※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:映写機のランプ回路のチェック)
映写機のランプ回路のチェック方法とは?
ELMO FP-Aという8ミリ映写機を”蘇生”しようとしています。走行系はようやく生き返りました。残るは電気系です。ランプは「21.5v/150w」なんですが、ピンが4本あって、うち2本(フィラメント)とアースのみを使っているようです。ランプ不良の可能性もあるのですが、目視ではフィラメントが切れてるようでもなく、もし、本体電源側のトラブルならランプ購入が無駄になってしまいます。また、スピードが可変なはずなのですが、どうもこれが効いてないように感じます。
そんな訳で、ランプの電源端子部でのチェック方法(具体的には、この「2つのランプ端子でのAC?(DCかな?)電圧のチェック方法です。テスターの扱いには慣れてます)を教えていただけば嬉しいです。
なお、ランプ自体については、「フィラメント端子間での抵抗値が∞で無ければOK」と考えてよろしいでしょうか?
それにしても、このFP-Aという機種は”芸術品”ですねぇ。
お礼
その後、機構をいじってみたところ、下部のローラの位置が「スタンバイ」状態になっていました。これを「映写モード」にローラの位置を位置を変える(巻取りリールにひっかかった時にテンションがかかってローラが引っ込む機構のようです)ことによってランプは点灯しました。 その後、ランプの抵抗値を測定しました。ほぼご指摘の通りでした。ありがとうございました。