• ベストアンサー

青サビを落とすには

こんばんわ。 タイトルにあるように、青サビ(青緑色のサビ)を 落としたくて質問させていただきます。 先日、長いこと使ってなかった皮もののアクセサリーを 久しぶりに見てみるとジョイント金具の部分をフチ取る形で 青サビがついていました。 鉛筆や画鋲で見える部分は削ったりしてみたものの 苦心して落とした割にはなかなかキレイに落ちていない感じで 後日(1ヶ月後とかですが)見てみたら 結局また青サビがフチに付着している状態。 また着けて歩きたいので、どうにかうまいこと落としたいです。 なにか上手く青サビを落とす方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.3

>一応、白いものなのでそのピカールという製品で白以外に 変色する恐れがあるのなら漂白剤でもちょっといけないかな? なんて勝手に考えてますが…。どうでしょうか? 蛇革調との事で使わない方が良いかと思います。付着すると変色したりし元に戻らなくなる可能性があります。 >今少し調べてみたら、酢なんかでも青サビが落ちるとあるのですが 実際落ちるのでしょうか? 物凄く軽度の凄く小さく浅い、爪で擦れば取れるような錆でしたら酢でも落ちますが、基本的に酢では普通の錆は絶対に落ちません。 以前に画像を交えた検証サイトにて効果が無い旨が検証された結果として掲載されていましたし、あれだけの酸では錆は落ちません。 酸で錆を落とすのでしたら、トイレのサンポールが一番良いです。 9.5%前後の塩酸が含まれており、数時間漬ければ分厚い赤錆でさえも消えて無くなります。ですが、酸を使った錆落としではその後酸から取り出した後に秒単位で錆が進行します。 強酸を使用しているので当然、空気に触れた時点で一瞬で錆びていきます。 それに革製品が使われている腕輪なら酸を使うとこれも変色、最悪生地が壊れますのでお勧めできません。 一番はやはり前述した通り、上手く研磨剤(ピカール)を革製品に漬けないように磨くのがベストだと思います。中々細かく磨きずらい箇所であれば、綿棒の先にピカールを漬けて擦ってみたり。

smooth743
質問者

お礼

■お返事遅くなりました。詳しい回答ありがとうございます。 なるほど、やはりピカールというものでやった方が よさそうですね。近日中に使ってみます。 ほんとありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#153814
noname#153814
回答No.2
smooth743
質問者

お礼

■回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

青錆と言う事は銅製品の錆ですね。 金具がメッキですと、残念ながら錆を研磨して落とすとメッキも一緒に剥がれます。メッキされていない金具と仮定してお話しします。 錆が分厚くない場合はホームセンターで液体金属研磨剤の「ピカール」を買って下さい。布にピカールを塗布しバッグの他の部分に付かないように金具部分のみ何度も何度も塗っては擦って下さい。落ちる筈です。 錆膜が厚い場合はこれまたホームセンターで500~800番程度かな? の番手の紙やすりを購入しておおまかに金具の錆を削って下さい。バッグを擦らないように注意して。ある程度削ったらピカールで磨いてやって下さい。ピカピカの金具に蘇るはずです。

smooth743
質問者

お礼

■回答ありがとうございます。 ピカールですかー初めて聞きました。そんなものがあるんですね。 アクセサリーは白を基調とした若干黒交じりの蛇皮っぽい腕輪で、 厚さが1ミリ程度あります。 それに埋め込まれてるジョイント金具と皮の接合部分から溢れ出る感じで 青サビのようなものが付着してる感じです。 ですので、たぶん皮の部分に根が張ったサビではないかなーと思います。 研磨する時、他の部分に触れずにというのはなかなか難しいかもしれません。 一応、白いものなのでそのピカールという製品で白以外に 変色する恐れがあるのなら漂白剤でもちょっといけないかな? なんて勝手に考えてますが…。どうでしょうか? 今少し調べてみたら、酢なんかでも青サビが落ちるとあるのですが 実際落ちるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A