- ベストアンサー
仕事で燃料電池に携わるにあたって
4月より受託になりますが、燃料電池の業務に携わることになりました。 そこでみなさんにお聞きしたいことがあります。 担当する業務はMEAやスタックの試験評価と聞いています。 しかし、私は文系出身で今までは自動車のエンジンの試験評価を担当しており、燃料電池は少し調べればわかるような基礎知識しかありませんので、どのようになるのか不安を感じています。 文系出身の畑違いの人間には難しいと思いますが、やるからにはスペシャリストになりたいと考えています。 ですが、新規受託の業務のため先輩となるような方もいないとの事で、計測器の操作や試験方法については依頼先から一通り教えていただけるそうですが、その後は自分で何とかしていくしかなさそうなので、どんなことを勉強していけばいいのか教えて頂きたいです。 自分で考えられる事は、電気やガスの知識が必要になるのではないかと思い、どうせ勉強するなら勉強した証明を残したいと思い、電気主任技術者や高圧ガス製造保安責任者の資格を取得しようと考えています。 燃料電池の業務に携わるにあたってこういった知識を身につけるといいとかありました御教授お願いいたします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1