二人いれば可能です。
まずどこからはじめてもいいですが分かりやすく相手のいる位置に立ちます。
そしてそこから背走をします。
2,3回くらいからだの向きを変えます
そうしたら相手の人にボールを投げてもらって捕ります。
かなり初歩的なのですがこれの延長線上に目指すものがあります。
基本なので注意する事がいくつかあります。
1.背走をする時に体の向きを変えるときに左や右にそれてはいけません。
つまり一直線上を走るようにしなければなりません。(ボールを投げてもらうまでは)
2.背走する時は全力で走ります。たらたら走っても意味が無いです。
そうするために腕はしっかり振らなくてはなりません。
3.体の向きを変えるときに目線がぶれてはいけません。
4.ボールを投げる人はなるべく高くぎりぎりの所に投げてもらいましょう。
5.背走をしている時に絶対にボールの真下に入ってはいけません。捕るのもかなり難しいでしょうが
そこから送球するのはかなりのロスになります。
6.ボールを取るとき出来るなら顔の前で取ること。グラブは寝かさない。(ひじを開けないと言う事です)
7.出来るだけ送球する方向に体を向けて助走をしてちょうど顔の位置にくるときに捕ります。
余裕のあるボールを漫然と取ってしまうと意味ないです。
これらの事がほぼ完璧に出来るようになれば特に7が出来るようになれば
目をきる事はそんなに難しくないと思います。(あくまで投げてもらっての話ですが)
一番の近道はひたすらノックを受ける事なのですが何も注意点を分かっていないでやっていてはただ捕ってるだけでそれ以上うまくなる事は有りません。
ノックの前などに時間が有るかどうか分かりませんが2,30分くらいやればいいと思います。
ノックの時は2と7をよく意識してやればいいと思います。
しつこいですが経験をつむしか有りません。(ノックだって投げてもらったってフリーバッティングの守っている時でも構いません)
キャッチボールの時でも必ず胸の前で取ることを意識してやるのもいいと思います。
なんの練習でも何を注意してやるべきなのかをしっかり意識する事が大事です。
だから周りの人にも言ってあげる、言ってもらうことが大事です。(自分では分かりにくいので)
お礼
なかなか難しいので、幾つか補足をお願いしたのですが。 (1)「2,3回くらいからだの向きを変えます」 と言うのは振り向く方向を変えるという事でしょうか? 右・左と言う感じで振り返りながら一直線に走り、投げてくるのを待つと言う事でしょうか。 (2)「5.背走をしている時に絶対にボールの真下に入ってはいけません。」 と言うのは、落下点で待ち構えるのではなく、落下点より少し後ろで待ち、捕球時に送球する勢いをつけるという目的でしょうか。 アドバイスありがとうございます。 この練習の事がもう少しかみくだければ、チーム全体でやってみたいです。 参考にしたいのでよろしくお願いします。