• ベストアンサー

オンライン処理について

「オンライン処理」とはどのような意味でしょうか? 基本的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

なかなか説明しきるのは難しいかと思いますが。 反対語がオフライン処理になります。 オフライン処理を説明すると、パソコンなどを単独で 使用する場合はオフライン処理と言えます。 それに対してオンライン処理とは、必ず必要なのが 「回線」です。「回線」をラインと言います。 家庭内で、LAN回線で家庭内LANを構築して、ファイルの 共有や、別のPCに付いているプリンタを使って印刷する とかはオンライン処理となります。 インターネットは当然オンラインとなりますね。 あと、会社、特に大きな工場とかでは、巨大な汎用 コンピュータを回線で端末をつけて、端末から操作 するのもオンライン処理です。 一言で言えば、回線を通じて、回線の先にあるコン ピュータや装置を操作することがオンライン処理と 言えます。

masy0312
質問者

お礼

非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

既に出ていますように 「ライン」・・電線、通信回線 「オンライン」・・回線とつながれている 「オフライン」・・回線とつながっていない ここで大事なことはオンラインとリアルタイムの関係です。 いくら回線でつながっていてもリアルタイム「実時間処理:即時」に処理をしなければ全く意味が無いものが多いです。 オンラインというのは通常「オンラインリアルタイム」の略だと思ってください。 緑の窓口、銀行のATM、宿の予約やオンラインショッピングなどもみんなそうですね。 インターネットのホームページもそうです。 ただ、銀行振込やe-Mailはオンラインですが必ずしもリアルタイムではありません。 オンラインにもオンラインリアルタイム処理とオンライン蓄積処理があるということです。

masy0312
質問者

お礼

了解しました。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimix
  • ベストアンサー率54% (865/1590)
回答No.3
masy0312
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

銀行の ATM のようなものを想像すればよいかと

masy0312
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A