- ベストアンサー
陳式太極拳と簡化太極拳
24式太極拳を少しかじり始めました。 基本的な身体の使い方、型を教えて頂いて練習していますが、武術的な意味を知った上でさらに練習したいと思っています。 「単鞭は相手をこう受け流してこう攻撃している…」というようにすべての型の武術的意味を説明してくださった上で教えてくださる教室を教えて頂けないでしょうか? 陳式太極拳でも同様の教室を教えて頂けたらと思います。 大阪府、兵庫県でよろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは回答というよりもアドバイスですが、あまり「そう言う先入観を持たない方がいい」と思います。 と言いますのは武術の技は「あくまでも形」で、身体の動かし方を学ぶものなので。実際には「点・打・躑・拿・シュツ」などに変化します。単鞭一つとっても、左手で顔を撃つ事が出来る一方、曲げた肘で肩を極める事も出来ますし、左足で払って投げる事も可能です。他の技も同様で、重要なのは「力の流れ方を学ぶこと」になります。 ところがここで「これはこう言う意味がある」と言う事を力の流れが身に付く前に知ってしまうと、技を「そう言う使い方」だけにしか使えなくなってしまうんです。 相手の攻めが一通りとは限りません。それら複数の攻撃を一つの技で返す事が出来るかも知れないのに、身体の使い方が身に付く前に用法を学んでしまうと「自分で技の用途を狭める」事になるんです。 必要なときになったら、先生は技の用法を教えてくれるはずです。それ以前に自分で気づくかもしれません。しかしあまり用法のイメージを持たない方がいいと言う事は言えると思います。 以上、老婆心ながら・・・。
その他の回答 (5)
他の質問者から数段レベルが下がりますが、 もし当面習う先が見つからなければ、少林寺拳法を少し覗いてみては如何。 歴史的には陳式太極拳(炮拳)は道教の拳法の流れを汲んでおり、少林寺拳法も道教の寺院に伝わってきた拳法を承継したと創始者が書いており(この辺は最近商標権の絡みで違うことを言い始めましたが)、技法的には非常に近いものがあります(こんなことを言うと、太極拳・少林寺拳法の両者とも猛反発しますが)。 例えば、ランサツイは少林寺拳法では小手抜・逆小手にその使用法を見ることができます。ロウシツヨウホは両手寄抜・送小手が初歩的な使用法です。単鞭ならば蹴天一に使用法を見ることができます。もちろんこれはごく一部です。なお両手寄抜はトウケンコウの技法として使われる場合もあります。 少林寺拳法の技術的な中心は、現在兵庫県です(大阪はあまり評判がよろしくない)。尼崎に拠点を置いていた梶原道全(故人)の流れと神戸に拠点を置いていた森道基(故人)の流れが残っています。そこで、兵庫県で探されるのならば少林寺拳法もあながち捨てたものではないと思います(なお少林寺拳法は1980年に創始者が亡くなって以降、二代目の金儲け主義により技術的にはほぼ壊滅状態であり、ごく一部(1パーセントぐらいか)の指導者に例外的に承継されているに過ぎなくなりました。兵庫県はその例外的な存在ですが、今もそう言い切れるかは分かりません)。 太極拳の道場では、少林寺拳法と同等レベルの詳細さでは使用法を教えていないのではないかと思います。少林寺拳法の道場問い合わせは本部は全くあてにならないので「少林寺拳法」「兵庫県」で検索の上、兵庫県連盟のHPなどで調べて、見学申込みをして下さい。少林寺拳法の支部(道院)は非常に多く、指導者も玉石混交ですので自分の目で確かめる必要があります。最低でも2桁は見学する必要があります、為念。 最後に、少林寺拳法では使用法(法形と言います)のみが伝えられ、その原型としての型(トウロ)は伝承されていませんので、太極拳との結び付けは自分でやる必要があります。逆に言うと太極拳の型の知識は少林寺拳法の法形を理解するのに非常に有用だと言えます(これは蛇足)。
お礼
とても丁寧にご回答頂いてありがとうございます。 少林寺拳法は、構えを見た感じで少林拳と違うから全然太極拳に関係のないものだとばかり思っていました。勉強になります。ありがとうございます。中国武術が武術に影響している幅の広さを感じます。 少林寺拳法の教室も選択の一つに加えるかは 道場を覗いてからにしようと思います。自分自身に太極拳と結びつける力があるかどうかも初心者すぎてわからないので…。いい導師に出会える事を願います。
真面目に武術をやりたいと思っておられるならば、参考になると思うので書かせてもらいます。 極真空手は、昇級試験の前しか型の練習をしません。 極真空手から派生した芦原会館、正道会館、大道塾なども、伝統的な型はやっていません。 柔道も剣道も昇級試験の前しか型の練習はしません。
お礼
アドバイスありがとうございます。 空手は型の練習をしないのですね。少し興味があったのですが…無知であるなとつくづく思います。 対練も好きなのですが、一人で自分の身体を感じる型の練習もとても好きなので 私には太極拳という武術が合うのではと思います。 太極拳に絞って武術を練習して行きたいと思います。 真面目に武術をやりたい気持ち…大切なことですね。ありがとうございます。
- Jack-Daniel
- ベストアンサー率20% (27/130)
俺も、回答じゃなくてアドバイス。 ≫力の流れ方を学ぶ=型の練習をする 結果そうなるけど、「イコール」で結ぶ気なら全く違う。 本来、格闘動作っていうのは、2人1組でやるもの。 でも、修練度や体格差等で相手がいない時など、1人で「技」を学べるシステムとして「型システム」が創られました。 術の本体は#1さんの言う通り「力の流れ」なんです。 身体を動かす時に発生するベクトルや、身体の中で励起するベクトルをコントロールする事が、「技」であって、型はそれを独りで身体に染み込ませる為の、ツールです。 1人用なので、対人用には必要ない動作も含まれます。 よく「型は使えない」という言葉を聞くと思いますが、その通りです。 対人用じゃ、ないから。 型は、技を学ぶ教科書の様なものです。 学校の勉強が仕事で役に立たないという言葉と同じです。 後、重要なのが、「師を、無条件で尊敬して下さい」 最初は、中華拳が出来る身体造りを2~3年して、技を教えてくれない事があります。 10年やっても、身体が動かんと思うのは、普通ですよ。 なので、師匠選びは、とっても重要です。
お礼
丁寧なアドバイスをありがとうございます。 練習する事の意味がとてもよくわかりました。 このような事を教えて下さる師匠、先輩のいらっしゃる教室を探しながら練習したいと思います。
東京に在住なので、東京の事しか分かりませんが・・・ 東京になら、その様に教えている道場があります。 勿論、教えたからと言って、その通りに出来るかどうかは別問題です。 が、方向性は分かります。 関西からですと、通いきれませんね、残念!!
お礼
ありがとうございます。 太極拳の大きさにますます興味がわいています。 頑張って探したいなと思います。 東京にも教室があると聞いて安心しました。東京へ行く時には、またこちらで質問させて頂きますので教えて下さい。
- rowkick001
- ベストアンサー率42% (6/14)
太極拳は大きく分けてですが、健康法として教えているところと、 武術的に技を追及しているところがあると思います。 (両方だというところも勿論ありますが) またそれぞれレベルも千差万別であるのが現実です。 武術的に技を学びたいとお考えなら、やはりそういった道場に行った方が いいと思います。道場によっては指導者が技の用法を教えない、 教えられないということも結構あります。その道場の良し悪しを見分けるには いろいろあると思いますが、先生の技量はもちろんのこと、習っている生徒が できるようになっているかどうかということだと思います。 失礼ながら長年やってもできるようにならないとおっしゃる方がいる、 先生が用法を教えているのを見たことがないということは、 先生が技を教えられないのだと思います。逆に武術的な用法をきっちり 教えてくれる道場もあります。簡化太極拳に武術的な解釈を加え、 技を分解して教えているところもあります。(これは関西ではないですが) 関西でも武術としての太極拳を教えている道場があります。京都が本部ですが 大阪の堺市に支部があるそうです。(参考URLを見てください。) ちなみにですが、型の用法はその道場、指導者によって解釈が違っていたりします。 いろんな解釈の仕方、技の用法があるんです。しかし、実際に技が効くのなら 実はどれも正しいのだと思います。 空手、合気道の形も指導者によって微妙に教えが違いますが、どれも実際に 体験してみるとなるほどと思わせるものがありました。要は状況によって 臨機応変に体を変化させることを学べばいいのだと思います。 陳家溝には複数の敵が囲もうとして来た時に、ふいにその円陣を脱出して 走って逃げる技までも伝わっています。これも臨機応変に動くいい例だと思います。 一度陳家溝にも行かれるといいかもしれませんね。
お礼
丁寧なアドバイスをありがとうございます。 臨機応変な…という言葉に考えさせられました。 自分にあった教室選びも大切でしょうし、現在の教室で学べる事を学ぶという考え方も必要だと思いました。 散打の練習は興味があって何度か見たのですが、また通えるようでしたら見学に伺おうと思います。 陳家溝…聞いただけでわくわくしてしまいます。そのうちに行けたらいいいのですが…ありがとうございます。
お礼
丁寧なアドバイスを頂いてありがとうございました。一つの技でいく通りりもの使い方があるなんて、太極拳ってやはり面白いですね。 まじめに型を練習しに行きます。 ところで、力の流れ方を学ぶ=型の練習をする と考えてよいのでしょうか? また、身体の使い方が身に付くのは どれくらいかかるでしょう? 人によって様々でしょうが、10年位した方が「まだまだ身体が思うように使えないのよ」とおっしゃってるのをよく聞きますし…先生が技の用法を教えていらっしゃるのを見た事がありません。検定が行われていますが、三段をとるくらいまで最低限必要でしょうか? すいません。初心者の質問で…