- ベストアンサー
国公立受験の子を担当してます。
自分は大学生です。 個別指導塾でコーチのバイトやってます。 (カテゴリが違うかもしれませんが、大学受験にも関わることなので投稿しました。) そのバイトで最近悩んでることがあります… 春から高3になる国公立志望の子を見てるんですが、自分の教え方に疑問があるんです。 科目は数III・Cで、やり始めたばかりです。 自分も理系なので、レベルには困りません。ただ時間が全然足りないんです。。 コマは週1の90分だけで、それ以外は自宅勉強をさせています。 自分の教え方が要領良ければ…とも思いますが、やっぱ「国公立を受けるのにこの塾でいいの!?」って思ってしまいます。 この個別塾はレベル的に低いと思ってます。予備校なんかに比べたらもう… 家庭教師みたいにしっかりカバーしてやれないし、教えてやれる十分な時間もない。 他の生徒で国公立受験はいません。 教室長に相談すると、「自分でやる力をつけるしかない。全てをやってあげようと思うな。」ということでした… 自分としては、納得していません。 自分でやる姿勢を付けさせろと言っても、解答は渡さないシステムだし、それが本当にできるのは大学生になってからです。 高校生には荷が重いと思います。。全て自分の責任みたいで… ひとまず、予習は自分で進めてもらい、演習を塾でやるという形をとっていますが、不安で仕方ないです。 こんなやり方で受かるのか自信がありません。 自分の高校の頃、ほとんど自分で進めていたのですが、それを生徒に強要するのもどうかと…(自分は指定校推薦で大学に入ってます) アドバイスいただけたら嬉しいです。お願いします!
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
補足
とても参考になりました。 でも、問題が残ります…答えていただければ嬉しいです。 塾の方針として、「解答・解説は生徒の手元に置かせない」というものがあるのですが、少し無視するってことですよね? 自分も解答・解説ナシで自主勉強なんてできないと思っています。