※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰に話していますか?(長文ですみません))
不妊治療1年半、赤ちゃんのことが頭から離れない
このQ&Aのポイント
現在、不妊治療1年半ですが、再び無排卵と診断されて赤ちゃんのことが頭から離れません。
排卵を促進するために注射も打ったが、基礎体温から見て排卵はしていないようです。
誰にも話せず、焦りが出てきて赤ちゃんのことばかり考えてしまいます。アドバイスをお願いします。
こんにちは。
現在、不妊治療1年半です。
1ヶ月半ほど前に再び無排卵と診断されてから赤ちゃんの事が頭から離れなくなりました。
数ヶ月前まではそのうち出来る...とのんびり構えられていたのですが....
今回の検査でも卵胞は育っていると主治医に言われ、排卵を促進するために注射も打ち、
前回落ち込んでいたせいもあり、今回はとても期待をしていました。
ところが、基礎体温から見て排卵はしていないようです。
その上、先日知人が病院で不妊症だと言うことがわかりました。
彼女は"励まし合える相手がいて良かった"と喜んでいましたが、
治療歴が彼女より長い私は"もし彼女に先に授かったら..."と
近い関係だけに余計に落ち込んで、素直に励まし合える相手が出来て良かったと考えられません。
そのせいか余計に焦りが出てきて、赤ちゃんの事ばかり考えてしまうのかも知れません。
実母や姉妹に話しをしても、不妊を経験していないため
「考えすぎ、そのうち出来る」と言うだけだし
夫に1度話してみたのですが面倒くさいのか話が終わらないかのうちに
"大丈夫、大丈夫"と言って聞いてはくれずいつも不完全燃焼でした。
(性格的にいつもそうなんですが、彼も子供は欲しいので協力は積極的にしてくれます。)
いつも苦しいときに話を聞いてくれる大親友も今は結婚し海外に居ます。
しかも彼女は1度妊娠しましたが、病気治療のため泣く泣くその子を諦めた経験を
持っていて子供の事を相談するのは気が引けます。
他の友達はみんな子供がいて、"子供がいない人生もある"と言われてしまいます。
自宅に居るときは趣味の時間をもって気を紛らわせているのですが
仕事中、手が空くとどうしても考えてしまって苦しくなります。
普段はのうてんきな性格なので"なんとかなる"とか"明日考えればきっと良い案が出てくる"
なんて考えてあまり考え込むことがないし、もし苦しくても
趣味やカラオケで大きな声を出すと発散されてしまいます。
ですが今は"赤ちゃん"の事を考えてばかり、町中にいる"赤ちゃん"を目で追ってしまいます。
皆さんはどんな所、誰に辛い気持ちを話したり、発散させますか。
暗い話になりましたが、参考にしたいのでアドバイスを下さい。
気持ちが沈んでいるので優しいご意見をお願いします。
※"焦らない"とか"人は人と思う"、"考えない"のは今は無理です。
とにかくそう思うために気持ちを前向きに持っていくための
アドバイスを何でも良いので教えて下さい。
お礼
回答ありがとうございました。 回答を読ませていただいて何かがすぅーっと抜けた気がします。 本当に勇気の出る言葉を頂きました。 どのサイトのお悩みページみたいのを見ても ストレスになるから考えては"ダメ"、悩んでは"ダメ"と書いてあって 考えないように、悩まないようにしていました。 でもそれが余計に悩んだり考えたりストレスになったように思います。 多分、誰かに"とことん悩め"と言って欲しかったのかも知れません。 初めて"悩んでいい""考えていい"と言ってもらえて 逆に"とことんかんがえてやる、悩んでやる!!"と開き直れる気がします。 bunkenbunkenさんのお言葉で元気がでました。 本当に本当にありがとうございました。p^▽^q