- ベストアンサー
工業高卒または大学で電子工学を学んでいる方に
現在工業高校電子科に通っている2年生です。 自分は、中学の時とあることをきっかけに電子を学びたい!と思って工業高校を選択しました。 しかし、1年間やってきて、2年生になってから思ったことは 1)無駄に実習の時間が多いけれど、これらの実習 :エクセルのビジュアルベーシックを使ったプログラミング :交流波形の測定 ・・・などはこれらが将来に役に立つ日は来るのでしょうか。何か自分がやりたいと思っていたこととは違っていたので、自分がやりたかったのはものづくりをすることだったので 2)電子を学んでいくことによって、ロボットなどのメカトロニクスにもつなげることができるか メカトロニクスは電子機械というイメージが強いので。 3)自分は国立大学志望だが 2年生から :数学は数学IIを週に4時間 課外で数Aを週に2時間 :英語は英語IIを週に2時間 課外で2時間 :物理は物理Iを週に3時間 課外で2時間 :国語は国語総合を週に2時間 :社会は地理Aを週に2時間 とやってくれますが、これも含めてほかに進学にあたってやっておく必要なものはありますか? 4)自分は工業で電子工学を学び、大学でそれらをさらに発展できたらいいと思っていましたが、現実はそう簡単でなく、周りは就職などの人ばかりで、やはり進学なんか考えてそうな人はいないみたいで、こんな高校でほんとに進学できるのか?と思っています。進学志望の友達は見つけたのですが・・・。もっと工業高校について調べておけばよかったと後悔もしていたりします。過去の先輩方の進路を見てみると、国立大学に19名受かっているらしいのですが・・・ 自分の考えていた進路 工業で学ぶ=>大学でそれらをさらに応用させる=>自分のやりたい職に就く という考えは甘かったのでしょうか? これらのことが不安で今胃まで病んでいます。回答できる項目でもよろしいので、ご回答お願いします。
お礼
いろいろ詳しく書き込んでいただいてありがとうございました。 そうですね・・・普通科のほうが進学は有利ですよね。自分もある意味、工業高校に入って、失敗したなぁ と思ったのはそこでした。 しかし自分の目標はどこへ行こうが大学進学なので、colhanさんの上のことを参考に、がんばりたいと思います。 ご回答、ありがとうございました。