弓道部でした。
弓道で校庭何週というようなトレーニングは必要ないです。
ですが、部の方針によってはやるところはやるかも?
弓道は、女子なら大体平均12キロの弓をひきます。
初心者はまったく引けないので、軽い弓から慣らしていきます。
初めは、弓を持っていると見立てて、矢だけを持ち、引き方の基本の姿勢の練習を繰り返し行います。
それに慣れたら、基本の姿勢を崩さずに弓を引けるよう、矢はつけずに弓を引きます。軽い弓からだんだん重くしていき、重い弓でもひけるようになったら、今度は打つ練習です。
米俵のような形をした、巻藁というものに向かって、巻き藁から数十センチ離れ、矢を打つ練習をします。
それに慣れたらいよいよ本番、という感じですかね。
道具は、揃えてしまえば頻繁に買い換えることはありませんが、結構高いですよ。
白衣・袴・ゆがけ(手にはめるもの)・弓・足袋・矢・胸当て(女子)・その他消耗品(弦など)などが必要です。
昔のことなので、金額をビシッとは言えませんが、例えば、矢は6本で15000円くらいします。弓は2~3万だったかな。袴などは姉からお下がりをもらったので覚えてませんが、ゆがけ(数千円~1万円弱)だったような気がします。ピンきりですが。
部活動でしたら、道具の価格表などを置いているはずですので、見に行ってはいかがですか?
本格的に始めるまでの思い切りがないようでしたら、一度仮入部をして、部のレンタルなどがないか聞いてみては。
中古で名前が入った弓でもよければ差し上げても構いませんが。
ゆがけもあったかもしれません。
その場合は着払いでお願いしますけど。。
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 本格的に始める予定なので、そちらがくださる予定ならこちらは喜んでお引受け致します。(もちろん着払いで結構です) 弓のみでお願いします。 ゆがけは手の大きさ等で誤差が生じるので… ちなみに弓の保存状態はいかかがなものでしょうか? もらう側からこんな質問してしまいすいません。 後、弓に書いてある名前って大きく書いてありますか? それとも小さくポツンと書いてありますか?