• 締切済み

娘の言葉使い

4歳になる娘について困っています。言葉使いが悪いんです。「オババ」とか「バカ」とか「うるせぇ」とか平気で人の前で言うので、叱ってもおもしろがっています。叱り方が悪いんでしょうか。普段まわりの言葉を使っておもしろがって言ってるんでしょうが、親としてはどのようにシツケをしていけばいいのか困っています。つまらない質問かもしれませんが何か良い案がありましたらよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • wmwv
  • ベストアンサー率21% (13/60)
回答No.8

うちの6歳の娘は数々の問題行動を起こす、いわば「育てにくい子」です。問題行動が出るたびに、幼稚園の先生に相談したりしてきました。 オババ等の汚い言葉も、使っていた時期がありました。恥ずかしながら、精神的に幼稚なので、今でも時々出てしまいます。 幼稚園の先生もおっしゃっていましたが、一過性の事だと思いますので、やはりその都度根気強く注意するしかないと思います。かといって、すぐにその様な言葉を使わなくなるわけではありませんが。 娘が、誰かに汚い言葉を言ってしまったときは、 その場で謝らせ、私も「いつも注意しているのだけど、ごめんなさい」と、その都度言うようにしています。決して、娘の言動を容認しているわけではない、という意味合いを込めて。 文面から、とてもきちんとしたお母様だということが、伝わってきます。よく考えたら、私達大人だって、いろんな経験をしてきても、完璧な人なんてほとんどいません。娘さんは、まだ4才。オババ、オジジというのが、とても楽しい年頃なんだと思います。一瞬、相手が、ん?という顔をするので、面白いのかもしれません。娘がそうでしたから。 問題行動は、善悪の判断を教えるいい機会でもあると思いますので、繰り返し注意していれば、ある時、ピタッと終わると思います。 最後に・・きっと娘さんはとても元気な女の子なんでしょうね。うちの娘がそうです。 問題行動も多々ありますが、物心ついた頃から、自発的に近所の方に挨拶をすることを、教えてきましたので、お陰様で皆さんに可愛がってもらってます。

yuttan525
質問者

お礼

ありがとうございました。なんか心がスッとしました。今まで今すぐ今すぐ治さなきゃという気持ちになっており、イライラもあり娘にあたってたときもありました。今後は娘をちょっと距離をおいて見つめていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.7

文面からして、多分外からの影響ですね。 ご心配でしょうけど、ご家庭の中で正しい言葉を話されていれば、必ず 元に戻るので先の事はあまり心配はいらないと思います。 しかし、その都度教えていかないといけないとは思います。 叱ってもおもしろがってしまう、というのは家の中でもですか? お友達といる時だけですか? 状況がわからないですが、どんな時でもどんな場面でも一貫していれば理解してくると思うのですが・・ 外で知らない人に対して言うったときは、お母様が謝る姿勢を見せ続けるというのも大事かと思います。 自分の言うったことでお母様が謝っていると思えば、いけなかったということを理解するかもしれません。 もちろんその場で「いけないよ」と叱るのも忘れないで下さいね。 ここ最近の話ですが、私の息子(10歳)も「うざい」と言う言葉を使っていました。 このぐらいの年齢になると「それってどういう意味?」「なぜ今の状況で、その言葉を使うの?」と聞いたりしました。 意味も無く、また意味を知らずに使っていることに子供は気づいていないのでしょうね、息子は黙りこんでしまいました。 それ以来使っていないような気がしますが、まだまだこの先も言葉使いに関しては頭を悩ますことになるような気がします。 言葉を正しく使えるようになるまで、子供が幾つになっても、日々直していかなければいけないですね。 お互いがんばりましょう。

yuttan525
質問者

お礼

ありがとうございます。外からの影響だとおしゃってましたが、考えてみれば私達親の影響もあると思いました。あまりよい言葉を使ってないときがあります。恥ずかしいです。でも将来の子供のことを考えると、親の責任となると思っております。もう少し子供をことを考え、親である私達も気をつけていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の友人Aの子供がそうです。 友人Aは、自分の子供が何を言ってもビシッ!!!と言いません。 「こら~!またそんなこと言って~」くらいです。 見ていて、将来大丈夫かな~。と思います。 大人が真剣に叱ったら4歳児が「おもしろがる」ことはないと思います。 その子供が気の毒に思うのが、 まず、子供の言葉が悪い→ハッキリ言ってかわいくない。 だから周りの大人がその子をかわいいと思わないことです。 私も、友人Aは大好きですが、子供はあんまり・・ 友人BやCの子供は素直でかわいいのでその子供たちの方が好きです。 他の友人らも、なんとなくBやCの子をかわいがります(一緒にあそぶ)。 ぜひ、ビシッ!!!!と叱ってください。

yuttan525
質問者

お礼

ありがとうございます。子供の友達のこと、まわりの知人に不快を与えないように親である私達が子供に教えていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsum
  • ベストアンサー率13% (23/169)
回答No.5

「オババ」と言ったら 「ん?なんて言ったの?もう一回言ってみて。それは違うよ。“おばちゃん”だよ。」 「バカ」と言ったら 「ん?もう一回言ってごらん。ばかってどういう意味?“バカ”と言うのはヘンよ。」 「うるせぇ」と言ったら 「“うるせぇ”じゃないよ。“うるさい”だよ」 と言う具合に、いちいち訂正してみるのを試してみてはどうでしょう。 意味がわからず使っていることもあるので、その言葉はおかしいよ。ヘンな言葉を言っているのだと思わせるように、正しい言葉に言い直すように促してみる。 慌てず、怒らず、叱らず、坦々と訂正する。 ぜひ、お試しあれ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eMlY
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

やはり、お子さんがそのような言葉使いをするというのは周りの大人が悪い見本になってしまっているのではないかと思います。家族であったり幼稚園、またはメディアから、というのももちろん考えられるのではないでしょうか。ただ単にしかるのではなく、どうしていけないのかをきちんとおしえてあげた方が効果的だと思います。もしくは、お子さんが傷つかない程度にいやな言葉(お子さんにとって)をかけてみると、実際に『ああこういうふうにみんないやなんだ』と経験で理解することが出来るとも思います。そして、自分がいやなことは人にもしてはいけないんだと実感出来るのではないでしょうか。 私が子供のとき、友達の妹(3、4歳位)がいろんな人に向かって(小6の私を含め)くそばばあと言ってきて、どうしてこんな言い方をするのかと思っていると、その友達が母親に向かってよく『くそばばあ』と暴言をはいていました。お母さんやお父さんがいくら気をつけていても、外で覚えてきてしまったら防ぎようはないようなところはありますが、一番大事なのは彼女にとって誰よりも近い存在のお母さんやお父さん、または兄弟姉妹がちゃんとした言葉使いをしていれば、一時的には外から影響を受けても、成長していく段階できちんと洗練されていくのではないかと思いますよ。 私自身は子育ての経験がないのでえらいことは言えませんが、ちょっとでも参考になればと思い、回答させて頂きました。

yuttan525
質問者

お礼

ありがとうございます。私達親も気をつけて子供をみていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

娘さんのその言葉は幼稚園で覚えてきた言葉なのでしょうか? 例えば「○○という言葉は使ってはいけないよ。○○と□ちゃんは言うけれど、 言われたママ(他の人)はすごく悲しい気持ちになるんだよ」というような 感じで娘さんにお話をされてみてはどうでしょうか? どうしてその言葉を使ってはいけないかということを説明するというか。 頭ごなし(?)に言っても面白がるのなら、目線を合わせて言うほうがいいんかな?と。 即効性があるかどうか・・・と言われたらわからないんですが、繰り返し言って いくしかないのかな・・・と。

yuttan525
質問者

お礼

ありがとうございます。幼稚園だけではないと思います。私達夫婦、義理夫婦などで影響があったと思います。子供に相手の感情がどうなのか教えていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoz8802
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

お尻を叩きなさいな お尻は叩いても大丈夫な様に出来てます 頭は叩いてはいけません。お尻以外はいけません ただ、感情的になってはいけませんよ あくまで子供なんですから

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

ともかく、4、5歳児の子供の言葉遣いが乱れに乱れています。 「クソばば」、「そんなの関係ねー」とか・・・。 私が思うに、バラエティー番組とかのTVを付けっぱなしにしていませんか? なーんとなく、私はTVの影響みたいな気がするんですが・・・。 一度、この手の番組の視聴を一切中止されたらどうでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A