) ライン信号の切換では、信号電流はどんなに大きくても数100μAでしょうから、おそらく接点の金メッキ(または金貼り)は必須でしょう。オーディオメーカーならそういうリレーも特注可能でしょうが、エンドユーザーが普通に購入できるかどうかは不明です。 ロータリーSWも、接点材質だけ考えれば同じ話ですが、こちらの方は動作時に接点が「摺動」するため、リレーよりは接点信頼性が上のはずです。 (金接点のロータリーSWなら尚可。高いけど・・・) したがって、(金接点リレーが入手できない限りは)リレー切換はお勧め出来ません。これは音質云々以前の問題です。 > どうしてもリレーははずせません(表1参照) 回路をIN側から考えずに、OUT側から考えて下さい 1つのOUTPUTに繋がるINPUTというのは、常に1つです。 (ミキサーじゃなくてセレクターですから) つまり、「OUTPUT1つ」につき「INPUTセレクタ1つ」を付けてやれば、ロータリーSWでも実現可能です。 質問の例の場合は、5接点(入力OFFも必要なら6接点)のロータリーSWを6つ用意すればOK。 ・CD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、MD、DAT、OD、HDD(、OFF) ・TAPE RECOUTのINPUTセレクタ:CD、MD、DAT、OD、HDD(、OFF) ・MD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、DAT、OD、HDD(、OFF) ・DAT RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、MD、OD、HDD(、OFF) ・OD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、MD、DAT、HDD(、OFF) ・HDD RECOUTのINPUTセレクタ:TAPE、CD、MD、DAT、OD(、OFF) これで、6台のレコーダーへの単独録音や同時録音も可能です。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
部品が粗悪品でなく,また配線が適切にできているなら,リレーとスイッチの違いは,それを聞き分けられる方が異常です. 問題は別のところにあって,一つのソースから複数の機材に単純に並列に接続すると,ソース側のドライブ能力によっては音質に影響が出ます.そうでなくても配線の引き回しが等価的に長くなるので,それだけで音質には確実に不利です.この辺の影響程度はソース側の出力段の性能以外にも,配線のしかたや受け側の機器の入力部の設計にも依存するので,一概にはなんともいいかねますが.リレーかロータリースイッチかの問題ではありません. 電気的にもっとも安全なのは,確実なバッファアンプを介すことですが,これは確実に音質に影響を与えます. なお,音声信号は交流ですので, > 例えば、交流成分を無くすなど? というのは意味不明です. リレーをドライブする電源からの誘導が心配ということであれば,少々ばかばかしい気もしますが,シリーズレギュレータ式の安定化電源を使うのが安心でしょう.三端子レギュレータで十分です.
補足
すみません説明不足でした。 > >例えば、交流成分を無くすなど? これはリレーに流す電気(電源)のことです。 リレーに流す電気(電源)に交流成分があると ハム音が出るとどこかで聞いたのですが・・・ 3端子レギュレーターはもう回路は組んだのでその辺は 大丈夫です。