• ベストアンサー

SONYのメモリースティックは生き残るか?

PCとのうけあいで、小型の記憶媒体として、メモリースティックを使っているんですが、 他にも、コンパクトフラッシュ(でしたっけ?)とか、あと、何とかかんとかとか リムーバブルの小型記憶媒体がいろいろありますよね。 あれらの中で、メモリースティックの互換性の幅って少ないほうなんでしょうか? また、将来レーザーディスクやベータのビデオカセットのように消えてなくなることはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.1

小型リムバール物はまだ群雄割拠というか、これを買えば 間違い無いと言えるような物はまだ無いと思います。 やはり小型化と大容量化を同時にはなかなか実現できない ですから、どちらを取るかでも使い分けが生じても不思議では ないでしょう。 取りあえず1年半前のデータですが、参考URLにメモリースティックの 実績が発表されています。 この1年半でもシェアを落とした雰囲気も無いですし、ソニー 以外のメーカーからもメモリースティックを採用する企業が 結構増えてきています。 でも、しょせんは携帯することが目的のメディアであって、 長期間の保存を念頭に入れている訳ではないでしょうから 必要に応じてCD-R等の別媒体に移しておけば良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0103/16/sony_ms.html
noname#6938
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.4

仰るとおり、将来的には消えていくでしょう。でも、その時には現在のSDカード、MMカード、コンパクトフラッシュなども別のものに変わっていて使えなくなっている可能性は大です。 そもそも同じメディアであっても、容量が大きくなると対応していない、なんてこともありますので、結局淘汰されて無くなるよりは、技術革新に揉まれて無くなる可能性の方が大きい気がします。

noname#6938
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.3

ベータマックスの再来ですね。一種の囲い込みではないかと想像します。最近は、S社以外でも、メモリースティックを使用できる機器もありますが、マイナーな存在ではないでしょうか?製品が出始めには、初物好きな私もいくつか対応購入しましたが、メモリースティックを含めて、捨て値で売却しました。この会社は、独自性と開発力はあるようですが、奇をてらう感があり、業界標準をあまり省みないように思えます。 コンパクトフラッシュは、それなりの普及はしていますが、サイズの点では、SDメモリータイプが、現在は、主流になっているように思います。 私見ですので、あしからず。

noname#6938
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.2

おっしゃるとうり、将来はベータのビデオカセットです。 ただ、それが3年後になるのか、30年後になるのかは、今は誰も分かりません。 技術的に優秀でも、マーケットを失えば敗北でしょう。 リムーバブル記憶媒体の世界は日進月歩です。 ハードウエア的に他のメディアと互換性が無い(変換アダプターが無い)という事を、多くの人が欠点と感じられた時点が勝負の分かれ目だと思います。 メモリースティック専用スロットにはメモリースティックしか接続できない代わりに、他の記憶メディアのスロットにはメモリースティックが接続できません。 今後、ソニー以外のメーカーが出すパソコンやデジカメに、メモリースティック専用スロットが、どれだけ装備されているのか… 一説には、著作権管理機能が導入された時点で敗北が決定したともありますが… たしかに、技術マニアは不要な機能・不快な機能を嫌うという傾向はあります。 自分自身は不正コピーなど絶対に行うつもりは無くても、「そんな事で」デバイスの機能低下(使いにくくなる)をさせるなど許せないというは理解できますが。

noname#6938
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A