• ベストアンサー

工業高卒または大学で電子工学を学んでいる方に

現在工業高校電子科に通っている2年生です。 自分は、中学の時とあることをきっかけに電子を学びたい!と思って工業高校を選択しました。 しかし、1年間やってきて、2年生になってから思ったことは 1)無駄に実習の時間が多いけれど、これらの実習 :エクセルのビジュアルベーシックを使ったプログラミング :交流波形の測定 ・・・などはこれらが将来に役に立つ日は来るのでしょうか。何か自分がやりたいと思っていたこととは違っていたので、自分がやりたかったのはものづくりをすることだったので 2)電子を学んでいくことによって、ロボットなどのメカトロニクスにもつなげることができるか メカトロニクスは電子機械というイメージが強いので。 3)自分は国立大学志望だが 2年生から :数学は数学IIを週に4時間 課外で数Aを週に2時間 :英語は英語IIを週に2時間 課外で2時間 :物理は物理Iを週に3時間  課外で2時間 :国語は国語総合を週に2時間 :社会は地理Aを週に2時間 とやってくれますが、これも含めてほかに進学にあたってやっておく必要なものはありますか? 4)自分は工業で電子工学を学び、大学でそれらをさらに発展できたらいいと思っていましたが、現実はそう簡単でなく、周りは就職などの人ばかりで、やはり進学なんか考えてそうな人はいないみたいで、こんな高校でほんとに進学できるのか?と思っています。進学志望の友達は見つけたのですが・・・。もっと工業高校について調べておけばよかったと後悔もしていたりします。過去の先輩方の進路を見てみると、国立大学に19名受かっているらしいのですが・・・ 自分の考えていた進路 工業で学ぶ=>大学でそれらをさらに応用させる=>自分のやりたい職に就く という考えは甘かったのでしょうか? これらのことが不安で今胃まで病んでいます。回答できる項目でもよろしいので、ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.4

貴掲題の経験を持つ者です。 1)2) については、どれも、メカトロ技術者には必要な技術です。 しかし、大学受験も視野に入れるとなると、先ずは、受験を突破することを先に考えた方が良いと思います。(推薦を考えているなら手を抜けないとも思います。) 3) 大学に向けた受験の科目については、国立大であれば、まず、センター試験対策が必要です。 国語は、総合的にしているとのことですが、現代文に加え、古典、漢文が必要です。 理科は、2科目必要で、物理+理科総合または、化学が良いのではないでしょうか。 英語は、リスニングがあることに注意が必要です。 社会も2科目で、地理+もう一つ(日本史、世界史、現代社会等々) 一般的な国立、工学部では、5教科7科目を課しています。 大学によりますが、70%程度の正答率がとれれば合格に近づきます。 予備校の入試情報(代ゼミ)をのせときます。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#data08 貴方の提示の教科だけでは、2次が不安です。 2次の配点などに留意して志望大学などの検討が必要です。 4) これは、小生の体験ですが、 大学の講義を受け理解しそれらをさらに応用させる為には、工業高校で学んだことを基礎とするより、教科書を読み解く能力や、論文やレポートを読み書き出来ること、数学や物理を駆使して、正確なデータを導き出したり推測出来ること。国際化が進む中、技術者となるなら英語も必要です。 となると、高校は普通高校の方が明らかに有利の様な気がします。

223shin
質問者

お礼

いろいろ詳しく書き込んでいただいてありがとうございました。 そうですね・・・普通科のほうが進学は有利ですよね。自分もある意味、工業高校に入って、失敗したなぁ と思ったのはそこでした。 しかし自分の目標はどこへ行こうが大学進学なので、colhanさんの上のことを参考に、がんばりたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • K96_w
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.5

高校出も大学でも、入学してからやりたいこととは違うことをやるのはよくあります。工業での基礎だと思って、授業はしっかり受けましょう。 ANo.4のcolhanさんと似たような回答になりますが、国公立のセンター試験には科目数が心もとないです。国公立理系を目指していた私のセンター受験科目です(実際には変わりましたが、それと前の課程でしたので若干異なります)。 ・国語(現代文・古文・漢文)・英語(リスニング)・数学(IA、IIB)・理科(物理IB+II、化学IB+II)・社会(地理B、現代社会) 二次試験に向けては、英語、数学、理科が必須です。特に数学はIIICまで必要な場合がほとんどだと思います。 それから進学後の話になりますが、工業系から進学してきた学生や、推薦で自分の能力よりレベルの高い大学に進学した学生は「一般教養」の「英語」でつまずいていました。無駄に単位を落とさないためにも、英語はある程度できるようにしておく方がいいです。 大学進学を前提とするならば、普通高校からの進学が一般的です。私も高校に入学してからその話を聞きました。普通科だったのですが、工業高校にすればよかったと後悔したこともあります。 しかし、今から高校に入りなおすほど、高校2年生のあなたにとって無駄なことはありません。転校・編入する労力も大きいでしょう。進学という目標があるのですから、現状で最善を尽くすべきです。高校自体に進学実績があるのですから、進学担当の先生に聞いてみるといいと思います。先輩がどんな勉強をしてきたのかが分かると思います。それから工業高校で取る資格は有利です。推薦入試を考えてみれば、かなり優遇されることもあると思います。大学に入ってから周りの学生が躍起になって取得を目指す資格を、すでに持っていたらどうでしょう。他のレポート作成に時間を当てたり、じっくり実験に取り組んだりできると思います。

223shin
質問者

お礼

英語・・・ですか。自分も苦手な分野ですね。先生方も大学に入学したら数学や英語でつまづくと口をすっぱくして言ってましたね。 やはり、受験ですか、最大の難関は。最善を尽くす・・・そうですね。今やっていることをしっかりとやっていきたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.3

私は工業高校電気科からの大学進学で、学校では進学に関する授業は一切無かったので・・。受験勉強が非常に大変でした。 高校での授業(実験)は実際に大学では非常に有利です。 大学での授業に余裕を持って望むことが出来ます。 今の技術進歩は、ものすごい速さですので、何にでも対応出来る基礎知識をしっかりと学んでおく事は、重要な事のように思えます。 先ずは、受験に成功する事が一番の課題です。

223shin
質問者

お礼

受験・・・そうですね。自分も今一番不安なのが受験に受かるかどうかです。そして大学で数学や英語が着いていけるかなというのが不安です。こうしてがんばっている人もいるのなら、自分もがんばってみようと思います。 ご回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.2

1)業種や職場環境にもよると思いますが、エクセルを使う職場であれば知っておいて困ることは無いでしょう。 交流波形の測定器は測定器の基本中の基本が詰まっている装置です。 「電子」の何を学ぶつもりか分かりませんが、今後はスペアナも使いこなす必要になるはずです。 2)メカトロニクスは電子工学を元に発展してきた技術です。 CCDもLEDも測距センサも温度測定器もそうです。 例えばデジタルカメラでCMOSセンサを使うことが最近のCMで話題になっていますが、以前はCMOSセンサは安物カメラで使われるような低コストセンサとしか思われていませんでした。 それも電子工学の発展なくしては起こらなかったことです。 3)大学受験をするつもりなら当面は問題ないと思います。 4)進学ルートについては別に問題無いと思いますが、それが当初予想と違うと言うのは確かにストレスでしょう。 ただ、編入学で2年次、3年次に入るルートもあるはずです。 あまり学校の過去の実績にとらわれず、まずは調べてみる価値はあると思います。 何を心配しているのか今ひとつ分かりませんが、あなたは既に電気・電子工学科の大学一年生が学ぶようなことを既に学んでいるのですからもう少し自信を持ちましょう。 気になるとすれば「大学で応用」とのことですが、具体的に何を想定しているのか心配です。 出来合いの電子部品を組み上げるだけなら今の学校でその基礎が身に付くはずです。 情報不足で後悔しているなら、今度こそ成功できるように色々探し回って色々な行動をしてみましょう。

223shin
質問者

お礼

自分がやっていることが大学の授業並のことをやっているとは思っていませんでした。なんだが自信が持ててきました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

工業高校出身で大学に入学した人は何人も居る。 入学のためにやるべきことは、学校の先生方とよく相談して下さい。 今授業でやっている実験類はやっておかないと大学・企業で苦労します。

223shin
質問者

お礼

なるほど・・・。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A