- ベストアンサー
国公立受験の子を担当してます。
自分は大学生です。 個別指導塾でコーチのバイトやってます。 (カテゴリが違うかもしれませんが、大学受験にも関わることなので投稿しました。) そのバイトで最近悩んでることがあります… 春から高3になる国公立志望の子を見てるんですが、自分の教え方に疑問があるんです。 科目は数III・Cで、やり始めたばかりです。 自分も理系なので、レベルには困りません。ただ時間が全然足りないんです。。 コマは週1の90分だけで、それ以外は自宅勉強をさせています。 自分の教え方が要領良ければ…とも思いますが、やっぱ「国公立を受けるのにこの塾でいいの!?」って思ってしまいます。 この個別塾はレベル的に低いと思ってます。予備校なんかに比べたらもう… 家庭教師みたいにしっかりカバーしてやれないし、教えてやれる十分な時間もない。 他の生徒で国公立受験はいません。 教室長に相談すると、「自分でやる力をつけるしかない。全てをやってあげようと思うな。」ということでした… 自分としては、納得していません。 自分でやる姿勢を付けさせろと言っても、解答は渡さないシステムだし、それが本当にできるのは大学生になってからです。 高校生には荷が重いと思います。。全て自分の責任みたいで… ひとまず、予習は自分で進めてもらい、演習を塾でやるという形をとっていますが、不安で仕方ないです。 こんなやり方で受かるのか自信がありません。 自分の高校の頃、ほとんど自分で進めていたのですが、それを生徒に強要するのもどうかと…(自分は指定校推薦で大学に入ってます) アドバイスいただけたら嬉しいです。お願いします!
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
教室長の言う、「自分でやる力」をつけるというのは非常に大切な力です。 しかし、やれといってできるものではないので、 やり方を教える必要があります。 週1で学校の内容を説明することは不可能ですので、 まずはテキストの使い方をきちんと教えましょう。 どれくらいのレベルの子か分かりませんが、 まず基本になる定理の解説を読む、 問題を解く、 そして答え合わせの仕方を教える、 分からなかったらテキストのどのページを見るか、 などです。 高校生でも、答え合わせの仕方が分からなかったり、 以前学習したものを見返さなかったり、 解答の解説だけ読んで「分からない~」と悩んでしまったり している子は多いです。 このような注意をし、ある程度は、自分で勉強できるようにしましょう。 そのために、何回かは家庭学習の仕方を付っきりで見てあげるといいかもしれません。 そして、授業では、家で考えても分からなかった点を質問してもらいましょう。 そうすれば自分で勉強でき、分からないところをはっきりさせてから 塾で解決して理解を深める、という効率の良い勉強ができると思います。
その他の回答 (6)
- ertyerty3
- ベストアンサー率32% (23/71)
#2です。 >塾の方針として、「解答・解説は生徒の手元に置かせない」というものがあるのですが、 >少し無視するってことですよね? 厳密に言うと、塾の方針の【一部】である「解答を与えない」という部分には確かに従いませんが、 「自分でやる力をつける」という大前提には従います。 そちらの塾の場合、答えを与えると見て写すだけになってしまう子もいるから そうしているのではないでしょうか。 (そういう子が、「自分でやる力」が付いていない子でしょう。 だからまだ完全に解答を与えて、やってこい、と言えないのだと思います。) しかし学習というのは、 解くことが目的ではなく、 どこが分からなかったかを見つけ、 どう解けば良かったのかを考えたり自分の思い違いを修正したりすることだと思います。 先生なら、途中式などを見れば、 「この子はこう勘違いしているからこんな答えを書いてしまったんだな」 という判断ができるはずです。 そしてそれを生徒に告げ、正しい解き方を教えるはずです。 しかし、「自分でやる力をつける」とは、 まさにそこを生徒ができるようにすることだと思います。 ただ、それを自分でやってね、と解答冊子を与えても、 おそらくそれをうまく活用することができないので、 どうやってやるのかを具体的に教えてあげることが必要だと考えます。 したがって、教室長の「自分でやる力をつける」という目標とはズレていません。 ただ、「答え無しではその目標を達成できないので、 この子には答えを与えて自分でできるようにさせます」 ということを言ってみてください。 ※しかしそれができるようになっても、 解答・解説を読んでも分からないということはもちろんあります。 そこが根強い弱点で、その子の抜けている点です。 本当にできていない点を発見できたことになります。 ここから塾の先生の解説の出番です。 生徒に質問をしながら、抜け落ちている点を探して指摘してあげてください。 そして、次同じような間違いをしたらどうすればよいのかを教えてあげてください。
お礼
再度回答していただきありがとうございます。 「方針の一部」という考え方でいこうと思います。 そうすると自分の出番がより高次元なものになりますが頑張っていこうと思います。 ありがとうございました!
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
おはようございます その塾はその塾でやり方が決まっているのでしょう? それを自分で勝手に変えるのは、塾側に対しても失礼だし、そのやり方がわかって通っている生徒にも失礼だと思います。 とりあえずは、塾のカリキュラムの中でできることを精一杯やって、あなたの思いは思いで生徒に伝えればいいのではないかと思いますがどうでしょう? 念のためですが、そのやり方で受かるかどうか判断するのは、生徒自身です。 受からないと思えば塾をやめればいいだけなんですから、あなたが気に病むことはないと思いますよ。
お礼
分かりました。気が落ち着きました。 バイトなんだし、もっと適当さも必要なんですね… 回答ありがとうございます。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> 塾の方針として、「解答・解説は生徒の手元に置かせない」というものがあるのですが、少し無視するってことですよね? すいません、その問題って、類題を探すのも困難な難関大学レベルの問題なんでしょうか? それをほぼ初学者がやっている? 普通は典型的な問題をやると思うんですが。特にレベルがあまり高くないような所では。 典型的な問題なら参考書で調べればいくらでも出てきそうな物ですが。 その程度のことが、高校生に荷が重い自分でやる姿勢だ、とは思えないんですけど。 参考書について面倒見てますか? 問題の解答解説以上に、そういう勉強への取り組み方を教えるのが個別指導ではないかと思うんですが。 私の代ゼミの師匠は、講義後に講師室で質問を受けるときは、参考書と自分の解答を持ってこさせてたと思います。 私は講義でわからないことが出てきたようなことはほぼ無かったんですが、周りを見ていてそんな感じでしたが。 それと、 その調子で合格しそうなら良いんですが、逆転する必要があるのなら、自分でやれないと無理だと思いますよ。 要するに、先生の指示を待っていれば、伸びても順当にしか伸びないって事ですから。
お礼
>要するに、先生の指示を待っていれば、伸びても順当にしか伸びないって事 その通りですよね。わかってはいるんですが。ですが。 回答ありがとうございます。
- konbu99
- ベストアンサー率57% (24/42)
私の友達2人で県内の公立の有名進学校から東大にいった人がいました。 そいつらがすごいのは1人はマイナー予備校(講師は大学生のバイト)、もう1人は夏季、冬季講習以外は予備校に行かずに東大に受かったことです。 話に聞くとやはり高1から自分で参考書を買って勉強していたらしいです。 教室長の言う「自分でやる力」というのは受験において1番大事なことです。 たとえ有名予備校で授業を受けていたとしても、その授業の時間は1年間の総勉強時間と比べたら微々たるものです。 受験勉強の大半は自分でやるものであり、すべての責任は自分にあります。 自分でやる姿勢がなければ受験なんて出来ませんよ。 その子は好きで貴方の塾に通っているわけですから、仮にその子が落ちたとしても貴方には何の落ち度もありません。 不満なら辞めていくでしょう。 貴方は自分でできる範囲のことをすればよいと思います。
お礼
そうですね。言われてみて気付きました。 変に気負いすぎなのかもしれません。悪い意味で真面目すぎなのかも。。 どちらにしろ、自分で勉強させる習慣は付けさせないと本人のためにならないことが分りました。 自分のできる範囲のことをしていこうと思います。 回答ありがとうございます。
- vtetfn
- ベストアンサー率50% (32/63)
はじめまして。以前主に浪人生の個別指導のアルバイトをしていたものです。 国公立は私立と違って記述式のプロセスを問うものが多く、独特の難しさがあると言われてますよね。それで心配なさっているところもあると思います。 確認なのですが、個別指導は主に塾教材の演習なのでしょうか?それとも一応は高校の授業のフォローもあるのでしょうか?もし生徒さんが学校の授業についていけないとすると、そちらをフォローしたほうがかえって早道かもしれません。 いずれにせよ週に90分の指導では限界もありなかなか難しいと思います。 時間を増やしてもらうのがベストでしょうが、不可能ならオススメの教材を追加して毎週宿題にして翌週添削したものを返却するなど、通信添削風にやってみるなどの手段はあると思います。がんばってください。 (と、ここまで書いてNo.2さんの回答を見て「確かに」と思ってしまいました。教材追加等はある程度自分で学習を進められるようになってからでもいいですね。)
お礼
教材はさまざまです。 受験対策から学校の授業のフォローまであります。 今は年度替わりですので、学校の予習がメインでやってます。 添削は考え付きませんでした。でも、その前に今の教材をしっかりやるのが先なようです。 回答ありがとうございます。
- nintai
- ベストアンサー率31% (401/1269)
>アドバイスいただけたら嬉しいです。 じゃぁ、遠慮なく書かせていただきますと、、 >自分としては、納得していません。 まず、あなたが納得するとかしないとかの問題ではないと思うのですが。 その生徒が(あるいは生徒の親が)、限られた環境の中で下した結論がその個別指導塾で国公立の大学受験に挑むということであり、あなたはたまたまバイトという身分でその生徒の担当になっただけですよね。 であれば、アルバイトとしてバイト代に見合った労働を提供すればそれだけで十分だと思うのですが。 結果としてその生徒が国公立を不合格になったとしても、それは本人の問題でしょう。 また、その個別指導塾の経営が上手くいくかどうかも、教室長あるいはオーナーの問題でしょう。 そしてあなたに関しては、「時給は安いし、この塾のシステムにはどうも納得がいかないなー。カフェとかデパ地下みたいに女の子が多いバイトにしようかな、もっと稼げるバイトにしようかな。」といったことだけを悩めばいいと思うのですが。 アルバイトに対してどのような考え方を持っているのかわかりませんが、仮に文系の学生で、3年生になったら就職活動が控えているということでしたら、できれば他のアルバイトをすることをオススメします。 家庭教師や塾講師で得られるのは「バイト代だけ」です。 飲食店とか小さな会社とかでアルバイトをした方が、まだ得るものがあります。簡単な接客マナーとか、客の不当な要求に対してスマートに対応する技術とかそういうことです。就職活動において、「当然身につけているべきもの。」と企業の側から見られている類の技術です。 「塾の講師や家庭教師をすることが楽しい。」という感覚は理解できます。 相手は子供ですから、スタッフから怒られることがなければ非常に楽な職場でしょう。しかしそれではわずかなお金以外に得られるものがないということです。 また、仮に「教えるのが楽しい。」とか「自分は教えるのが得意だと思う。」とか「教えることに向いていると思う。」と考えているならば、それはもうよく言われるように、『それなら教師を目指すべき。』となります。 ただその場合においても「教師を目指すなら飲食店などでアルバイトの経験があった方がよい。塾講師や家庭教師の経験なんて、大して役には立たない。」というのは、教師を目指す学生に対してよく言われることであります。 >自分の高校の頃、ほとんど自分で進めていたのですが、それを生徒に強要するのもどうかと… アルバイトの身分ですから「強要」はできないですよね。 まぁ、休み時間の雑談などで自分の高校時代の学習スタイルを話すのはアリだと思いますし、それを生徒が取り入れるのも生徒の自由でしょう。
お礼
少し気負いしすぎた面がありました。 学部や部活のの忙しさゆえ、バイトは楽なものを選んだ…というのが実情です。 でも、何でも全力でやってしまう自分がいました。 はっきり問題が見えました。ありがとうございます!
補足
とても参考になりました。 でも、問題が残ります…答えていただければ嬉しいです。 塾の方針として、「解答・解説は生徒の手元に置かせない」というものがあるのですが、少し無視するってことですよね? 自分も解答・解説ナシで自主勉強なんてできないと思っています。